・ ・ ・
関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・
皇道、天皇の御稜威・大御心とは、人道である。
昭和天皇と明治天皇は、差別・弾圧・迫害をしない人道貢献を望んだ。
A級戦犯ら臣下は、歴史に残る幾つかの人道貢献を行った。
・ ・ ・
2019年4月29日 産経新聞「【日本再発見】東日本に初めて造られた天皇陵~武蔵陵墓地(東京都八王子市)
天皇、皇后両陛下が23日に参拝され、譲位を報告された昭和天皇の武蔵野陵。風格と高雅な趣を備える
4月30日に天皇陛下が譲位され、翌5月1日に皇太子さまが天皇に即位される日が間近にせまり、元号にゆかりのある地が注目を集めている。そのひとつが、東日本に初めて造られた天皇陵である「武蔵陵墓地」(東京都八王子市)だ。年間を通じて参拝でき、時代の節目に連日参拝者があとをたたない。
同墓地は、昭和2年に大正天皇の墓所と将来の陵墓造営のために御料地に周辺の民有地を買い上げて整備された。約46万平方メートルの広大な敷地には、大正天皇が眠る多摩陵(たまのみささぎ)と貞明皇后の多摩東陵(たまのひがしのみささぎ)、昭和天皇の武蔵野陵(むさしののみささぎ)、香淳皇后の武蔵野東陵(むさしののひがしのみささぎ)があり、昭和天皇陵造営後も総称して「多摩御陵」の名で親しまれている。
JR中央線、京王線高尾駅から徒歩約15分。正門から続く参道は高さ20メートルを超える北山杉などの木々に覆われ、玉砂利を踏む音と鳥のさえずりしか聞こえないほど静寂だ。その参道を進むと、丘の形をした陵にたどり着く。形状は上部が丸く、下部が四角い「上円下方墳」で天皇陵と皇后陵を合わせて約4300平方メートルに及ぶ。陵を守るように木々が囲み、荘厳な雰囲気を醸し出している。
川崎市内から訪れたという30代の男性会社員は「ちょうどいい機会だと思い、初めて来ました。お墓を前に神聖な気持ちになりました」と背筋を伸ばした。
まもなく平成から令和へ-。歴史を刻む地は、新時代への思いを深めてくれそうだ。
▽6月15、28日発のバスツアー「武蔵野陵、多摩陵巡拝の旅」の資料請求は阪急交通社まで(03・6745・7379、土日祝休み、この番号では旅行の申し込みは承っていません)。
・ ・ ・
全ての天皇に戦争責任も戦争犯罪もない。
天皇には、何らの罪はない。
昭和天皇も明治天皇も、戦争を嫌い、平和を望み、戦争を避ける為の話し合いを切望していた。
大正天皇は、軍事を嫌い、文化・教養を愛した。
・ ・ ・
昭和天皇は、韓国やユダヤ人が口汚く罵るような戦争犯罪者ではない。
・ ・ ・
近代的天皇制度と伝統的天皇とは、無関係である。
近代的天皇制度は、天皇制度を廃絶しようと悪巧みを企むマルクス主義者(共産主義者)の悪意である。
・ ・ ・
近代的天皇制度を消滅させても構わないが、伝統的天皇制度は絶対に守らなければならない。
2000年以上、日本民族日本人の祖先すべてが伝統的天皇制度を守っていた。
現代日本人は、伝統的天皇制度を滅ぼし消し去り、人民による共和制を目指している。
・ ・ ・
昭和天皇は、韓国、ユダヤ人、それ以外の外国人、中には日本人も加わり、よって集って口汚く罵る、罵声を浴びせるような、戦争犯罪を犯した罪人ではない。
・ ・ ・
ウィキペディア
武蔵陵墓地(むさしりょうぼち)は、東京都八王子市長房町にある皇室墓地。大正天皇陵・貞明皇后陵・昭和天皇陵・香淳皇后陵の4陵が造営されている。
昭和天皇陵が造営される以前は多摩御陵(たまごりょう)と称しており、現在でも通称として使われている。八王子八十八景のひとつ。宮内庁書陵部多摩陵墓監区事務所がある。
大正天皇陵「多摩陵」
多摩陵(たまのみささぎ)は大正天皇の陵。1926年(大正15年)12月25日に崩御した大正天皇は、翌1927年(昭和2年)2月7日に新宿御苑において斂葬の儀(葬場殿の儀、大葬)が行なわれ、翌8日に陵所に埋葬された。陵墓は、前年10月に公布された皇室陵墓令に基づいて当時の東京府南多摩郡横山村から浅川村、元八王子村の御料地内に造営され、1月3日に日枝神社宮司による陵所地鎮祭が行われた。
横山村の地が選ばれた理由は、地震を考慮して地盤が強いこと、万葉集に「多麻の横山」と詠まれたことなどによる。また墳丘の型式などは明治天皇の伏見桃山陵が参考にされた。敷地内には数戸の農家や東照寺や長泉寺などの寺社、民間墓所などがあり、交渉をして移転が行われた。こうして武蔵陵墓地および多摩陵が始まった。
陵域の面積は2,500平方メートルあり、陵の形態は上部2段・下部3段の上円下方墳で南面している。上円は直径15メートルで高さは10.5メートルあり、一番下部の段は一辺27メートルの正方形で多摩川の石が葺き石として用いられており、南面は前方部の形をとっているので前方後円墳のような形をしている。これは奈良県桜井市の伝舒明陵古墳の形状に酷似している。
鳥居を隔てて、陵の正面に皇族拝所がある。階段を下ったところに特別拝所があり、さらに下ったところに一般拝所がある。皇族拝所と一般拝所には鳥居が設けられている。
また、墓地正門から陵に至るまでの間、京都より取り寄せた北山杉を120本植えた並木道が形成されている。北山杉の高さは、植林当初は人の背丈の2倍ほどであったが、現在は20mを超すまでに成長している。
毎年12月25日には陵および皇居宮中三殿で大正天皇例祭が行なわれている。当日には陵所に幔幕が巡らされ、皇族拝所に仮屋が設置されて祭祀が行なわれる。
貞明皇后陵「多摩東陵」
1951年(昭和26年)5月17日に崩御した貞明皇后は、6月22日に斂葬の儀が行われ、陵所に埋葬された。
陵は大正天皇陵のほぼ東に位置し、そのため「多摩東陵」と命名されている。陵の構成は一般拝所に段がないことを除けば、大正天皇陵とほぼ同じである。
毎年5月17日には陵および皇居宮中三殿で貞明皇后例祭が行われている。当日には陵所に幔幕が巡らされ、皇族拝所に仮屋が設置されて祭祀が行なわれる。
昭和天皇陵「武藏野陵」
昭和天皇は1989年(昭和64年)1月7日に崩御した。平成元年1月17日には陵所地鎮祭が行なわれ、造営が始まった。同年2月24日に斂葬の儀(大喪の礼)が行なわれ、造営中の陵所に埋葬された。同月27日に「武蔵野陵」と命名された。なお、陵の命名に先立ち、昭和天皇の柩に添えられた陵誌(墓碑)には、礼宮文仁親王(後の秋篠宮文仁親王)の揮毫により「昭和天皇 武蔵野陵 昭和六十四年一月七日午前六時三十三分崩御 平成元年二月二十四日斂葬」と刻まれている。また、この昭和天皇陵の造営により、墓地の名称が「武蔵陵墓地」と改称された。
大正天皇陵の北東に位置し、ほぼ南面している。陵の形態は大正天皇陵などと同じく、上部2段・下部3段の上円下方墳である。陵の形や拝所の構成などは一般拝所に段がないことを除けば大正天皇陵とほぼ同じだが、大正天皇陵より上円部の丸みがなだらかになり、また一般拝所から墳丘がある段までの高さが低くなっており、威圧感を減らす試みがなされている。
毎年1月7日に陵および皇居宮中三殿で昭和天皇祭が行われている。当日には陵所に幔幕が巡らされ、皇族拝所に仮屋が設置されて祭祀が行なわれる。
香淳皇后陵「武藏野東陵」
香淳皇后は2000年(平成12年)6月16日に崩御し、7月25日に斂葬の儀が行われ、埋葬された。
昭和天皇陵の南東に接して位置しておりほぼ南面している。おおよそ東方にあることから「武蔵野東陵」と名付けられた。拝所などの構成は他の陵と同様である。
毎年6月16日に陵および皇居宮中三殿で香淳皇后例祭が行われている。当日には陵所に幔幕が巡らされ、皇族拝所に仮屋が設置されて祭祀が行なわれる。
・ ・ ・