関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・
伝統的な風習や食の文化より健康が大事。
・ ・ ・
2016年12月22日 朝日新聞「ノロウイルス流行、もちつき大会中止相次ぐ
11月下旬、福岡県太宰府市の公民館で、そば打ち大会が開かれた。10年前から地域の子どもやお年寄りらが集まる餅つき大会を開いてきた地元のNPO法人「おさき坊」が、今年はそば打ちに切り替えた。小学校などでのノロウイルス流行を受け、昨年の餅つき大会が急きょ中止となった苦い経験が背景にあった。
保健所からは食べる直前に加熱調理するよう言われ、雑煮や汁粉にすることや機械を使うことも検討した。だが、つきたての餅をこね、その場で食べる楽しみは失われる。思い切って手で打った後、ゆでて食べるそばに替えた。担当したおさき坊の井上早苗さん(45)は「寂しいが、見た目では感染しているかどうか分からない。不特定多数の人が来ればリスク管理が難しい」と話す。
埼玉県川口市の芝富士公民館地区の住民たちも、来年1月に予定していた餅つき大会を取りやめた。
市によると、住民たちが11月にあった文化祭で出店を許可申請した際、県川口保健所から「おにぎり、餅など直接触れる恐れのあるもの」の調理は中止するよう要請された。非営利の餅つき大会は規制の対象外だったが、保健所は食中毒を防ぐため、手で触れた餅は中心部まで加熱するよう求め、包装された市販品を使うことも勧めている。
住民たちは話し合った末、「手袋などで対策しても防ぎきれない。伝統行事ができないのは残念だけど、安全を守るのが優先」と中止を決めたという。
国立感染症研究所によると、ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎は今季も流行し、患者報告数は最新の1週間(5〜11日)で1医療機関あたり19・45人。今季を含む過去10シーズンで最も流行した2012年のピーク時に迫り、13都県で警報レベルの20人を上回る。厚生労働省によると、餅つき大会かは特定できないが、餅が原因の食中毒は13年に4件、14年に1件、15年に1件起きている。
一方で対策を徹底して餅つきを続ける地域もある。
福岡市早良区の百道浜小学校で今月11日、恒例の餅つき大会が開かれた。ノロウイルスの問題が報じられる中、迷ったというが、校区自治協議会の竹内雅之会長(60)は「子どもたちに手で触れて日本の伝統文化を感じてほしい。やめる理由を考えたらきりがない。大人が細心の注意を払ってやることにした」。
前夜から集まって調理器具を熱湯で消毒し、当日は手洗いと消毒に加え、使い捨てのエプロン、手袋、マスクを着け、トイレ後は必ず交換するよう徹底。餅は持ち帰らず、その場で食べるよう呼びかけた。
東京都町田市は昨年、餅つき大会での食中毒予防策をまとめたパンフレットを作った。15年12月に都内の保育園で集団食中毒が起きたことなどがきっかけで、調理者の限定や手洗いの徹底などを明記。小学校や幼稚園、自治会などに配った。市の担当者は「せっかくのみんなが楽しみにしている行事。食中毒が起きないための注意点をまとめて周知している」と話す。
正月にやってくる年神(としがみ)様に供えるため餅をつく風習は古くから続いてきた。食文化に詳しい中村学園大学(福岡市)の三成由美教授は「過剰反応せず、きちんと原因を考え、衛生管理すればいい。やみくもにやめると何もかもなくなってしまう。できる限りの対策をして伝統文化を守ってほしい」と話す。」
・ ・ ・
- 作者:野本 寛一
- 発売日: 2005/06/24
- メディア: 単行本
- 作者:知, 安室
- メディア: ハードカバー