🏞90)─2─松前城はロシアの軍事侵略から日本を守る為に築かれた新しい城郭であった。~No.372 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・  
対馬事件と討幕。
2022-05-29
☭9」─1─対馬事件。尊王攘夷派はロシア軍将校と水兵を襲撃した。ロシア軍艦による対馬武力占拠と租界要求事件。1854年~No.23No.24No.25 * ⑧ 
   ・   ・   ・   
 ロシアは、アイヌ人はロシアの先住民と公表して異本領土北方領土4島と北海道はロシアの領土であると公言している。 
   ・   ・   ・   
 アイヌ民族は、琉球民族同様に日本民族の兄弟民族である。
   ・   ・   ・  
 2023年11月18日16:00 YAHOO!JAPANニュース おとなの週末「日本とロシアの摩擦が築城のきっかけに 「松前城」は最後の日本式城郭
 松前城(「Webサイト 日本の城写真集」より)
 『その時歴史が動いた』や『連想ゲーム』などNHKの数々の人気番組で司会を務めた元NHK理事待遇アナウンサーの松平定知さんは、大の"城好き"で有名です。2012年8月からは車雑誌「ベストカー」に月1回、全国各地の55のお城を紹介する記事を連載。20年には『一城一話55の物語戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ』(講談社ビーシー/講談社)として出版されました。「47都道府県の名城にまつわる泣ける話、ためになる話、怖い話」が詰まった充実の一冊です。「おとなの週末Web」では、この連載を特別に公開します。旗本の末裔で、NHK時代に「殿」の愛称で慕われた松平さんの妙趣に富んだ歴史のお話をお楽しみください。
 「殿」こと元NHK理事待遇アナウンサーの松平定知さんの画像はコチラ
 北海道で唯一の藩「松前藩」の居城
 北海道で唯一の藩、松前藩の居城が松前城です。ゴローニン事件に代表される日本ロシアとの摩擦が松前城を作るきっかけになります。松前城嘉永7(1854)年に完成した最後の日本式城郭です。
 慶長9(1604)年に徳川家康が、初代藩主となる松前慶広に蝦夷地の領有権とアイヌとの独占交易を認めたことで松前藩が成立します。松前藩は1万石とされましたが、当時北海道で米は獲れませんでしたから、実際は1万石格ということでした。松前藩の財政はアイヌとの交易によって支えられたのです。松前藩は広大な北海道をすべて治めていたわけではありません。松前など渡島半島南部の一部を和人地あるいは松前地と呼び、それ以外を蝦夷地と呼んで区別しました。いうならば和人地を治め、蝦夷地に住むアイヌの人々と交易することで松前藩は収入を得たのです。
 ロシアが毛皮を求めて南下、ラッコやオットセイの宝庫「千島列島」
 黒船というと嘉永6(1853)年ペリーがアメリカの東インド艦隊を率いて日本にやってきた事件を連想しますが、その100年以上前の元文4(1739)年シュパンベルグ隊長率いるロシアの探検船がやってきました。実際はそれ以前よりロシアはヨーロッパ市場において高値で取引されていた毛皮を求めて南下し、ラッコやオットセイの宝庫である千島列島にやってきています。
 シュパンベルグはさらなる日本近海の調査にやってきたのです。仙台領である牡鹿半島の南に浮かぶ網地島(あじしま)で日本人と遭遇、安房国天津村には上陸しています。「元文の黒船」と呼ばれる事件です。当時は八代将軍吉宗の時代ですが、相当な脅威だったのでしょう、ロシア船であったことは幕府内でも極秘とされ、「唐船(中国船)」とされました。
 ペリー以前からやってきていた"黒船"
 その後ロシアの千島列島進出が活発化すると、松前藩の力だけではどうにもならないと江戸幕府は判断し、天明5(1785)年に国後、択捉などの北方領土と千島列島に役人を派遣し、実地調査を行います。
 そして寛政4(1792)年ロシア皇帝エカテリーナ2世の国書を携えた陸軍中尉のラクスマンは、伊勢の船頭で漂流民としてロシアに保護されていた大黒屋光太夫を伴い根室にやってきます。江戸に出向いて通商交渉するためでした。
 時の老中は吉宗の孫にあたる松平定信ですが、鎖国は国法で江戸への来航は許可できない。交易の交渉は長崎で行うとし、結局ラクスマンは帰国を余儀なくされます。
 ラクスマンなどロシアの南下の動きに幕府は神経をとがらせ、千島、樺太を含む蝦夷地を幕府直轄領とし、択捉島以南の島々に番所を設け、南部藩津軽藩に守備を命じます。
 文化元(1804)年ロシア外交官レザノフが幕府の回答に基づいて、長崎に来航します。通商を求めるレザノフを幕府はのらりくらりかわし、半年近くも待たせて結局拒絶します。これに怒ったレザノフは武力での交渉打開を考え、部下に文化3(1806)年樺太松前藩番所を、文化4(1807)年択捉島松前藩番所を攻撃させています。これを文化露寇といいますが、幕府は箱館から松前奉行所を移し対応にあたっています。この事件を契機に異国船を穏便に出国させる「薪水給与令」が「ロシア船打払令」に変更されています。ペリーがやってくる以前からたびたび「黒船」はやってきていたわけです。
 「ゴローニン事件」と日露交渉で活躍した高田屋嘉兵衛
 そして文化8(1811)年「ゴローニン事件」が起きます。艦長ゴローニンが乗るロシア艦隊のディアナ号が千島列島の沖合を測量中、薪や水の補給を求めて国後島に立ち寄りました。国後島で守備をしていた松前藩兵は「ロシア船打払令」もあって艦長のゴローニンらを拘束し、松前へ送ります。以来ゴローニンは2年3カ月幽閉されることになります。
 いっぽうゴローニンの部下でディアナ号の副艦長リコルドは翌年日本人漂流民を交換要員として国後島近海にやってきます。しかし、幕府側はゴローニンを処刑してしまったと拒否。怒ったリコルドは一隻の日本船を拿捕します。国後島択捉島の間に航路を開き、アイヌの人々に漁法を教えていた高田屋嘉兵衛の乗る観世丸でした。
 嘉兵衛はカムチャツカに連行されますが、彼自身の提案と進言もあって翌年ゴローニンとの交換で解放されます。嘉兵衛は、独学でロシア語を学び、そのロシア語を駆使して、日露間にとって一番いい解決法は何かを考えたのです。船頭としても一流でしたが外交官としても使える男だったのです。 
 「世界で最も聡明な民族」ロシア人艦長ゴローニンが日本人を評価
 ゴローニンは松前で2年3カ月にわたって幽閉されました。その体験をまとめた著書『日本幽囚記』はロシアのみならずヨーロッパ各国で翻訳本が出され、そのなかで日本人を「世界で最も聡明な民族」と評価しています。つまり、ゴローニンはそれまで欧州の人々が、クリスチャンを迫害する野蛮民族としてきた日本人のイメージを覆したのです。
 またゴローニンは、松前の人々にロシア語を教え、またロシア語の翻訳に携わり、日露の友好に努力しています。
 その後プチャーチンが長崎に来航し、困難な交渉のすえ日露の国境を定めた日露和親条約が定められたのは安政元(1855)年のことでした。
 現在北方領土問題という大きな課題を抱える日露関係ですが、ゴローニンと高田屋嘉兵衛の時代から信頼関係が培われてきたことを忘れないでほしいと思います。
 【松前城】別名・福山城(ふくやまじょう)
 慶長11(1606)年松前藩初代藩主・松前慶広が福山館という陣屋を築城。それから約240年後、幕府は蝦夷地警備のため、松前藩に築城を命じ、藩主・松前崇広が福山館を改修するかたちで安政元(1854)年に完成した。設計は高崎藩の軍学者だった市川一学。戊辰戦争や太平洋戦争の戦火を免れ、国宝に指定されたが、1949年の松前役場の火事からの延焼で焼失。1961年に天守閣が再建され資料館となっている。
 公開時期:4月10日~12月10日
 入館時間:9~17時
 入館料:大人(高校生以上)360円、小中学生240円
 住所:北海道松前郡松前町字松城144
 電話:0139-42-2216
 【ヴァーシリー・ゴローニン】
 1776~1831。ロシア帝国海軍軍人。ロシア軍艦ディアナ号で世界一周の航海を果たした後、千島列島の測量中、国後島に上陸した際に南部藩の守備兵に捕らえられる。松前で幽閉されるが、ディアナ号副艦長リコルドが国後島高田屋嘉兵衛を捕らえ、捕虜交換というかたちで釈放された。松前での幽閉生活は『日本幽囚記』(1816年)という本にまとめ、ロシアのみならず、多くのヨーロッパの人々に影響を与えた。
 松平定知 (まつだいら・さだとも)
 1944年、東京都生まれ。元NHK理事待遇アナウンサー。ニュース畑を十五年。そのほか「連想ゲーム」や「その時歴史が動いた」、「シリーズ世界遺産100」など。「NHKスペシャル」はキャスターやナレーションで100本以上担当。近年はTBSの「下町ロケット」のナレーションも。現在京都造形芸術大学教授、國學院大学客員教授。歴史に関する著書多数。徳川家康の異父弟である松平定勝が祖となる松平伊予松山藩久松松平家分家旗本の末裔でもある。
 ※トップ画像は「Webサイト 日本の城写真集」
   ・   ・   ・   
 11月18日17:00 YAHOO!JAPANニュース 夕刊フジ「幕府の蝦夷地直轄と東北各藩に警備命令 現在の日本外交が学ぶべきヒント、筋の通った主張でロシア襲撃を短期で解決
 【江戸幕府の北方防衛】
■第1次江戸幕府蝦夷地直轄―松前藩陸奥梁川に移封、東北4藩に警備命令
 1792(寛政4)年、ロシア初の公式遣日使節、アダム・ラクスマン根室に来航し、94年にロシアがウルップ島(北方領土択捉島のすぐ北にある島)を占拠した。97年には英国船プロビデンス号が室蘭に来航した。
 わが国初の「北方防衛」に迫られた江戸幕府は97年、松前章広の参勤交代を中止し、南部、津軽両藩に松前箱館の警備を命じた。翌年、近藤重蔵最上徳内ら180人の蝦夷地全土大調査団を派遣した。
 幕府は99年、松前藩の東蝦夷地を仮上知し、第1次江戸幕府蝦夷地直轄を開始した。東北4藩に警備命令、蝦夷地取締御用係のち箱館奉行所を設置した。
 1804年、ロシアは長崎に入港して通商を求めてきたが、幕府はこれを拒絶した。報復の懸念通り、06年と07年、ロシアは択捉、樺太などを襲撃した。
 幕府は松前藩だけでは防衛できないと、07年、松前藩陸奥国梁川に移封し、松前奉行所を置き、蝦夷地全域・千島・樺太を直轄した。
 幕府は11年、南千島沿岸を測量しようとしたロシア船船長、ゴローニンを捕縛し、松前奉行所で監禁した。ロシアは12年、幕府御雇船頭、高田屋嘉兵衛をカムチャツカに連行した。ロシアは13年5月、嘉兵衛を通じてゴローニンの釈放交渉を始めるが、幕府は陳謝状提出と略奪品の返還を要求した。
 シベリア総督は同年9月、陳謝状を提出し、嘉兵衛を返した。幕府も謝罪を受け入れ、ゴローニンを返した。幕府の筋の通った主張で、ゴローニン事件は短期で解決した。幕府は緊張緩和とみて、22年、蝦夷地から撤収し、松前藩は復領した。ここに現在の日本外交の学ぶべき点がある。
■第2次江戸幕府蝦夷地直轄―松前藩と東北6藩に分治警備命令
 幕府は1849年、松前藩に築城を命じた。55年、蝦夷地を再度直轄し、箱館奉行所を再設置した。前年の日米和親条約締結などで、箱館開港による各国への警戒と、国境警備のためだった。
 55年、幕府は松前藩福山領以外の土地の警備を、仙台、秋田、南部、津軽藩に命じた。59年、会津、仙台、秋田、庄内、南部、津軽藩蝦夷地を分割供与し、分治警備を命令。さらに60年、樺太警備を2年交代で行うことを、庄内、会津、仙台、秋田藩に命じ、幕末まで続けられた。
 日魯(日露)通好条約(55年)で、千島は、当時自然に成立していた択捉島とウルップ島の間の国境をそのまま確認したが、樺太の国境は画定できなかった。幕府は樺太に直接経営の漁場を設置するなど日本領としての実効支配を続けていたが、62年、ペテルブルグでの樺太国境画定交渉では折り合わず、67年、「日露境界画定小樽会議」の「樺太島仮規則」で国境は定めずロシア人と雑居となった。
 なかむら・けいこ 札幌市生まれ。北海道大学大学院法学研究科修了。医療法人を経営する傍ら、長年にわたり一般社団法人、廃棄物資源循環学会(現在フェロー、元理事)に所属し、ライフワークである循環型社会構築のための執筆や講演、研究活動を行ってきた。1995年度リサイクル推進功労者等表彰通産大臣賞。一方、北海道の開拓と歴史を調査し、先人たちの名誉を守り、自虐史観から脱却した「北海道の開拓、歴史の事実」を伝える活動を続けている。著書に、第5回アパ日本再興大賞優秀賞を受賞した『江戸幕府の北方防衛』(ハート出版)、編著に『これでいいのかごみ行政』(横山出版)、『災害廃棄物分別・処理実務マニュアル』分担執筆(ぎょうせい)など。論文も「ごみ処理有料化の実態及び市民意識」(92年、廃棄物学会誌)など多数。
   ・   ・   ・   

徳川幕府の北方防衛。
 日本とロシアの間にあった蝦夷地は、江戸時代の経済や文化を支えていた。 
 日本人は、アイヌ人を偏見で差別し虐待していた。
 アイヌ人は、日本人に対して反感、敵意を抱いていた。
 日本国・日本人にとって、アイヌ人は敵か味方か。
   ・   ・   ・   
 2021年 オランダ調査会社は国際世論調査を発表「国の為に戦うか?」、日本は13.2%で79カ国中最低で、日本人は命を犠牲にして日本国を守る気はない。
   ・   ・   ・   
 学校で行われていた歴史教育の目的は、エセ保守とリベラル左派に都合の良い優秀な子供を大量生産する為の洗脳教育であった。
   ・   ・   ・   
 歴史的事実として、近隣諸国であるロシア、朝鮮、中国の3カ国は日本を「何時」軍事侵略して来るか分からない敵であって、武器を捨て心を許すほどの信頼できる友好国ではなかった。
   ・   ・   ・   
 

 日本のお城 - 現存天守12城
 松前城(まつまえじょう)
 概 要
 江戸幕府は外国船の出没に備え津軽海峡の警備強化を図るため嘉永2年(1849年)、松前藩に築城命じ、5年がかりで福山館(ふくやまだて)の修築を重ね、安政元年(1854年)に完成した。当時は新しい城を造ることが全国的に禁止されていたため、松前城の築城は極めて異例であった。北海道における唯一の日本式城郭であり、日本最後の日本式城郭である。
 松前城は本丸、二の丸、三の丸からなり、本丸東南隅には三層の天守が築かれた。楼櫓6、城門16を備え、三の丸には海に向けて7基の砲台が置かれていた。
天守は独立式層塔型三重三階。天守や櫓、門の屋根には、寒さで凍み割れやすい粘土瓦のかわりに銅板を葺いた。
 城郭構造は平山城。城跡は国の史跡に指定されている。
 現在の天守は独立式層塔型三重三階、昭和36年(1961年)に鉄筋コンクリート造りで再建、外観は焼失前の姿を忠実に復元した。
 現存する建造物は本丸御門、本丸表御殿玄関の2棟。本丸御門は国の重要文化財に指定されている。
 再建建造物は、平成12年(2000年)に外堀に架かる木橋と石橋、搦手口には高麗門形式の搦手二ノ門が再建された。平成14年(2002年)には天神坂門が再建された。
 別名は福山城
 戊辰戦争では、土方歳三らの旧幕府軍に背後から攻められ落城した。 天守戊辰戦争で落城したものの取り壊されず、先の大戦でも空襲での焼失を免れたが、昭和24年(1949年)に城内にあった松前町役場からの出火でを焼失した。
松前城と寺町、松前藩屋敷を含む周辺は松前公園として整備されている。公園には松前町発祥の桜を含め1万本の桜が植えられ、日本さくら名所100選に選定されている。
平成18年(2006年)には日本100名城に選定された。
 アクセス
 JR線 or 道南いさびり鉄道・木古内駅松前出張所行きバス89分・松城下車~徒歩10分
 北海道松前郡松前町字松前144
   ・   ・   ・   
 歴女に人気の城下町100選
 北海道の城下町・松前松前町) - 刀剣ワールド
 北海道松前町の「松前城」(まつまえじょう)は、日本史上最後に建てられた日本式城郭であり、北海道では唯一の石垣と天守を備えた城です。
 津軽海峡に面した海岸線で厳しい自然環境のなか、たくましく生き抜いた城下町・松前の歴史は、北前船(きたまえぶね)の就航した港と共にあり、幕末には「戊辰戦争」(ぼしんせんそう)の舞台に。2017年(平成29年)には、松前町に伝わる文化が「荒波を越えた男達の夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」の一部として日本文化遺産に認定されました。
 歴史に思いを馳せながら、歴史に翻弄された痕跡が残る松前の城下町を散策することも、歴女らしい楽しみ方だと言えます。
 目次
 ▶松前の歴史を知る
 ▶最後の日本式城郭
 ▶松前城下町を散策する
 ▶松前の歴史を知る
 ▶現代の松前城下町
 ▶現代の松前城下町
 松前の城下町散策を楽しむ前提として、松前の歴史を知っておくのは必須条件。
 そこで、まずはどのようにして松前の城下町が形成され、栄え、終焉を迎えたかについてご紹介します。
 江戸時代、新たな城郭の建造は原則的に禁止されていました。徳川幕府による厳しい規制が敷かれていたなかで、例外的に建築(拡張)を許された「松前城」(まつまえじょう)の出発点は、「福山館」(ふくやまだて)と呼ばれていた小さな「陣屋」(じんや:藩領が置かれた屋敷)。そこから、松前城下町として繁栄していったのです。
 最北端の防衛拠点
 津軽海峡に面した城下町・松前は、お城を中心として同心円状に広がる町づくりではなく、海岸線に沿って東西に細長く広がっています。そして、当初はお城の近くに武家屋敷を集めることなく、商人町のなかに武家屋敷が点在しているような町割りがなされていました。そののち、武家屋敷が東西の丘陵地に集められるようになったものの、海岸線近くでは武家と商家の混在が続いたのです。
 その発展の様子は、城下町の「中心」が海岸沿いにあったことを物語っています。稲作に適した気候ではなかった松前は、アイヌとの交易や全国から廻船が行き来した商港によって栄えた城下町。松前の港は、北海道と関西、長崎などを結ぶ北前船が寄港し、賑わいました。
 松前の地理的要因が城下町にもうひとつの特色があります。江戸幕府は北方警備、つまりロシアに睨みを利かせる役割を松前藩に担わせていたのです。
 1849年(嘉永2年)頃からロシアの南下政策が加速。北方警備の必要性が高まりました。情勢の変化を受けて、幕府は17代藩主「松前崇広」(まつまえたかひろ)に福山館を本格的な城郭に拡張するよう命じます。もともと松前城は、正式なお城とは認められておらず、福山館と称していました。当初、松前氏は城持ち大名ではなかったのです。
 拡張された松前城は、日本史上最後に造られた日本式城郭。築城に際して、松前崇広は高崎藩の兵学者だった「市川一学」(いちかわいちがく)を呼び寄せ、石造りの堡塁(ほうるい:敵の攻撃を防ぐための構造物)などにヨーロッパの技術も導入しながら、頑強なお城を築きました。
 三の丸の正面玄関だった「沖口門」(おきのくちもん)の脇には西洋式の砲台を7座置き、城外と合わせて37基の大砲を設置。砲撃に備えて天守閣や門の壁には鉄板や丈夫なケヤキ材を入れ、また、耐寒性の観点から瓦には銅板が使われました。
   ・   ・   ・   

2022-07-31
🏞75)─1─ルイ16世は蝦夷地・樺太調査目的でフランス艦隊を派遣した。1785年。~No.308 
2022-08-01
🏞75)─2─イギリスの蝦夷地植民地化計画と徳川幕府の対応。1796年。~No.309 
2022-08-03
🏞75)─3─ロシアの対日戦略目的は初期は友好・交易で中期以降は領土・植民地であった。~No.310 
   ・   ・   ・   
2018-12-02
🏞81)─2─水戸学の対ロシア世界包囲網戦略が日本の近代化の原動力となった。幕末日本の優れたインテリジェンス。~No.329No.330No.331・ @ 
   ・   ・   ・   
2021-08-24
🏞86)─1─文化露寇。ロシアのアラスカ開発失敗の原因は徳川幕府であった。〜No.360No.361 ㉚ 
   ・   ・   ・   
2022-06-13
🏞90)─1─徳川幕府はロシアの軍事侵略から蝦夷地・北方領土アイヌ人を守っていた。~No.371No.372 
   ・   ・   ・   
2020-11-21
🏞97)─1─徳川幕府は薩摩に琉球防衛を許可した。琉球王国は独立国ではなかった。~No.374
   ・   ・   ・   
2018-12-17
🏞100)─3─ペリー艦隊の石垣島砲撃事件。アメリカ、イギリス、ロシア帝国、スペインは、日本近海の島嶼領有をめぐって対立した。1853年~No.397No.398No.399・ @
   ・   ・   ・   
2018-12-29
🏞111)─2─水戸学の一橋慶喜将軍擁立とは日本を遠征型軍事国家に改造する事であった。日本軍国主義の核心思想。~No.433No.434No.435・ @ 
   ・   ・   ・   
2021-03-06
🏞116)─1─徳川幕府による日本沿岸台場は1,000か所。~No.474 
   ・   ・   ・   
2023-09-12
🏞121)─2─江戸幕府南海トラフ巨大地震で衰退し滅亡した。~No.484 ㊺ 
   ・   ・   ・    


 11月18日 YAHOO!JAPANニュース RBC琉球放送「戦争に反対する全県組織が県民大集会開催へ
 「沖縄を再び戦場にさせない県民の会」はきのう県庁で会見し県内の軍備強化などに反対する意思を示す大規模な集会を今月23日に開催すると発表しました。
 当日は玉城知事も登壇する予定で、1万人規模を目指すとしています。
 会・山城博治事務局長「一旦有事が開かれれば戦争はおのずと全国に拡大していくと認識をしている。(沖縄だけの)限定戦争だという位置づけ、(国防は国の)専権事項だという位置づけこの2つに惑わされるような空気感を打破して戦争を止めたい」
 集会は那覇市の奥武山陸上競技場で開かれる予定です。
 琉球放送
   ・   ・   ・   

   ・   ・   ・