・ ・ ・
関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・
2023年10月28日 YAHOO!JAPANニュース ニューズウィーク日本版「白砂青松の海岸林よりも雑木林が津波に強い? 横国大が東日本大震災前後の航空・衛星写真を分析
<横浜国立大・佐々木雄大教授らの研究チームが、東日本大震災で津波被害を最も受けた宮城県の海岸林を対象に、津波到達前後の航空・衛星写真を用いて、被害程度や樹木の分布状況を評価した>
1987年に「白砂青松100選」が選定されるなど、海岸のクロマツ林は日本の原風景として定着している(写真はイメージです) scott mirror-Shutterstock
海岸林(※海岸防災林、防潮林などとも呼ばれる)は、日頃の防風や防砂の機能だけでなく、津波や高潮の勢いを弱め、沿岸部の住宅や農地への侵入を防ぐ役割があることが知られています。とりわけ、約1万6000人の死亡者の9割が津波被害によるものだった2011年の東日本大震災を契機に、津波被害を最小限に抑える海岸林の樹木構成について注目されるようになりました。【茜 灯里(作家・科学ジャーナリスト/博士[理学]・獣医師】
【動画】熱波で浜辺のムール貝が焼き上がる
海岸林は大きな津波の発生時に、流れに対する抵抗となって津波エネルギーを減衰させたり、船などの漂流物を押し留めたり、居住区域に津波が到達する時間を遅らせたり、津波にさらわれた人がすがりつく対象物になったりすることで、防災に貢献すると考えられています。一方、東日本大震災で起きたような巨大な津波では海岸林は無力であり、それどころか倒されたり切断されたりした樹木が新たな漂流物となってさらなる被害を生むという意見もあります。
どのようにしたら津波に強い、頑丈な海岸林を作れるのでしょうか。これまでの研究では、コンピューターのシミュレーション計算によって「単一種よりも複数の樹木を混交した海岸林のほうが、風や津波などの攪乱に対する脆弱性が低い(風や津波に対して頑丈)」と示されていましたが、実際に単植海岸林と混交海岸林との間で津波による被害程度を比較した研究はほとんどありませんでした。
横浜国立大学大学院環境情報研究院の佐々木雄大教授らの研究チームは、東日本大震災で起きた津波前後の海岸林を衛星写真や航空写真で評価しました。その結果、クロマツと広葉樹の混交海岸林はクロマツ単植海岸林よりも津波による樹木の減少割合が小さく、津波に対して頑丈である可能性が示唆されました。詳細は自然災害に関する学術誌「Natural Hazards」オンライン版に16日付で掲載されました。
日本では古来、海岸にクロマツが意図的に植えられて「白砂青松」の景勝地を作ってきました。海岸林は、本当は雑木林のほうがよいのでしょうか。日本の海岸林の歴史についても概観しましょう。
<8世紀の書物に記録が>
山が多く平地が少ない日本では、古くから人口が沿岸部に集中し産業が発達しました。けれど、自然災害の多い我が国では、台風による高潮や地震による津波によってしばしば大きな被害を受けました。
海岸近くの林が風や砂、波を防護する機能を持つことは、古くから経験的に知られていたようです。植林によって意図的に海岸防災林が作られた記録が書物に現れ始めたのは、8世紀頃です。常陸風土記(721年)によると、慶雲年代(704~707)の若松浦の松原(茨城県神栖市)は、防砂機能のため伐採が禁じられていました。室町時代(14~16世紀)には、長崎や土佐にクロマツ林が植栽されたといいます。
<江戸時代に造成が本格化>
江戸時代になると、海岸林は本格的に造成されるようになりました。それから数百年経った現在は、1987年に「白砂青松100選」が選定されたように、海岸にクロマツ林があるのは日本の原風景とも言えるようになりました。
東日本大震災で津波被害を受けた地域を見ても、白砂青松100選にも選ばれている岩手県の高田松原は350年以上前から育成されていました。同じく被災した宮城県の仙台湾南岸域の海岸林は、仙台藩の開祖である伊達政宗の命により400年以上前に造成されたものです。江戸時代に藩の主導で作られた各地の海岸林は、国や自治体、地域の人々によって、現在にいたるまで植栽や維持管理が続けられてきました。
<航空・衛星写真で被害程度や樹木の分布状況を評価>
今回、横浜国立大の研究チームは、東日本大震災において津波被害を最も受けた宮城県の海岸林を対象にして、津波到達前後の航空・衛星写真を用いて、被害程度や樹木の分布状況を評価しました。この震災で東北地域では約2800ヘクタールの海岸林が津波被害にあっており、そのうち約1800ヘクタールが宮城県だったといいます。
研究者らはまず、津波発生前の衛星画像に基づいて、幅 200メートル以上で、石やコンクリートで作られた防波堤がない海岸林サイト(敷地)を特定し、宮城県の海岸に沿って少なくとも20メートル離れた、津波後に木が残っている50カ所と木が残っていない50カ所の計100カ所の海岸林を無作為に選出しました。調査サイトの標高は1~8メートルで、平均は 3.8メートルでした。東日本大震災では津波計によって測定された海上の最大津波高は9.3メートルだったので、標高10メートルを超える場所は研究から除外されました。
さらに、津波前の写真から樹木種を評価しました。海岸林の全樹木種を特定するのは困難ですが、空から見た樹冠の形や葉の色から常緑針葉樹であるクロマツと広葉樹(ブナやコナラ)の区別は可能だったため、クロマツ単植林か、クロマツと広葉樹が混ざった混交林かに分類しました。また、混交林はクロマツと広葉樹種の空間分布の複雑性の違いによって、①クロマツの中に広葉樹の大きな群生がいくつか混ざった林、②クロマツが優勢で広葉樹の小さな群生がいくつか混ざった林、③クロマツと広葉樹が分離して植えられている林、の3 パターンに分類しました。
調査は航空写真に基づいて、津波前後の樹木被覆(そのサイトを樹木がどれだけ埋め尽くしているか)の変化の程度を 0(変化なし)から10(91~100%)に分類しました。ここで「10」は、津波によってほとんどの樹木が倒されて残っていないことを示しています。
<調査から得られた知見>
分析の結果、津波前の樹木被覆、津波の高さ、敷地の標高は、津波発生後に残っている樹木の有無に影響を与えていませんでした。樹木が残る可能性に最も影響していたのは樹木の種類(植生)で、クロマツ単植林に比べて、広葉樹とクロマツの混交林の方が津波による被害が少なかったことが明らかになりました。
さらに、広葉樹種とクロマツの空間分布が複雑な混交林は、単純な混交林よりも津波による被害が少なかったことが分かりました。つまり、「クロマツ+広葉樹の大きな群生の林」は「クロマツと広葉樹が分離して植えられている林」よりも津波被害が少なく、「クロマツが優勢+広葉樹の小さな群生の林」と比べても有意差が見られました。
調査から得られた知見は、海岸林をクロマツ単植から混交林に移行することにより津波をより食い止めることができ、居住地域での被害が軽減される可能性を示唆しています。研究チームは、「樹木の種類によって根の形態や成長パターンが異なるため、混交林はより複雑な空間構造を持つためではないか」と考察しています。
近年、海岸林は、防災だけでなく海岸地域の生物多様性の保全や二酸化炭素の固定機能などの面にも注目が集まっています。クロマツ林から混交林への移行は、キノコなどの菌類や動物の多様性にも貢献するでしょう。環境への意識が高まった21世紀に植栽された海岸林は、数百年後に白砂青松に代わる新たな景観を生むかもしれませんね。
・ ・ ・