⚔30)─6・C─何故、天正遣欧少年使節の千々石ミゲルはキリスト教を棄教したのか。~No.125 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   

   ・   ・   ・   
 和樂
 Culture2020.12.16
 戦国時代の日本代表は4人の少年たち!「天正遣欧少年使節」の天国と地獄
 この記事を書いた人
 小林 聖
 天正遣欧少年使節とは
 キリスト教に魅せられて
 イエズス会とは
 セミナリオの1日のタイムスケジュール
 少年たちが見た天国
 少年たちに襲い掛かかった絶望と地獄
 それぞれの終焉
 信仰が彼らにもたらしたもの
 筆者の個人的な話で恐縮だが、オランダに数年生活していたころにキリスト教を学んでみようとしたことがある。
 改宗したのではない、あくまでキリスト教とは何ぞや? という個人的な疑問をクリアするためである。
 そこまで? と思う人も多いかもしれない。しかし、かの地での生活の中で見え隠れするのは「キリスト教」という宗教の根深さだった。人々の感覚、考え方、行動に至るまで、「キリスト教という存在がわからないとこの人々の思考回路は理解できない」と、しみじみ悟ったことは事実である。そのくらい宗教というものは人の行動や考え、何なら人生まで大きく左右する。
 戦国時代の日本には、そんなキリスト教の教えを一身に浴びて育てられ、実際にバチカンにまで赴いた四人の少年たちがいた。天正遣欧少年使節(てんしょうけんおうしょうねんしせつ)である。
 キリシタン大名と宣教師の政治的な思惑のもとで過酷な渡欧に耐え、帰国後は鎖国へ突き進む日本の中で迫害されながら、最後まで信仰に忠実だった彼らの見た天国と地獄はどのようなものだったのか。

 それぞれの終焉

 ここで4人が最後にどうなったのかを見てみよう。もう一人の正使であった千々石ミゲルは、唯一棄教したメンバーである。1601年にイエズス会を脱退、千々石清左衛門という俗名に改め、従兄弟である大村喜前(よしあき)に大村藩士として仕えた。なぜ彼が棄教に走ったのかは定かではないが、一説には欧州で見た奴隷制度への不信感や、イエズス会への反発などがあったといわれている。彼は喜前に、「キリスト教布教は異国の侵略手段、棄教すべし」とまで言ったといわれており、実際にバチカンにまで行った彼が棄教したという事実はキリスト教の迫害を加速させたとの見方もあるようだ。その後も、キリスト教を捨てた裏切り者として暗殺されそうになり、さらには日蓮宗に改宗したはずが仏教徒からも異端扱いされ追われるなど、世捨て人のように寂しい生涯を過ごしたらしい。
   ・   ・   ・   

 
   ・   ・   ・   
 戦国時代の日本人奴隷交易を支えていたのは、合戦場近辺で日本人がおこなっていた金儲けの「乱取り」であった。
 日本人とは、悪人であり、えげつない人間である。
 現代の日本人は、戦国時代を生き抜いた日本人の子孫である。
   ・   ・   ・   
 何故、日本では、宗教のキリスト教ユダヤ教イスラム教そしてイデオロギーマルクス主義共産主義社会主義が受け入れらず、日本人に改宗者・入信者や主義信奉者そして支持者・支援者・協力者などが増えなかった。
 それには、日本民族なりの正当な理由があった。
 その宗教的精神的文化的土壌は、数万年前の旧石器時代縄文時代から存在している。
   ・   ・   ・   ]
 江戸時代後期の徳川幕府尊皇攘夷派・勤皇派は、ロシアの軍事侵略とキリスト教会の宗教侵略を怖れた。
 明治新政府は、外国の侵略から母国日本を死守する為に地方分権連合制度(封建制幕藩体制)から中央集権体制に体制転換をおこない、ロシアの軍事侵略に対する積極的自衛戦争に勝利する為に軍国主義政策に暴走し、キリスト教会の宗教侵略に対しては皇国史観国家神道・民族神話物語で精神文化防衛を強化した。
   ・   ・   ・   
 中世キリスト教ヨーロッパは、宗教的人種差別主義から非キリスト教非白人の日本に対して宗教侵略をおこなっていた。
 それが、中世キリスト教会・イエズス会と白人キリスト教徒商人による日本人奴隷交易であった。
 それ故に、豊臣秀吉徳川家康徳川幕府は、キリスト教邪教として禁止し、外国人宣教師を国外追放し、日本人キリシタンを弾圧し処刑した。
 世界の歴史と宗教の常識は、キリシタン弾圧をおこなった日本を非人道的凶悪犯罪者と認定し、日本の如何なる弁明も許さないし、日本に対する復讐・報復として宗教弾圧・宗教テロを容認している。
 キリスト教朝鮮人テロリストは、昭和天皇と皇族を惨殺すべく付け狙っていた。
 狂信的キリスト教徒やイスラム原理主義者そしてマルクス主義の反宗教無神論者は、日本の神社仏閣へのテロ攻撃を続けている、犯人は外国人だけではなく日本人もいる。
   ・   ・   ・   
 日本と西洋の宗教的隠れの思想。
 日本では、たキリスト教弾圧がおこなわれ、キリシタンは隠れた。
 キリスト教会は、異端審問で隠れユダヤ教徒を弾圧し、隠れユダヤ教徒は、中東・新大陸・アジアなど世界中に逃げた。
 新大陸のインディオ(先住民)は、白人キリスト教徒が持ち込んだ感染症に免疫を持ってなかった為に大量死で人口が激減してインカ帝国は滅亡し、独自に発展させてきた民族固有の伝統的宗教・文化・言語・歴史が消滅した。
   ・   ・   ・   
 天正遣欧少年使節が訪れた中世キリスト教ヨーロッパ世界では、イスラム教に対する十字軍、ユダヤ教に対する宗教弾圧、隠れユダヤ教徒に対する異端審問、新旧キリスト教諸国による宗教戦争魔女狩り、そしてアフリカ人や日本人の奴隷売買が、神の御名、隣人愛信仰、神の福音、神の恩寵・恩恵・奇蹟でおこなわれいた。
   ・   ・   ・   
 現代の歴史教育は、ウソ、ニセ真実を子供達に教え事実・現実を歴史の闇に葬っている。
   ・   ・   ・   
 現代日本人は、現実に起きていた本当の歴史が理解できない。
 現代日本人が好きなのは、時代小説であって歴史小説ではなく、持て囃されるのは非日本的もしくは反日本的な戦後に広がったキリスト教史観・儒教史観・マルクス史観・共産主義史観で、そこには日本的な庶民物語、民族物語、神話物語が排除されている。
   ・   ・   ・     ・   ・   ・   
 おらしょ こころ旅
 光と影の舞台
 天正遣欧少年使節の4人、それぞれの最期
 天正遣欧少年使節としてローマに渡り、大歓迎を受けて帰ってきた4人を待ち受けていたのは辛い現実であった
 大村市街から長崎空港へ渡る箕島大橋のたもとにある天正遣欧少年使節顕彰之像。南蛮の衣装に身を包んでいる。
 天正遣欧少年使節としてローマに渡った伊東マンショ千々石ミゲル原マルチノ中浦ジュリアン。ローマで大歓迎を受け、ヨーロッパの新しい知識を身につけて1590年に帰国した4人であったが、すでに日本は伴天連追放令が出され、禁教の時代に突入。その後の4人の人生には困難が待ち受けていた。
 伊東マンショは、中浦ジュリアンとともにマカオへ留学し司祭に叙されるが、弾圧が厳しさを増す中、布教活動を行いながら1612年に病死。原マルチノマカオに追放され、1629年に亡くなった。中浦ジュリアンは国内で20年もの間宣教活動を行うが、ついに捕らえられ、1633年、長崎において殉教。そして、千々石ミゲルは、帰国から10年後に棄教。棄教の理由や晩年の様子など詳細はわかっていない。
 文章:河村規子
   ・   ・   ・   
 長崎文化放送
 【長崎】千々石ミゲルの真実
 2022年08月19日
 16世紀にヨーロッパへ渡った天正遣欧少年使節の1人、千々石ミゲル諫早市墓所で進められた発掘調査によると歴史を覆す調査結果が見えてきました。“裏切り者”と呼ばれた千々石ミゲルの真実とは?石造物研究者・大石一久さん:「今回の発掘の成果というのは少なからずミゲルの研究を始めキリシタン史研究に影響を与えるやはり彼はキリスト教を棄てていなかった」。
 本能寺の変が起きた天正10年(1582年)、大村純忠など九州のキリシタン大名がローマに派遣したとされる天正遣欧少年使節の1人、千々石ミゲル。その墓石が諫早市多良見町の小高いミカン畑のそばに残されています。
 大石さん:「これが千々石ミゲル夫妻の墓石と特定されたもの。天正遣欧使節に関わる遺構というのは日本全国どこにもありません。今回指導委員会を経てここが千々石ミゲル夫妻の墓であると確定した。これは日本で唯一の天正遣欧使節に関わる遺構になると考えられます」。
 2003年に千々石ミゲルと妻の墓を発見した石造物研究家の大石一久さん(70)。2014年から千々石ミゲルの子孫や大学教授、民間の歴史研究グループなどで組織する実行委員会で発掘調査を続けてきました。戒名が刻まれた仏教様式の墓石は江戸時代初期に建てられたもので、裏にはミゲルの四男にあたる千々石玄蕃(げんば)の名前が記されています。
 大石さん:「一番上に“妙法”と書いてある。これは日蓮宗に属しているということがわかる。向かって右側に“自性院妙信霊”と小さく書いている。自性院妙信と“妙”という字が入っている。これはおそらく女性。左側に“本住院常安霊”右側が女性、左側が男性ということは夫婦の墓。明らかに仏教形式のお墓です」。
 ヨーロッパからの帰国後、使節団の伊藤マンショら3人が司祭となったのに対し、1601年から1603年にカトリックイエズス会を脱会した千々石ミゲル大村藩(藩主:大村喜前)に仕え、洗礼名の「ミゲル」から「清左衛門(せいざえもん)」と名乗るなど、キリスト教の信仰も棄てたと伝えられています。
 大石さん:「千々石ミゲルに対するバッシングはものすごくひどくなります。ミゲルは『なかなか枯れない雑草である』とか、ある教会では今でも鬼の子だと言い伝えがあります。イエズス会が将来思い描いた意図からするならば裏切られたという発想があったでしょうね」。
 信仰を棄てた“裏切り者”とされてきた千々石ミゲル。しかし、全4回に渡る墓の発掘調査の結果、歴史に残されていない真実が見えてきました。
 大石さん:「向かって右側で第3次の発掘調査で出てきた59個の玉半分に割れたガラス板。まず間違いなくキリシタンの聖具。表面上は仏教形式、ところが地下遺構は仏教的な要素が全くない。おそらくキリシタン的な様相で葬られている」。
 墓の中からは人の歯や骨のほか、副葬品としてヨーロッパ製とみられるガラス片やロザリオの部品とみられる五色の玉59個が見つかりました。仏教様式の墓からキリシタンの副葬品が見つかったことから、イエズス会を脱会し、裏切り者とされたミゲルが潜伏キリシタンとして密かに信仰を続けていた可能性がうかがえます。
 大石さん:「これまでは宣教師の記録が唯一、一番重要な資料だと考えられていたけれどもやはり立場が違ってくるとどうしても恣意的になるイエズス会側に有利な情報しか宣教師は書かないところが実際は違っていたというところからも千々石ミゲルの研究はもちろんキリシタン史研究そのものにも少なからず影響を与えるだろうと考えています」。
 千々石ミゲル墓所調査プロジェクトは8年にわたる調査結果をもとに概要報告のパンプレットを作成。諫早市役所を訪れ、諫早市の大久保市長に手渡しました。
 大石さん:「天正遣欧使節に関わる唯一の遺構千々石ミゲル夫妻墓である。その保存・活用を市には期待したいと思います」。
 大久保市長は概要報告書を、市の文化財保護審議会キリシタン調査指導委員会に送付し、プロジェクトが今年度中に作成する最終報告書を受け意見聴取を行うと答えました。千々石ミゲル没後約400年。いま歴史が変わろうとしています。
 大石さん:「彼は時代を生き抜いたヒーローだと思います。相当のバッシングを受けながら現地の文化と共存できる宗教とは何なんだと。そういうキリスト教を追い求めていたのはミゲルじゃないかなと。僕は東洋を代表する1人だろうと考えています。この墓石を通じていろんな形で千々石ミゲルさんは発信をし続ける。続けてほしいと思います」。
   ・   ・   ・   
 https://migel-project.jp>migel-history
 千々石ミゲル墓所調査プロジェクト
 ミゲルの生涯
 千々石ミゲルはどのような時代に生まれ、なぜキリスト教を信仰したのか。
そして、使節団としてローマへ向かったミゲルは、そこで何を感じ、何を決意してきたのか。
 謎に包まれるミゲルの生涯
 私たちはその歴史をひも解き、真実を明らかにしていきたい。
 キリスト教伝来
 天正遣欧少年使節
 『天正遣欧使節肖像画』(京都大学付属図書館所蔵)
 今から440年ほど前の1582年2月、長崎からローマを目指して旅立った使節団がありました。皆さんご存じの天正遣欧使節です。イエズス会という一修道会が派遣した身内の使節団で、主なメンバーは千々石ミゲル、伊藤マンショ、原マルティノ中浦ジュリアンら4人の少年たちでした。使節大村純忠ら3人のキリシタン大名の名代として派遣されたとなっていますが、実際はイエズス会巡察使のヴァリニャーノによる独自企画と考えられます。それだけに出発当時は、関係者以外ほとんどの日本人が知ることのない、まさにひっそりと旅立った「小さな使節団」でした。
 ところがこの使節団は、その後の日本と西欧の交渉史に金字塔を打ち立てたと高く評価されています。それは、帰着するまで8年半もの辛い長旅をやり遂げたという英雄伝からではありません。1584年8月、使節団は長く困難な航海を経て念願のリスボンに着きました。4人にとってこの第一歩はキリスト教の理想郷に入る夢のような瞬間でしたが、それを迎え入れる西欧側は全く逆で、珍奇な動物でも見るような好奇の対象であったのです。使節団が西欧に入る少し前、ローマ教皇が「彼らも人間である」と宣言したのですが、一般の西欧人などはまだまだ旧来の下品な情報しかもっていませんでした。
 こんな見方をする西欧ですから、マンショら4人の使節には少しの無礼や失敗も絶対に許されませんでした。この時から彼らの小さな両肩には、単なるイエズス会の「小さな使節団」という立場を越えて、果ての国・日本を代表する「大きな外交使節」としての役割がのしかかってきたのです。
 出発当時わずか12歳から13歳だった4人は、見事にその重責を果たしました。当時世界最強の覇者であったスペイン国王のフェリペ二世や、念願だったローマ教皇との謁見でも堂々と立ち振る舞い、文明国としての日本を認知させたのです。もちろん、その歓待にはいろんな思惑もあったと思われますが、この壮大なドラマの中心は、4人の強靱な精神力と知的好奇心、そして彼ら自身の世界観にあったと思われます。
 『天正遣欧使節記』という旅行記の中で、千々石ミゲルの言葉として「(自分は)全世界に直属する一個の住民であり市民だ」という文言が記されています。ここから彼の意識が「世界市民」という立場にあったことがうかがえ、地域や国家を飛び越えて世界的視野で物事を捉えようとする壮大な意思力が備わっていたことがわかります。だからこそ年少とはいえカルチャーショックに惑わされることもなく、見事に外交使節としての大役を果たしたものと考えられます。しかも、この時彼ら4人が築いた西欧とのパイプは幕末・明治の近代化を押し進める原動力となり、優位な人材がこのパイプを通して西欧からやってきたのです。
 ただ、1年8ヶ月の西欧滞在から4年数ヶ月を経てやっと帰国の途についた彼らには、出発時には予想もしていなかった厳しい現実が待ち受けていたのです。
   画像出典:京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
 キリスト教廃止
 『左:キリスト像(十字架上)踏絵、右:板踏絵 聖母子像(ロザリオの聖母)』(東京国立博物館所蔵)
 日欧交渉史に金字塔を打ち立てた天正遣欧使節団は、出発から8年半後の1590年、長旅を終えて帰国しました。しかし彼らが帰ってくる間に、日本の情勢は大きく変化していました。長崎に帰り着く3年前の1587年には、豊臣秀吉バテレン追放令を発布。その数ヶ月前にはキリシタン最大の保護者であった大村純忠大友宗麟が相次いで死去していました。出発時とは大きく様変わりした政情、そして時代の激流に翻弄されながら、その後の4人にはいずれも厳しい運命が待っていました。
 帰国の翌年の1591年、4人はそろって天草でイエズス会に入会します。この時の決意表明がミゲルの言葉(ルイス・フロイス『1591・92年度日本年報』)として残されています。「ドン・ミゲル(千々石ミゲル)はドン・プロタジオ(有馬晴信)にしかるべき謝辞を述べた後、こう語った。どれほど広大な領地をもらったとしても、また有馬殿(が有するの)よりも広大な支配権を得ても、(イエズス)会に入ることを思い留まりはしないであろうと。」。
 イエズス会入会時のミゲルの強い決意がいかんなく示されている表明文です。これを読む限り、後にイエズス会を脱会して一線から身を引くなどということは全く想像できません。むしろ、彼を取り巻く様々な難題を乗り越えて信仰にすべてをかけるという強い意思とイエズス会への篤い信頼があったことがよくわかります。
 ただイエズス会に入会する際、ミゲルはお家再興のために尽力するか、それともイエズス会に入会して一生を信仰に捧げるかで、苦悩したと思われます。使節に選ばれた時もそうでしたが、イエズス会入会の時も母親は猛反対したといわれています。それでもミゲルは、イエズス会士として一生を捧げる決意をしたのでした。
 イエズス会入会から1594年までは他の3人とともに天草の修練院にいましたが、1597年に修練院が閉鎖されましたので、この年までには天草を離れたことは確かです。その後数年間の足取りは不明です。ただ、この間ミゲルがどのような人生を送ったか。その後の彼の行動を考えると、他の3人とは異なり揺れ動いた期間だったようです。
 ミゲルの名は、再びドラマティックな舞台に登場してきます。それがイエズス会脱会という衝撃的な史実です。これ以降、ミゲルは運命の歯車に大きく揺さぶられながら波乱の後半生を生き抜くことになります。
   画像出典:東京国立博物館研究情報アーカイブ
 謎に包まれた晩年
 千々石ミゲルの墓と思われる石碑(左下の白い屋根)から大村湾(右上)を望む
 イエズス会入会時から約10年後の1608年、伊東マンショら3人は長崎の岬の教会で司祭に叙階され、イエズス会士として最後まで活動しました。ところがそこに、ミゲルの名前はありませんでした。それどころか1601~03年頃にはイエズス会を脱会し、大村藩に仕えたとなっているのです。イエズス会入会から約10年の間に何かが起こったのでしょう。1610年頃に成立した『伴天連記』という本には「伴天連を少うらむる子細有て寺を出る」と記されています。「少うらむる子細」が一体どういう事情を指しているのかは興味深い部分ですが、おそらく寺社破壊や征服問題、奴隷問題など布教に関わる諸問題だったと考えられます。その疑念が日々増幅し、ついにはイエズス会脱会という決断に至ったものと思われます。キリシタンの勢いがまだまだ盛んな時期の脱会でした。
 脱会後のミゲルについて、一部の宣教師の書簡などではキリスト教を棄てた裏切り者のような書き方をされており、それがそのまま通説となって、最後は哀れな「枯れない雑草」とまで酷評されています。はたして本当にミゲルはキリスト教を棄てたのか、大いに疑問が湧きます。特にミゲルがイエズス会脱会後に、大村や有馬、長崎というキリスト教が盛んな三地点にトライアングル状の移動の線を結んでいる点は注目すべきです。
 キリシタン王国時代の大村藩日野江藩(旧有馬領)には役人という形で入っていますが、これはキリスト教を推進する立場で仕官したことを意味しています。キリシタン一色の社会を築こうとしている藩が、キリシタンでない人物を役人として採用するとは考えにくいからです。ですから、ミゲルは大村藩が1606年にキリスト教を禁止すると日野江藩に移り、日野江藩が1612年に禁止すると当時「日本のローマ」といわれた長崎に移っていったと考えられます。
 こうしてイエズス会脱会後のミゲルの行動から考えると、キリスト教を棄てたとは到底考えられません。おそらくミゲルは、イエズス会という修道会は脱会したけれど、終生キリスト教の一信徒として生涯を全うしたものと考えられます。
 千々石ミゲル夫妻の墓所であると特定した伊木力墓碑には、夫・ミゲルの逝去年を寛永9年12月14日(1633年1月21日)と刻み、妻はその2日前の12月12日となっています。当時の伊木力村は、時津村や長与村同様に潜伏キリシタンが多くいた集落でしたので、晩年も密かにキリシタン信仰を続けていたものと思われます。この点は、2017年の第3次調査の発掘で、キリシタン聖具に使用されていたガラス玉やガラス片が出土したことでほぼ裏付けられました。
 千々石ミゲルが生涯を掛けた命題は、「一神教キリスト教は、どうすれば在地の伝統文化や宗教と共存できるのか」にあったと思います。だから彼はインカルチュレーション(伝道先の異文化を導き入れて土着化すること)の重要性を認識していたし、日本人の伝統や文化を大切に捉えていたものと思われます。今日、我々が生きる現代社会にも突きつけられている重い命題です。千々石に生を受けたミゲルの人生は、いまの私たちに一番身近な存在なのかもしれません。
   ・   ・   ・   
 2023年9月6日 YAHOO!JAPANニュース ニューズウィーク日本版「日本で弾圧されたキリスト教は、ふるさとでは弾圧する側だった...キリシタンユダヤ教徒の〈隠れの思想〉
 <絶対的な正義を信じて疑わない清廉潔癖な人間は、こっそり隠れて生き続けることを選んだ者より本当に「偉い」のか? WEBアステイオンより>【坂本英彰(産経新聞社大阪本社編集委員)】
 「二十六聖人記念碑」(西坂公園)leodaphne-iStock
 JR長崎駅から歩いて5分ほどで「日本二十六聖人殉教記念碑」に着いた。記念碑そのものの写真しか見たことがなかったので、昨年9月に訪れたとき、キリシタンの刑場であったこの地が街の中にあることを意外に思った。
 【写真】二十六聖人記念碑
 恐らく意識のなかでも世俗的な雰囲気から切り離し、神聖な部分だけを取り出して見ていたのだろう。
 1597年、豊臣秀吉の命により26人のキリシタンがここで処刑された。日本で初めて起きた大殉教であり、記念碑はローマ・カトリック教会による26人の列聖100年を記念して1961年に建立された。
 足を宙に浮かべて横一列に並ぶブロンズ像に向き合うと、命をかけて信仰を守る崇高な精神を感じないわけにはいかない。
 しかし、と心は同時に思うのだ。信仰は命より大事なのだろうか、信念を貫くことの神聖化は危うさも孕んでいるのではないかと。
 それは、2001年に偶然いたニューヨークで目撃した「9・11」から、近年のトランプ氏と支持者らをめぐる事象、昨年の安倍晋三元首相銃撃事件で浮き彫りになった旧統一教会の問題まで、宗教やイデオロギーの対立がもたらす社会の深い溝や暴力が心に浮かんだからだろう。
 『隠れユダヤ教徒隠れキリシタン』(小岸昭著、2002年、人文書院)と出会ったのは昨年8月だった。海をめぐる日本人の精神史を探る連載(産経新聞『わたつみの国語り』)で、キリスト教伝来を取り上げるため資料を探していた図書館で見つけた。
 小岸氏はドイツ文学を専攻しユダヤ思想研究を軸にディアスポラユダヤ人の足跡を追求している、と著者略歴にあった。出版の前年に京都大学総合人間学部を定年退職していた。
 この本で初めて、中世から近世のスペイン・ポルトガルで、ユダヤ教の信仰を隠して生きた「隠れユダヤ教徒」がいたことを知った。キリスト教絶対主義の社会で彼らは、豚を意味する「マラーノ」と蔑称されたという。
 「隠れキリシタン」が世界に類例のない現象だと思い続けてきた認識が違っていたことに驚き、しかもその類例が、日本にキリスト教を伝えた宣教師たちの故国であるスペイン・ポルトガルにあったことで二重に驚いた。
 日本で弾圧されたキリスト教は、宣教師たちのふるさとにおいては弾圧する側であったのだ。
 小岸氏は同書で、マラーノと隠れキリシタン双方を巡る国内外への旅やインタビューを続けながら〈隠れの思想〉を探していく。
 コロンブスによる「新大陸発見」の年として有名な1492年は、イベリア半島からイスラム勢力を駆逐したレコンキスタ(再征服)の完了年でもある。
 「宗教浄化」の矛先は次に1000年以上も共存してきた内なる異教徒であるユダヤ人に向かい、同年、ユダヤ教徒をスペインから追放する命令が発せられた。
 コロンブスに資金を援助した裕福なユダヤ商人にも容赦はなかった。15万人がスペインをあとにして12万人がポルトガルに流れ込んだとされるが、同国もスペイン王家との婚姻で間もなく追放宣告を発した。
 進退窮まったユダヤ教徒が棄教を誓って洗礼を受け、このとき史上最大のマラーノ化が起きたという。
 改宗したユダヤ教徒は本心から改宗していないのだとの疑いにさらされ続けた。たしかにキリスト教会に通いながらも、豚肉を食べない、金曜の日没から土曜の日没までの安息日に火を使わないといったユダヤの戒律を守った改宗者は多かった。
 密告が奨励された。スペインで15世紀後半、ポルトガルで16世紀前半に始まった異端審問制度は、19世紀前半まで続いた。
 1549年に日本にキリスト教を伝えたザビエルもリスボンで、異端者を生きたまま焼く処刑に立ち会い、派遣先のインド・ゴアでは異端審問所の設置を求めて後に実現している。
 植民地にもマラーノは多かったのだ。〈ザビエルがポルトガルカトリックの残酷な恐怖政治に深くかかわっていたことは、疑いない〉と小岸氏はいう。
 絶対的な正義があることを疑わない人間の気高さと残忍さの両方をザビエルは備えているように思う。私たちはこの人物の後者の面には目を向けようとしてこなかった。
 遠藤周作は『沈黙』で主人公の司祭ロドリゴに「転び」を説く人物として、拷問で棄教したポルトガル出身の実在の人物フェレイラ師を登場させた。
 イエズス会の重職にあり不屈の信念にあふれた人物の棄教は衝撃をもって欧州に伝わり、教え子であったロドリゴらが日本潜入を決意したのだった。
 〈隠れ〉のDNAはもはや近代人に内在している
 フェレイラは『沈黙』では魂を捨てた敗残者のように描かれるが、ラテン語スペイン語と日本語に通じ、天文学や医学などを日本人に伝えた棄教後の人生を小岸氏は高く評価した。
 またカトリック教会に恥辱を与えたフェレイラの「転び」に、〈神の栄光よりも現世肯定を選ぶ〉マラーノ的な精神の活動を認めている。     
 生き続けることを重んじたマラーノや隠れキリシタンは宗教に殉じて身を亡ぼすことは選ばなかった。宗教を自らに取り込む〈二重生活〉を実践した。
 弱き者や裏切り者とみられてきた彼らの〈隠れの思想〉にこそ、世俗の精神を推し進める力学があると小岸氏はいう。
 〈改宗と「隠れ」という、社会的には屈辱的に見える現象の中にこそ、近代の合理的・世俗的な思考の鉱脈が走っている〉とし、理性や合理主義を重んじた哲学者スピノザをあげた。
 ポルトガルからオランダに逃れたマラーノの両親から生まれたスピノザは、ユダヤ人共同体とも決別し、キリスト教にも改宗せず汎神論の立場を取った。
 民主主義や政教分離、信教の自由といった近代的価値観の形成に大きな影響を与えた哲学がマラーノを母体に生まれたとすれば、〈隠れ〉のDNAはもはや近代人に内在しているともいえる。
 職場や地域や家庭、さらには政治や宗教の場といった個人が属する多様な場面でそれぞれに適切な自分を使い分ける私たちはすでに、何重もの〈隠れ〉を実践しているのかもしれない。
 日本二十六聖人殉教記念碑がにぎやかな現代都市にある歴史モニュメントだとわかったのは、現地を訪れた収穫であった。
 21世紀にあって宗教やイデオロギーに凝り固まることや、非合理的なものに全人格を傾けてしまう没入は、人類が乗り越えてきた過去への退行でしかない。理性や知性をかなぐり捨てて得る利益は何もないはずだ。
 本稿を書くに当たって小岸氏が昨年8月23日、84歳で亡くなられていたことを知った。不思議な因縁を感じる。〈隠れの思想〉は今こそ光が当たるべきテーマであろう。
 坂本英彰(産経新聞社大阪本社編集委員
   ・   ・   ・   


   ・   ・   ・   
キリスト教会。スコラ学。
2018-07-28
⚔14)─1─江戸時代の日本人は世界を知らずキリスト教の真理や教義が理解できず弾圧し殺害した。スコラ学と正戦論・聖戦。政治化した本願寺との違い。~No.48・ @ 
2020-06-29
⚔14)─2─イエズス会・カブラル宣教師による日本征服計画と日本キリスト教国家計画。~No.49  
2018-09-09
⚔14)─3─スコラ学派宣教師は、日本人キリシタンが聖戦で神の王国を建国する事を期待した。1616年~No.50・ @ 
018-09-09
⚔14)─4─イエズス会パスカルとの論争書簡。~No.51  
2022-06-12
⚔14)─5─世界を覆うキリスト教ファシズム。教権的ファシズム。~No.52No.53 ⑤ 
   ・   ・   ・   
日本人とキリスト教
2019-02-09
⚔15)─1─日本民族日本人のキリスト教に対する怒りは大罪か。渡邊大門。~No.54No.55No.56・ 
2019-05-23
⚔15)─2─西洋の「物言う神」が日本に宗教破戒と精神的混乱をもたらした。~No.57No.58No.59・ ⑥ 
   ・   ・   ・   
南蛮貿易
2018-08-19
⚔16)─1・A─南蛮貿易。国際商品は、人間(日本人・アフリカ人)と武器(火縄銃・大砲・火薬)である。~No.60・ @ 
2023-08-05
⚔16)─1・B─南蛮貿易が日本に持ち込んだのはキリスト教、火縄銃、梅毒・疫病である。~No.60 
2018-08-06
⚔16)─2─宣教師は、戦国大名から布教活動の許可を得る為に、ポルトガルの武器・火薬と日本人との交換交易を仲介していた。~No.61No.62・ @ 
2021-01-11
⚔16)─3─ポルトガルの対日交易とイエズス会の日本布教は「石見産銀」の為であった。~No.63 
2021-01-12
⚔16)─4─戦国時代の南蛮貿易。日本におけるシルバー・ラッシュ。国際金融を動かした石見産銀。~No.64No.65 
2022-06-07
⚔16)─5・A─小さな戦国領主・織田信長軍事革命が150年続いた戦国時代を終わらせた。~No.65 ⑦   
2023-03-30
⚔16)─5・B─戦国武将と中世キリスト教会・イエズス会との南蛮貿易という地獄の取引。~No.65 ⑦ 
   ・   ・   ・   
ザビエル。(1506~1552年)
2018-07-29
⚔17)─1─ザビエル、日本上陸。中世キリスト教と日本神道・日本仏教との宗教戦争楽市楽座。1510年~No.66No.67No.68・ @ ⑧ 
   ・   ・   ・   
キリスト教布教。
2018-08-01
⚔18)─1─中世キリスト教会は、日本を絶対神に献上する為に、天皇を滅ぼし、異教の神を消滅させしようとした。1553年~No.69No.70No.71・ @ 
2018-08-08
⚔18)─2─ローマ教皇は、日本を分割してポルトガルとスペインの植民地とし、日本人の生殺与奪の権を与えた。1560年~No.72・ @ 
2022-06-11
⚔18)─3─中世キリスト教会とイエズス会は日本をポルトガルの植民地にしようとした。~No.73 
2018-08-08
⚔18)─4─ルネッサンス第2波は江戸日本でさざ波のように発生した。~No.74 ⑨ 
   ・   ・   ・