🏕33)─1─日本の自然破壊。里山の荒廃。春日山原生林のナラ枯れ。2017年。〜No.62No.63 * 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 2017年3月18日 産経ニュース「世界遺産春日山原始林」もピンチ…奈良県で昨年のナラ枯れ被害、全国最大規模に 
 国特別天然記念物世界遺産の「春日山原始林」(奈良市)で、ミズナラやコナラなど主にナラ類の樹木が枯れる「ナラ枯れ」の被害が広がっていることが18日、奈良県への取材で分かった。同県内のナラ枯れ被害は昨年、全国最大の1万7900立方メートル(速報値)に上ったことが判明。「被害のピークはこれから迎える」(県担当者)ものの、有効な手立てはなく、関係者は対応に苦慮している。
 県森林整備課によると、県内でのナラ枯れは平成22年8月、奈良市内の森林で初めて確認された。この年の規模は200立方メートルだったが、28年は前年の約5倍、全国で最大規模の1万7900立方メートルにまで拡大した。
 被害地域は年々南下しており、昨年は奈良市のほか生駒市大和郡山市などで深刻化。一方で、奈良市東部の山並みに約250ヘクタール広がり、東大寺などと併せ世界遺産古都奈良の文化財」の重要な構成要件である春日山原始林での被害も増えているという。
 ナラ枯れは22年に30都府県で計32万5千立方メートルの被害が確認されたのをピークに減少傾向にあり、昨年は7万6千立方メートル(速報値)にまで減った。だが、奈良県では「これから被害のピークを迎える」(県担当者)とみられている。
 被害が拡大した要因は「里山の荒廃」とされる。ナラ枯れを引き起こす昆虫「カシノナガキクイムシ」(カシナガ)は、直径10センチ以下の木では繁殖しにくく、太く育った大木を好む。奈良県内ではかつて、ナラ類は炭や薪、シイタケの原木としてこまめに伐採、利用されたが、木材価格の低下などで放置される森林が増え、大木が残ったままになっているという。
 ナラ枯れの被害木は枝が落ち、倒木するなど危険性が高い。被害を食い止めようと全国でさまざまな対策が講じられているが、拡大は早く、有効な手立てがないのが現状だ。
 春日山原始林での対応について、県は、ナラ枯れ予防に防虫ネットを木の周りに張り、ペットボトルでカシナガを捕まえるわなを仕掛けるなどの対策を実施。28年度からは、幹に最新の高濃度殺菌剤を注入する取り組みも始めた。ただ、この費用は木1本当たり約1万7千円と高く、実施できるのは、春日山原始林の中でも後継樹の種子を落とす「母樹」となる大木など、「貴重な木に限られる」(県担当者)という。
 一度被害が拡大すれば、カシナガのエサとなる木がなくなるまで、被害の収束は難しいとされ、奈良県より早くに被害が拡大した京都府では、拡大から収束まで約6年かかったという。奈良県の担当者は「今年も昨年と同規模の被害が出る可能性が高い。収束するまでは人身、物損被害が出ないよう、枯れた木をこまめに伐採するしかない」と話している。
     ◇
 ■ナラ枯れ 体長約5ミリの昆虫「カシノナガキクイムシ」(カシナガ)が樹木に穴を開け、ナラ類、シイ・カシ類を枯らす病原菌「ナラ菌」を持ち込むことで発生する。被害を受けた木は紅葉前の7〜8月に葉が赤く変色して枯れる。カシナガの幼虫は木の中で越冬、翌年6月ごろに成虫となって新たな木に移り、被害を広げていく。」


自然破壊。里山の荒廃。神社の森林破壊。

 ・   ・   ・