💄41)42)─1─身分賤しい遊女(娼婦)・芸者から元勲・総理大臣・海軍大将の正妻になった女性達。~No.84No.85No.86No.87 @ 

   ・   ・   ・
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 幕末・明治の日本男子と現代の日本男性とは別人のような日本人である。
 現代の日本男性は、幕末・明治の日本男子に比べて劣化し退化している。
 同様に、昔の大和撫子と現代の日本女性は違う。
 大和撫子は、戦う事、戦争を恐れてはいなかった。
   ・   ・   ・
 明治の元勲や重臣の妻達は、芸者や遊女など身分の低い女性が幾人もいた。
 彼女達は、外国語で他国の政治家や外交官あるいは高級将校達と天皇の名誉と日本国の国益を守る為に対等に会話をしていた。
   ・   ・   ・   
 伊藤博文の妻。
   ・   ・   ・   
 近代化したばかりの弱小国日本が、世界的植民地帝国の清国(中国)やロシアに勝てたのは、女性力が日本の方が清国やロシアよりも数段も強かったからである。
   ・   ・   ・   
 ウィキペディア
 山本登喜子(万延元年4月17日(1860年6月6日) - 昭和8年(1933年)3月30日)は、海軍軍人で第16・22代内閣総理大臣を務めた山本権兵衛の妻。
 新潟県蒲原郡菱潟村字菱溜(現在の新潟市南区菱潟)の漁師・津沢鹿助の三女。品川の妓楼で遊女として働いたのち、明治10年(1877年)12月、当時海軍少尉だった山本権兵衛と結婚。
 権兵衛は結婚の際、「一夫一婦は国法の定むる処なれば誓ってこれに背かざること」「一家に属することはすべて妻の責任に任す」など七ヵ条の誓約書を書いて、この後も終生変わることのなかった彼女への愛情を示している。
 家庭では6人の子供に恵まれ、長女イネ(1879年 - 1976年)は海軍大臣を務めた財部彪海軍大将夫人、次女すゑは山路一善海軍中将夫人、三女ミねは山本盛正夫人、四女なミは西郷従道の息子上村従義男爵夫人、五女登美は首相松方正義の息子乙彦に嫁いでいる。長男の清は海軍軍人。
   ・   ・   
 山本 権兵衛(1852年11月26日(嘉永5年10月15日) - 1933年(昭和8年)12月8日)は、日本の武士、海軍軍人、政治家。階級・位階・勲等・功級・爵位は海軍大将従一位大勲位功一級伯爵。 元来は「ごんべえ」であるが、進水式祝詞用に神主がつけた名前で宮中でも使用した「ごんのひょうえ」を公称としていた。
 海軍大臣(第11・12・13代)、内閣総理大臣(第16・22代)、外務大臣(第37代)などを歴任した。
 家族親族
 妻:登喜子(元遊女)
 長女:イネ(財部彪海軍大将夫人)
 次女:すゑ(山路一善海軍中将夫人)
 三女:ミね(山本盛正夫人)
 四女:なミ(上村従義男爵夫人)
 五女:登美(松方正義の息子乙彦に嫁ぐ)。
 長男:清(海軍中佐)
 甥:山本英輔(海軍大将) 
 兄:盛英(陸軍中佐)
 兄:吉蔵(陸軍大尉・西南戦争で戦死)
 弟:太田誠実(海軍少将)
   ・   ・   ・
 明治41年1月13日 原敬は、芸者の菅野淺と再婚した。
 菅野淺は、岩手県江刺郡の出身で、教育を受けておらず、字を読む事ができなかった。
   ・   ・   ・   
 犬飼毅 安政2(1855)年4月20日生まれ。備中国賀陽郡庭瀬村の庄屋の次男。
 二番目の妻は、東京・木場で芸者をしていた千代。
 千代は、正妻の国を追い出して正妻におさまった。



   ・   ・   ・