⚔37)─4・H─徳川家康の側室達が徳川の平和を築いた陰の立役者であった。~No.162 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 戦国時代は、日本人女性が活躍する時代であり、女性に活躍の場を与えなかった戦国大名は滅びた。
 が、女性の為に滅びた戦国大名もいた。
   ・   ・   ・   
 2023年1月23日 YAHOO!JAPANニュース 歴史人「合戦の交渉時にも活躍した家康の「側室」たち
学び直す「家康」⑦
■多くの側室の中には特別な扱いを受ける女性も
 八幡岬公園(千葉県勝浦市)に立つお万の方の石像。紀州徳川家・始祖となる頼宣、水戸徳川家・始祖となる頼房という御三家の始祖をふたりも生んだ側室である。
 家康には、多数の側室が存在したといわれている。以下、特筆すべき側室を取り上げてみよう。
 小督局(おとくのつぼね)は、天文17年(1548)に永見貞英(ながみさだひで)の娘として誕生した。「おこちゃ」と称されている。そもそもは築山殿に仕えていたが、家康の手付となり、天正2年(1574)に秀康(ひでやす)を生んだ。元和5年(1619)、越前北庄(えちぜんきたしょう/福井市)で病没した。享年72。
 西郷局(さいごうのつぼね)は、天文21年に戸塚忠春(とつかただはる)の娘として誕生した。西郷局は、三河の武将・西郷義勝(さいごうよしかつ)と結婚したが、のちに死別。その後、家康の側室となり、秀忠(ひでただ)、忠吉(ただよし)という2人の男子に恵まれた。天正17年(1589)に亡くなった。享年38。
 於茶阿(おちゃあ)の方は、生年不詳。最初は、遠江国金谷村(とおとうみのくにかなやむら/静岡県島田市)の鋳物師(いものし)の後妻だったといわれている。土地の代官が於茶阿の美貌に目がくらみ、夫を殺害して彼女を妾(めかけ)にした。しかし、於茶阿は代官を嫌い、鷹狩りにやって来た家康に代官の非法を訴えた。結果、代官は死罪となり、於茶阿は家康の側室となったのである。
 天正20年には、忠輝(ただてる)、文禄3年(1594)に松千代を生んだ。於茶阿は政治力を持ち、強い発言権があった。しかし、忠輝はのちに失脚。元和7年に病没した。
 お亀(かめ)の方は、正法寺の志水宗清(しみずむねきよ)の娘だったといわれている。もとは竹腰正時(たけこしまさとき)の妻だったが、死別した。その後、石川光元(いしかわみつもと)の側室となったが、離縁。文禄3年に家康の側室となった。文禄4年に仙千代(せんちよ)、慶長5年(1600)に義直(よしなお)を生んだ。
 お亀の方は、御陣女郎(ごじんじょろう)であったといわれている。彼女は御陣女郎として家康に扈従(こじゅう)すると、それを縁にして洛西に住む桂女たちが、彼女を慕って大勢陣中へ押し寄せたという逸話がある。本来、桂女は行商人であったが、のちに性的な仕事に携わるようになった。
 お梶(かじ)の方は、天正5年に遠山綱景(とおやまつなかげ)の娘として誕生した。家康の側室となり、慶長12年に市姫(いちひめ)を生んだ。市姫は、家康の最後の子だったが、4歳で亡くなった。寛永19年(1642)に病没した。享年65。
 お梶の方には、ユニークな逸話がある。ある日、家康が家臣と歓談していたとき、一番おいしい食べ物は何であるかが話題になった。家臣らはいろいろ食べ物の名を挙げたが、家康はお梶の方にも尋ねてみた。
 すると、お梶の方は「塩」であると答えた。続けて、塩がなければ料理はおいしくならず、入れすぎるとまずくなると説明した。これを聞いた家康は、「男であれば、良い大将になったのに」と嘆いたと伝わる(『故老諸談』)。
■家康の死後も特別な扱いを受けた「阿茶の局」
 家康の側室のなかで、もっとも注目されるのが阿茶(あちゃ)の局(つぼね)である。
 天文24年、阿茶局は武田氏の家臣・飯田直政(いいだなおまさ)の娘として誕生した。直政は武田氏の家臣だったが、武田氏と今川氏の和睦に伴い、今川氏の家臣へと転じた。
 そのような縁もあって、阿茶の局は天正元年の19歳のとき、今川氏の家臣・神尾忠重(かみをただしげ)と結婚した。ところが、忠重は4年後に死没し、阿茶の局は子の猪之助(いのすけ)とともに路頭に迷った。そのときに手を差し伸べたのが徳川家康である。
 阿茶の局は請われるままに、家康の側室となった。阿茶の局と称したのはこの頃である。しかし、家康との間には子宝に恵まれず、天正12年の小牧(こまき)・長久手(ながくて)の戦いの陣中で流産した。天正17年(1589)、家康の側室・西郷局(さいごうのつぼね)が亡くなったこともあり、秀忠、忠吉(ただよし)の養育を担当することになった。
 阿茶の局は大変聡明な女性であり、大奥の統制にも力を振るった。また、政治的な場面でも、力を発揮している。慶長5年の関ヶ原合戦で、小早川秀秋(こばやかわひであき)が西軍を寝返ったが、仲介を行ったのは阿茶局であるとの説もある。
 慶長19年にはじまった大坂の陣では、家康の意向を受けて、本多正純(ほんだまさずみ)とともに和議の交渉役を担当した。その後、板倉重昌(いたくらしげまさ)とともに大坂城へ赴き、豊臣秀頼(とよとみひでより)・淀殿(よどどの)から誓紙を受け取ることもあった。
 家康の死後、側室はすべて落飾したが、家康の遺言があったので、阿茶の局は特別扱いだった。出家しないまま雲光院(うんこういん)と号したのも特例だった。その後の活躍も目覚しいものがあった。秀忠の5女・和子(かずこ)が後水尾(ごみずのお)天皇に入内(じゅだい)する際には、母代わりに入洛した。また、従一位後水尾天皇から賜ったことも知られている。
 寛永9年に秀忠が没すると、正式に落飾した。亡くなったのは、寛永14年である。
 監修・文/渡邊大門
 (『歴史人』2022年8月号「徳川家康 天下人への決断」より)
   ・   ・   ・