🌏16)─1─岩倉使節団は近代国家を創設する為に欧米諸国視察に出発した。1871年~No.50No.52No.53No.54 @ 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・  
 現代の政治家、国会議員も地方議員も、税金を使って海外視察を行っているが、岩倉使節団とは比べものにはならない、海外旅行であり、責任かのない、お気楽な物見遊山の遊びでしかない。
   ・   ・   ・   
 現代日本の高学歴出身知的エリートは、海外に留学し、流暢に外国語を話せても、限定的鎖国時代を生きていた武士に比べて真の意味での国際派ではない。
   ・   ・   ・   
 人の価値は、肩書きや経歴・学歴ではなく、功績や実績である。
   ・   ・   ・   
 現代日本人は、口先だけでイノベーションを熱ぽく語るが、現実的にイノベーションを実現できない。
 何故なら、幕末・明治維新期の武士のように、武士という身分を捨て庶民の身分に成り下がるという野蛮行為を実行できないからである。
   ・   ・   ・   
 江戸幕府水戸藩など雄藩は、才能ある庶民(百姓・町人)を武士に取り立てて重要な任務を任せていた。
   ・   ・   ・   
 イノベーションする勇気のないダメ人間が、他人や若者にイノベーションを求めるほど醜悪はない。
   ・   ・   ・   
 現代日本の政治家、官僚、経営者・企業家、学者などの教育関係者、メディア関係者そして市民運動家らは、劣化・退化している。
   ・   ・   ・   
 1971(明治4)年11月 岩倉使節団の欧米諸国への旅。
 司馬遼太郎「世界史のどこに、新国家ができて早々、革命の英雄豪傑たちが地球のあちこちを見てまわって、どのように国をつくるべきかをうろついてまわった国があったでしょか。これは、明治初期国家の、好もしい子供っぽさでした」
   ・   ・   ・   
 ウィキペディア
 岩倉使節団とは、明治維新期の明治4年11月12日(1871年12月23日)から明治6年(1873年9月13日)まで、日本からアメリカ合衆国、ヨーロッパ諸国に派遣された大使節団である。岩倉具視を正使とし、政府首脳陣や留学生を含む総勢107名で構成された。
 
 概要
 背景
 1870年7月に始まった北ドイツ連邦プロイセン王国第二帝政フランスの間に普仏戦争(1870年戦争)は、ドイツ側の連合国が1871年1月に統一されドイツ帝国となり、4月にはビスマルク憲法が施行されたうえ、5月には終結していた。
 ただ、1870年10月に日本政府が北ドイツ連邦フランクフルトの印刷会社ドンドルフ・アンド・ナウマン社に注文した偽造通貨対策のための紙幣(明治通宝と呼ばれる)は、使節団が出発した1871年11月にはまだ届かなかった。

 出発
 明治4年(1871年)11月12日(陰暦)に米国太平洋郵船会社(英語版)の蒸気船「アメリカ(英語版)」号で横浜港を出発し、太平洋を一路カリフォルニア州 サンフランシスコに向った。その後アメリカ大陸を横断しワシントンD.C.を訪問したが、アメリカには約8か月もの長期滞在となる。その後大西洋を渡り、ヨーロッパ各国を歴訪した。
 使節団はキュナード社の蒸気船オリムパス号に乗船して、1872年8月17日にイギリスのリヴァプールに到着した。ロンドンから始まり、ブライトン、ポーツマス海軍基地、マンチェスターを経てスコットランドへ向かう。スコットランドではグラスゴーエディンバラ、さらにはハイランド地方にまで足を延ばし、続いてイングランドに戻ってニューカッスルボルトン・アビー、ソルテア、ハリファクス、シェフィールド、チャッツワース・ハウス、バーミンガム、ウスター、チェスターなどを訪れて、再びロンドンに戻ってくる。1872年12月5日はウィンザー城ではヴィクトリア女王にも謁見し、世界随一の工業先進国の実状をつぶさに視察した。1873年3月15日にはドイツ宰相ビスマルク主催の官邸晩餐会に参加。
 ヨーロッパでの訪問国は、イギリス(4か月)、フランス(2か月)、ベルギー、オランダ、ドイツ(3週間)、ロシア(2週間)、デンマークスウェーデン、イタリア、オーストリア(ウィーン万国博覧会を視察)、スイスの12か国に上る。帰途は、地中海からスエズ運河を通過し、紅海を経てアジア各地にあるヨーロッパ諸国の植民地(セイロン、シンガポールサイゴン、香港、上海等)への訪問も行われたが、これらの滞在はヨーロッパ各国に比べ短いものとなった。
 当初の予定から大幅に遅れ、出発から1年10か月後の明治6年(1873年)9月13日に、太平洋郵船の「ゴールデンエイジ」号で横浜港に帰着した。留守政府では朝鮮出兵を巡る征韓論が争われ、使節帰国後に明治六年政変となった。
 元々大隈重信の発案による小規模な使節団を派遣する予定だったが、政治的思惑などから大規模なものとなる。一国の政府のトップがこぞって国を離れ長期間外遊するというのは極めて異例なことだったが、直に西洋文明や思想に触れ、しかも多くの国情を比較体験する機会を得たことが彼らに与えた影響は大きかった。また同行した留学生も、帰国後に政治・経済・科学・教育・文化など様々な分野で活躍し、日本の文明開化に大きく貢献した。しかし一方では権限を越えて条約改正交渉を行おうとしたことによる留守政府との摩擦、外遊期間の大幅な延長、木戸と大久保の不仲などの政治的な問題を引き起こし、当時「条約は結び損い金は捨て 世間へ大使何と岩倉(世間に対し何と言い訳)」と狂歌に歌われもした。
 使節団のほとんどは断髪・洋装だったが、岩倉は髷と和服という姿で渡航した。この姿はアメリカの新聞の挿絵にも残っている。日本の文化に対して誇りを持っていたためだが、アメリカに留学していた子の岩倉具定らに「未開の国と侮りを受ける」と説得され、シカゴで断髪。以後は洋装に改めた。

 目的
 1,条約を結んでいる各国を訪問し、元首に国書を提出する
 2,江戸時代後期に諸外国と結ばれた不平等条約の改正(条約改正)のための予備交渉
 3,西洋文明の調査
 使節団の主目的は友好親善、および欧米先進国の文物視察と調査であったが、各国を訪れた際に条約改正を打診する副次的使命を担っていた。明治政府は旧幕府と締約された各種条約を新政府のものとに置き換えるべく明治初年度から順次交渉を続けていたが、1872年7月1日(明治5年6月26日)をもって欧米十五カ国との修好条約が改訂の時期をむかえ、以降1ヵ年の通告を持って条約を改正しうる取り決めであったので、明治政府はこの好機を捕えて不平等条約の改正を図ったのである。だが、日本に近代的な法制度が整っていないことなどを理由に不成功に終わった。

 派遣使節
 使節46名、随員18名、留学生43名。使節薩長中心、書記官などは旧幕臣から選ばれた。

   ・   ・   ・