🌺5:─1─何故ヤマトタケルは皇太子であったのに「天皇になれなかった」のか。~No.8No.9 

   ・   ・   ・
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・{東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・  
 2024年4月23日 YAHOO!JAPANニュース 歴史人「英雄・ヤマトタケルの「名の由来」と皇太子であったのに「天皇になれなかった」理由とは⁉
 日本人ならばだれしもがその名を聞いたことある「ヤマトタケル」。ここでは彼の名の由来と皇太子として生まれながら天皇になれなかった理由について迫る。
■残酷な殺し方をすることでそう呼ばれた「ヤマトタケル
 ヤマトタケルは、一般的には「大和の勇猛な人」と解されているが、ヤマトタケルは敵に対して大変残酷な殺し方をする。そのような殺され方をした相手から与えられた名前が「ヤマトタケル」なのだ。そこには「ヤマトの猛々しい人」という意味が込められている。
 その名は、父から熊襲征討を命じられた際に殺害されたクマソタケルの兄弟の弟から奉られた名前である。その後、出雲に立ち寄りイズモタケルをだまし討ちにして帰還した。ところが今度は天皇から東方十二道の征討を命じられる。ヤマトタケルは、伊勢の地で「天皇は私に死ねとおっしゃっているのか」と嘆く。これに対し、叔母のヤマトヒメは、クサナギノツルギを与えヤマトタケルを送り出す。
 この後、ヤマトタケルは相模(あるいは駿河)において火攻めに遭い、クサナギノツルギ(草薙剣)で切り抜けた。しかし、三浦半島から房総半島に向けて走水(馳水、浦賀水道)横断時に海の神の怒りをかい最愛の妻オトタチバナヒメを失って、「あづまはや」と嘆く。「あづま」という地名の由来である。
 さらに近江のイブキヤマ(伊賦岐山、五十葺山)で山の神を軽んじたことが命取りとなり、病にとりつかれ伊勢国・能褒野(のぼの)で死去し、白鳥となって飛び立つ。
■海の神や山の神の支持を得られず天皇になれなかった
 ヤマトタケルの生涯をざっとまとめると以上のようになるが、最後に太子でありながら何故、最終的に天皇になれなかったのかといった点を考えてみたい。
 『古事記日本書紀』によれば、ヤマトタケルを苦しめたのは海の神と山の神である。記には、倭国の王の統治理念として「食国之政」と並んで「山海之政」という言葉が登場する。「山海之政」とは山の神や海の神との調和のもとに山野河海を統治していこうとする理念である。
 ヤマトタケルは、海の神や山の神の支持を得られず天皇になれなかったというのが『古事記日本書紀』の主張である。モデルは、山の民や海の民を十分に支配できなかった王族将軍である。
 監修・文/森田喜久男
 歴史人2024年4月号「古事記日本書紀」より
 歴史人編集部
   ・   ・   ・   
 日本武尊は、故郷を懐かしんで歌った。
 大和(ヤマト)は 国のまほろば たたなづく 青垣(あおがき) 山隠(やまごも)れる ヤマトしうるはし
 {大和は、日本の中でもっともすばらしいところだ。長く続く垣根のような青い山々に囲まれた大和は、本当に美しい}

 命の またけむ人は たたみこも 平群(へぐり)の山の 熊白檮(くまかし)が葉を 髻華(うず)に挿せ その子
 {命の無事な者は、幾重(いくえ)にも連なる平群山(=奈良県生駒郡平群村)の大きな樫の木の葉を かんざし(=当時は魔除けとして使われた。)として挿すがよい}
 以上の歌は、「思国歌(くにしのびうた=望郷の歌)」と呼ばれている。
   ・   ・   ・   



 日本民族には、野の民、山の民、海の民が存在していた。
 日本神話には、野の神、山の神、海の神の物語がある。
 ヤマト王権は、稲作を行う野の民の政権であり、中国大陸や朝鮮半島からの日本を守る為に日本を統一する必要があり、地方の山の民や海の民の支持を受け一枚岩となって日本国を守る必要があった。
 もし、地方の反ヤマト王権勢力が外国の味方をすればヤマト王権はいとも簡単に攻め滅ぼされる危険があった。
 歴史的事実として、日本は被害者であって加害者ではない。 
   ・   ・   ・   
 神話を正統性として天皇に即位できるのは、廃れやすいアイドル的人気ではなく、知略や軍略に優れ、武勇に秀でて、強いリーダーシップを持った偉人や英雄でもなかった。
 天皇の正統性とは、最高神である女性神天照大神(太陽神)の直系として血を色濃く受け継ぐ神の裔の事である。
 現代風にマルクス主義的に言う所の天皇の正当性とは、数千年の時空を越えてきた宗教的伝統文化的民族神話や数万年前からの血の継承・世襲を否定して、人為的恣意的な哲学・思想・イデオロギーに基づいた憲法・法律を根拠として即位する事である。それがエセ保守やリベラル左派が理想とする象徴的天皇像である。
 「血は水より濃い」
   ・   ・   ・   
 歴史的事実として、天皇・皇族・皇室を戦争をして命を捨てても護ろうとした勤皇派・尊皇派・天皇主義者・攘夷論者とは、日本民族であり、学識と知識などの教養を持たない小人的な、身分・地位・家柄・階級・階層が低い、下級武士・悪党・野伏せり、身分低く貧しい庶民(百姓や町人)、差別された賤民(非人・穢多)、部落民(山の民{マタギ}・川の民・海の民{海女、海人})、異形の民(障害者、その他)、異能の民(修験者、山法師、祈祷師、巫女、相撲取り・力士、その他)、芸能の民(歌舞伎役者、旅芸人、瞽女、その他)、その他である。
 日本民族には、天皇への忠誠心を持ち命を犠牲にして天皇を守ろうとした「帰化人」は含まれるが、天皇への忠誠心を拒否し自己益で天皇を殺そうとする「渡来人」は含まれない。
 儒教の学識と知識などの教養を持つ、身分・地位・家柄の高い上級武士・中流武士や豪商・豪農などの富裕層・上流階級には、勤皇派・尊皇派・天皇主義者は極めて少なく、明治維新によって地位を剥奪され領地を没収された彼らは反天皇反政府活動に身を投じ自由民権運動に参加し、中には過激な無政府主義マルクス主義に染まっていった。
 江戸時代、庶民は周期的に伊勢神宮への御陰参りや都の御所巡りを行っていた。
   ・   ・   ・   
 同じ儒教価値観で卑賤視され差別される部落民や賤民(非人・穢多・散所{さんじょ}・河原乞食・他)とでは、何故・どういう理由で偏見をもって差別されるかが違う。
 マルクス主義共産主義階級闘争史観やキリスト教最後の審判価値観では、日本の部落民や賤民を解釈できないし説明できない。
   ・   ・   ・   
 現代の部落解放運動・同和解放運動が対象とする被差別部落民は、明治後期以降の人々で、それ以前の人々ではない。
   ・   ・   ・   
 戦後のマルクス主義者・共産主義者は敗戦利得者となって、反宗教無神論・反天皇反民族反日本で日本人を洗脳し、民族主義天皇主義を日本から消滅させるべくメディア・学教教育・部落解放(同和解放)運動などへの支配を強めていった。
   ・   ・   ・   
 少数の超難関高学歴出身のAI強者・裕福資産家の勝ち組 vs. 多数の中程度高学歴出身のAI弱者・貧困労働者の負け組。
 日本を動かしているのは学閥である。
   ・   ・   ・   
 保守には、正統保守・エセ保守である。
 現代日本では、急速に新保守の守旧派が増えた。
 正統保守は古保守として守旧派ではない、もし正統保守が守旧派であったら日本民族に見捨てられとうの昔に消滅していた。
   ・   ・   ・