・ ・ ・
関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・
日本民族・琉球民族・アイヌ民族は死者と対話する霊界文化を共有していた。
・ ・ ・
2023年4月9日 クーリエ・ジャポン「アイヌのシャーマンからイタコ、沖縄のユタまで
なぜ日本人は“死者と対話”したがるのか? フランス人学者が「日本のシャーマン」に会ってみたら
89歳のイタコ、中村タケさん Photo: Kawazu Project / YouTube
画像ギャラリー
ル・モンド(フランス)ル・モンド(フランス)
長年日本に住む社会学者で、日本社会に関する著作も多数あるミュリエル・ジョリヴェは、この国のシャーマンたちを取材してきた。死者の霊を降ろし、自らの口を通して語らせることができるという女性のシャーマンたちだ。
2021年に刊行されたジョリヴェの著作『日本最後のシャーマンたち──日出る国での霊界との出会い──』(未邦訳)には、彼女が出会ったシャーマンたちの人となり、面会の様子、場所などを含め、驚くべき資料にもとづいた膨大かつ情熱に満ちたルポルタージュが収められている。仏紙「ル・モンド」が彼女にインタビューを行った。
──この調査にもう10年以上取り組まれていますね。シャーマンの世界に関心を持たれたきっかけは何だったのでしょうか。
私は日本社会についての社会学的研究を40年以上続けてきました。そのなかでしばしば、幽霊や死者との交流、シャーマンの元を訪れるといった話に出くわすことがありました。
当初はごく些細なことだと思っていましたが、徐々にこうした儀礼が日本社会では極めて重要で、頻繁に行われていると気づくようになりました。シャーマンの存在は、神道、仏教、密教、地域の民間信仰が混在する複雑な日本の精神世界を映し出していると思います。
キリストの墓からオウム真理教まで…日本の「奇妙な宗教史」を英米の研究者が紐解く
──シャーマンは日本列島の北から南まで存在していますね。調査地はどのように選ばれたのでしょうか。
東北地方と沖縄はそうした伝統が強い土地です。東北のイタコには長い歴史があり、麻疹などによって視力を失った女性のための貴重な仕事でした。彼女たちには他に、按摩や瞽女(ごぜ)になるという選択肢もありました。瞽女は三味線を伴奏に歌う旅芸人で、毎日20キロほどの距離を5、6人で徒歩で移動します。多少とも視力の良い人が先導役となり、皆、前の人の肩に手を置いて移動しました。
イタコになるには、若くして師匠に弟子入りし、そこで女中奉公することから始めます。口伝えで教育を受け、師匠の影響を受けながら生活するのです。儀礼に必要な祈祷の文句もすべて暗記しなくてはなりませんから、簡単なことではありません。
師匠は弟子が秘儀を伝授するに相応しいと判断すると、数日間にわたる苦行を開始します。弟子はその間、ひれ伏して文句を唱え、断食を行い、定期的に手桶で氷水を体にかぶります。そして最後には、庇護者となる神の名を明かして倒れるのです。
これが終わると、儀礼に必要な道具を師匠から受け取ります。修行の証明書である「オダイジ」を入れた円筒と、歯骨、牙、貝、古銭などが付いたムクロジの数珠です。こうしてイタコとしての独立を果たすと、その後は師匠とも渡り合って依頼客を集めていかねばなりません。
沖縄の伝統も非常に古いものです。東北と同様、ここでもシャーマンは大半が女性です。ノロは地域を守り、カミンチュは漁に出る男たちを保護することが役目ですが、同時に先祖を相応しく崇拝することも彼女たちの務めでした。現在でも数多く活動しているユタは、霊能力を持った助言者のような存在として有名です。
北海道にもシャーマンは存在していました。私はアイヌ最後のシャーマン、アシリ・レラさんを取材しています。彼女は10人もの養子を育てた素晴らしい女性で、祖先の神聖な地を取り戻し、守るために人生をかけて戦ってきました。おそらく彼女は、消えつつあるアイヌ語を流暢に話すことができる最後の人物でしょう。
アイヌの「異種混交力」が多様化する日本社会のヒントになる
死者が身近な国、ニッポン
──日本は近代的な国ですが、シャーマンが存在していたり、あの世との交信を信じたりします。どのように説明できるでしょうか。
残り: 4325文字 / 全文 : 6056文字
lockこの記事は会員限定です。
会員登録(無料)すると
続きをお読みいただけます。
無料会員になる / ログイン
・ ・ ・
7月21日 MicrosoftStartニュース 東洋経済オンライン「無宗教の日本人が「 7月21日 MicrosoftStartニュース 東洋経済オンライン「無宗教の日本人が「スピリチュアル」にはまる謎 2000年以降の江原啓之ブームは何だったのか
井艸 恵美
2023年4月に大阪で開催されたイベント「癒しフェア」は7日間で7000人以上が来場。癒し・スピリチュアル関連の商品販売やセミナー、講演会は大盛況だった(写真:編集部撮影)
© 東洋経済オンライン
安倍晋三元首相が銃弾に倒れて1年。旧統一教会問題(世界平和統一家庭連合)やエホバの証人など、新宗教の問題がクローズアップされてきた。一部の宗教が批判にさらされる一方、パワースポットや占い、癒し、スピリチュアルをテーマにしたイベントの人気は衰えない。
その根底にあるのは、「霊を信じるが無宗教」という日本人のメンタリティだ。オウム事件以降、2000年代から本格化した癒しやスピリチュアル・ブームの背景について、スピリチュアリティ研究が専門の東京大学の堀江宗正教授に話を聞いた。
霊という文字の暗いイメージから脱却
――日本で「癒し」や「スピリチュアル」という言葉がはやり出したのはいつ頃でしょうか。
【グラフで見る】2000年以降にスピリチュアル関連の出版物が増加している
日本では1970年代からオカルトやニューエイジ、精神世界と呼ばれる、宗教団体と一線を画したブームが起こりました。1995年のオウム真理教事件を経て下火になるかと思いきや、2000年代にはテレビ・書籍を中心にスピリチュアル・ブームが起こります。
その象徴的な存在はスピリチュアル・カウンセラーの江原啓之氏です。ピークは2007年あたりで、その後、江原氏がテレビ出演を控えたのでブームは衰退したように思われています。しかし、出版やネットユーザーの動向を見る限り、2011年の東日本大震災以降にも関心の高まりがみられます。
つまり、テレビとは異なるメディアを通して、拡散と深化は続いているのです。
無宗教の日本人が「スピリチュアル」にはまる謎 2000年以降の江原啓之ブームは何だったのか
© 東洋経済オンライン
年に2度ほど放映された特別番組「天国からの手紙」も、故人となった霊のメッセージを江原氏が遺族に伝えるという内容でした。このような能力をもつ存在は、従来なら「霊能者」「霊能力者」と呼ばれてきましたが、江原氏は霊という文字の暗いイメージからの脱却を図るため、自らを「スピリチュアル・カウンセラー」と呼びます。
江原氏は集団を組織する権威主義的な「宗教」とは距離を置きます。心理学用語やカウンセリングという言葉を用いながら、個人カウンセリングは行わず、メディアを活動の中心としました。「スピリチュアル」をキャッチフレーズとした生活に役立つ商品(聖地の旅行ガイド、音楽作品、ダイアリー、育児書など)を販売しました。
――江原氏のような存在がブームになったのは、日本人の宗教観から見て、どう解釈できますか。
国語辞典や英語圏の辞書を見る限り、宗教とは超越的な存在や力を前提とする信念と実践ということになります。占いなどもこれに当てはまりますが、日本人の間では、個人的な信念や実践は宗教とは呼ばれません。個人と社会の間の拘束力が強い中間団体が、とくに「宗教」と呼ばれる傾向があります。
各種の宗教意識調査を総合すると、「宗教」を信仰する人は20%台であり、大学生に至っては1割に満たない。ところが、霊魂やあの世の存在への肯定回答率は過半数を超えることがあります。つまり、現代日本においては「霊を信じるが無宗教」という層が広まっている可能性があります。
江原氏のように「宗教」と批判的距離を置きながら、「霊」への関心を満たしてくれるようなカリスマ的存在が受け入れられる背景には、このような宗教意識の土壌があるのです。
もう1つの要因は、オウム事件以降の特殊なメディア環境です。
カルトはたたくがスピリチュアルは持ち上げる
――特殊なメディア環境とは何でしょうか。
オウム事件があった1995年から1999年までは、メディアにおける「カルト」批判が最も激しい時期でした。この時期、心霊番組や超常現象を扱うテレビ番組は一気に姿を消します。
ところが、2001年以降は急速に復活を遂げます。江原氏以前に注目を浴びていた霊能者である宜保愛子氏は、2001年以降はテレビで復活しますが、2003年に他界してしまう。そこに、江原氏がテレビに登場するようになったのです。
2000年までは反カルト一色でしたが、2001年からは「カルト」はたたくが、「スピリチュアル」は持ち上げるメディア環境に転じたと見ることができます。それを矛盾と感じないような「霊を信じるが無宗教」というメンタリティが定着しているといえます。
超越的な力を前提とする信念や儀礼であっても、「特殊な拘束集団」と関わりがなければ、つまり個人的信念にとどまるものであれば「宗教」とは呼ばずに受け入れる態度が、メディアを中心に、またその影響を受けやすい若者から中年世代に広がりました。
――オウム事件によって宗教への警戒心は高まったが、新たに「スピリチュアル」という言葉が「霊を信じるが無宗教」という層の受け皿になったということですね。
そうです。オウム事件が起きたすぐ後、宗教学者の阿満利麿(あまとしまろ)氏が書いた『日本人はなぜ無宗教なのか』では、日本人の7割が無宗教であると答えるのに、その4分の3が広い意味での宗教心は大切と答えているという調査を取り上げ、この「無宗教の宗教心」の形成過程を明らかにしました。オウム事件直後の反カルト的な雰囲気が充満する中、日本人の宗教性が「無宗教の宗教心」として規定されたのは示唆的でした。
実際、事件後は宗教団体の活動は目立たなくなりましたが、無宗教の宗教心に近い「スピリチュアル」や「癒し」が台頭したのですから。
――現在は統一教会問題を機に宗教への批判が高まっています。オウム事件後のように、数年したらスピリチュアル・ブームが再燃するのでしょうか。
つねにニーズはあると思います。2000年代にテレビで心霊やスピリチュアルが急に復活したのも、やはりニーズがあったからです。今はテレビからYouTubeなどへ媒体がシフトし、江原氏ほどでなくても、捉えにくい形で特定のYouTuberの人気が出ていく可能性があります。
客は消費者であり生産者でもある
ほりえ・のりちか /1969年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。死生学・応用倫理センター(センター長)。死生学、スピリチュアリティ研究が専門。著書に『スピリチュアリティのゆくえ』『ポップ・スピリチュアリティ メディア化された宗教性』『死者の力 津波被災地「霊的体験」の死生学』(共著)など多数(写真:本人提供)。
ほりえ・のりちか /1969年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。死生学・応用倫理センター(センター長)。死生学、スピリチュアリティ研究が専門。著書に『スピリチュアリティのゆくえ』『ポップ・スピリチュアリティ メディア化された宗教性』『死者の力 津波被災地「霊的体験」の死生学』(共著)など多数(写真:本人提供)。
© 東洋経済オンライン
――2005年にスタートした「癒しフェア」というイベントでは、占いから美容商品まで、癒し関連のセミナーや商品の販売者が出展しています。2023年4月に大阪で開催された癒しフェアでは、2日間で7626人(オンライン参加含む)が来場し、大盛況でした。
「癒し」の人気が出たのはスピリチュアル・ブームより前の1997年頃からです。トラウマ(心の傷)という言葉が認知され、傷の癒しが注目されるようになりました。
それ以前は、癒しは自発的な治癒力の活性化を意味していました。ところが、その意味を離れて、リラックス効果をうたった商品のキャッチフレーズとして使われるようになりました。
商品販売を主とする出展者が多い癒しフェアなどのイベントも、このような時代の流れと一致しています。癒しフェアでは、出展するセミナー会社や癒し関連商品の販売者自身も、空き時間にはほかの販売店を回るなど客のように行動しています。
逆に今回は出展者ではない客が、普段は占いやヒーリングなどを実践している場合もあります。癒し関連の民間資格が得られるセミナーを受けると、「消費者であり生産者でもある」という状態にすぐになれるのです。
――癒しやスピリチュアル、ヒーリングなどさまざまな言葉が使われているのはなぜでしょうか。
ネット上では「スピリチュアル」が虚偽や詐欺、信じやすさというイメージで批判されるため、当事者がスピリチュアルという言葉を使うのを避けています。特に彼らは宗教と同一視されることを恐れます。
耳に心地よいスローガン的な言葉が登場しても、世間に流布すると「宗教」と同様ではないかとたたかれて廃れていき、別の言葉に取って代わられる。その結果、さまざまなニュアンスの異なる言葉が乱立することになります。
政党と関わりたくないという人が多い
———陰謀論や反ワクチンに関わる主張をする人たち、例えば参政党の支持者と、スピリチュアル信奉者は重なりますか。
私の調査では、一般の人に比べれば、スピリチュアリティに関心のある層で陰謀論に引きつけられる人が多いのはたしかです。ただ、参政党などの支持者は、スピリチュアリティに関心がある人の中でもごく一部のマイノリティです。
スピリチュアリティ関心層は個人主義的で、組織的運動を嫌います。参政党は食と健康と環境を守るオーガニック政党という面だけでなく、天皇中心の排外主義という右派の面が強いです。
スピリチュアリティには反原発など左派的な面もあり、概して無党派層が多い。陰謀論を唱えるカルトや参政党などに関わりたくないという人は多いと思います。
・ ・ ・
7月21日 MicrosoftStartニュース 東洋経済オンライン「無宗教の日本人が「スピリチュアル」にはまる謎 2000年以降の江原啓之ブームは何だったのか
井艸 恵美
2023年4月に大阪で開催されたイベント「癒しフェア」は7日間で7000人以上が来場。癒し・スピリチュアル関連の商品販売やセミナー、講演会は大盛況だった(写真:編集部撮影)
© 東洋経済オンライン
安倍晋三元首相が銃弾に倒れて1年。旧統一教会問題(世界平和統一家庭連合)やエホバの証人など、新宗教の問題がクローズアップされてきた。一部の宗教が批判にさらされる一方、パワースポットや占い、癒し、スピリチュアルをテーマにしたイベントの人気は衰えない。
その根底にあるのは、「霊を信じるが無宗教」という日本人のメンタリティだ。オウム事件以降、2000年代から本格化した癒しやスピリチュアル・ブームの背景について、スピリチュアリティ研究が専門の東京大学の堀江宗正教授に話を聞いた。
霊という文字の暗いイメージから脱却
――日本で「癒し」や「スピリチュアル」という言葉がはやり出したのはいつ頃でしょうか。
【グラフで見る】2000年以降にスピリチュアル関連の出版物が増加している
日本では1970年代からオカルトやニューエイジ、精神世界と呼ばれる、宗教団体と一線を画したブームが起こりました。1995年のオウム真理教事件を経て下火になるかと思いきや、2000年代にはテレビ・書籍を中心にスピリチュアル・ブームが起こります。
その象徴的な存在はスピリチュアル・カウンセラーの江原啓之氏です。ピークは2007年あたりで、その後、江原氏がテレビ出演を控えたのでブームは衰退したように思われています。しかし、出版やネットユーザーの動向を見る限り、2011年の東日本大震災以降にも関心の高まりがみられます。
つまり、テレビとは異なるメディアを通して、拡散と深化は続いているのです。
無宗教の日本人が「スピリチュアル」にはまる謎 2000年以降の江原啓之ブームは何だったのか
© 東洋経済オンライン
年に2度ほど放映された特別番組「天国からの手紙」も、故人となった霊のメッセージを江原氏が遺族に伝えるという内容でした。このような能力をもつ存在は、従来なら「霊能者」「霊能力者」と呼ばれてきましたが、江原氏は霊という文字の暗いイメージからの脱却を図るため、自らを「スピリチュアル・カウンセラー」と呼びます。
江原氏は集団を組織する権威主義的な「宗教」とは距離を置きます。心理学用語やカウンセリングという言葉を用いながら、個人カウンセリングは行わず、メディアを活動の中心としました。「スピリチュアル」をキャッチフレーズとした生活に役立つ商品(聖地の旅行ガイド、音楽作品、ダイアリー、育児書など)を販売しました。
――江原氏のような存在がブームになったのは、日本人の宗教観から見て、どう解釈できますか。
国語辞典や英語圏の辞書を見る限り、宗教とは超越的な存在や力を前提とする信念と実践ということになります。占いなどもこれに当てはまりますが、日本人の間では、個人的な信念や実践は宗教とは呼ばれません。個人と社会の間の拘束力が強い中間団体が、とくに「宗教」と呼ばれる傾向があります。
各種の宗教意識調査を総合すると、「宗教」を信仰する人は20%台であり、大学生に至っては1割に満たない。ところが、霊魂やあの世の存在への肯定回答率は過半数を超えることがあります。つまり、現代日本においては「霊を信じるが無宗教」という層が広まっている可能性があります。
江原氏のように「宗教」と批判的距離を置きながら、「霊」への関心を満たしてくれるようなカリスマ的存在が受け入れられる背景には、このような宗教意識の土壌があるのです。
もう1つの要因は、オウム事件以降の特殊なメディア環境です。
カルトはたたくがスピリチュアルは持ち上げる
――特殊なメディア環境とは何でしょうか。
オウム事件があった1995年から1999年までは、メディアにおける「カルト」批判が最も激しい時期でした。この時期、心霊番組や超常現象を扱うテレビ番組は一気に姿を消します。
ところが、2001年以降は急速に復活を遂げます。江原氏以前に注目を浴びていた霊能者である宜保愛子氏は、2001年以降はテレビで復活しますが、2003年に他界してしまう。そこに、江原氏がテレビに登場するようになったのです。
2000年までは反カルト一色でしたが、2001年からは「カルト」はたたくが、「スピリチュアル」は持ち上げるメディア環境に転じたと見ることができます。それを矛盾と感じないような「霊を信じるが無宗教」というメンタリティが定着しているといえます。
超越的な力を前提とする信念や儀礼であっても、「特殊な拘束集団」と関わりがなければ、つまり個人的信念にとどまるものであれば「宗教」とは呼ばずに受け入れる態度が、メディアを中心に、またその影響を受けやすい若者から中年世代に広がりました。
――オウム事件によって宗教への警戒心は高まったが、新たに「スピリチュアル」という言葉が「霊を信じるが無宗教」という層の受け皿になったということですね。
そうです。オウム事件が起きたすぐ後、宗教学者の阿満利麿(あまとしまろ)氏が書いた『日本人はなぜ無宗教なのか』では、日本人の7割が無宗教であると答えるのに、その4分の3が広い意味での宗教心は大切と答えているという調査を取り上げ、この「無宗教の宗教心」の形成過程を明らかにしました。オウム事件直後の反カルト的な雰囲気が充満する中、日本人の宗教性が「無宗教の宗教心」として規定されたのは示唆的でした。
実際、事件後は宗教団体の活動は目立たなくなりましたが、無宗教の宗教心に近い「スピリチュアル」や「癒し」が台頭したのですから。
――現在は統一教会問題を機に宗教への批判が高まっています。オウム事件後のように、数年したらスピリチュアル・ブームが再燃するのでしょうか。
つねにニーズはあると思います。2000年代にテレビで心霊やスピリチュアルが急に復活したのも、やはりニーズがあったからです。今はテレビからYouTubeなどへ媒体がシフトし、江原氏ほどでなくても、捉えにくい形で特定のYouTuberの人気が出ていく可能性があります。
客は消費者であり生産者でもある
ほりえ・のりちか /1969年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。死生学・応用倫理センター(センター長)。死生学、スピリチュアリティ研究が専門。著書に『スピリチュアリティのゆくえ』『ポップ・スピリチュアリティ メディア化された宗教性』『死者の力 津波被災地「霊的体験」の死生学』(共著)など多数(写真:本人提供)。
ほりえ・のりちか /1969年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。死生学・応用倫理センター(センター長)。死生学、スピリチュアリティ研究が専門。著書に『スピリチュアリティのゆくえ』『ポップ・スピリチュアリティ メディア化された宗教性』『死者の力 津波被災地「霊的体験」の死生学』(共著)など多数(写真:本人提供)。
© 東洋経済オンライン
――2005年にスタートした「癒しフェア」というイベントでは、占いから美容商品まで、癒し関連のセミナーや商品の販売者が出展しています。2023年4月に大阪で開催された癒しフェアでは、2日間で7626人(オンライン参加含む)が来場し、大盛況でした。
「癒し」の人気が出たのはスピリチュアル・ブームより前の1997年頃からです。トラウマ(心の傷)という言葉が認知され、傷の癒しが注目されるようになりました。
それ以前は、癒しは自発的な治癒力の活性化を意味していました。ところが、その意味を離れて、リラックス効果をうたった商品のキャッチフレーズとして使われるようになりました。
商品販売を主とする出展者が多い癒しフェアなどのイベントも、このような時代の流れと一致しています。癒しフェアでは、出展するセミナー会社や癒し関連商品の販売者自身も、空き時間にはほかの販売店を回るなど客のように行動しています。
逆に今回は出展者ではない客が、普段は占いやヒーリングなどを実践している場合もあります。癒し関連の民間資格が得られるセミナーを受けると、「消費者であり生産者でもある」という状態にすぐになれるのです。
――癒しやスピリチュアル、ヒーリングなどさまざまな言葉が使われているのはなぜでしょうか。
ネット上では「スピリチュアル」が虚偽や詐欺、信じやすさというイメージで批判されるため、当事者がスピリチュアルという言葉を使うのを避けています。特に彼らは宗教と同一視されることを恐れます。
耳に心地よいスローガン的な言葉が登場しても、世間に流布すると「宗教」と同様ではないかとたたかれて廃れていき、別の言葉に取って代わられる。その結果、さまざまなニュアンスの異なる言葉が乱立することになります。
政党と関わりたくないという人が多い
———陰謀論や反ワクチンに関わる主張をする人たち、例えば参政党の支持者と、スピリチュアル信奉者は重なりますか。
私の調査では、一般の人に比べれば、スピリチュアリティに関心のある層で陰謀論に引きつけられる人が多いのはたしかです。ただ、参政党などの支持者は、スピリチュアリティに関心がある人の中でもごく一部のマイノリティです。
スピリチュアリティ関心層は個人主義的で、組織的運動を嫌います。参政党は食と健康と環境を守るオーガニック政党という面だけでなく、天皇中心の排外主義という右派の面が強いです。
スピリチュアリティには反原発など左派的な面もあり、概して無党派層が多い。陰謀論を唱えるカルトや参政党などに関わりたくないという人は多いと思います。
・ ・ ・
日本列島は、数万年前の旧石器時代・縄文時代から死者が身近に存在していた。
それを、正しく現代まで引き継いできたのが、正統な天皇による宮中祭祀・皇室神道であった。
・ ・ ・
日本のイタコ、アイヌのシャーマン、沖縄のユタは、中国や朝鮮の狂信的巫女とは違う。
日本民族・琉球民族・アイヌ民族は死者と対話する文化は、ヤポネシア人(旧石器人)・日本土人(縄文人)の霊的遺産であった。
・ ・ ・
日本人と言っても、現代の日本人と昔の日本民族は別人である。
・ ・ ・
日本民族・琉球民族・アイヌ民族は縄文人(日本土人)の子孫だが、日本人・琉球人・アイヌ人は縄文人の子孫ではない。
現代日本人の中でもエセ保守やリベラル左派は、そうだと言える。
そして、反宗教無神論・反天皇反民族反日本の琉球独立派やアイヌ独立派も縄文人と無関係だと言える。
・ ・ ・