✨36)─7・D─名家とは時代を超えて社会に貢献している家の事である。〜No.159 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 第一次世界大戦で貴族たちを襲った「ノブレス・オブリージュ」の悲劇。
   ・   ・   ・   
 2023年2月7日 YAHOO!JAPANニュース NEWSポストセブン「「時代を超えて社会に貢献している」のが名家 偉人を輩出しているか否かは関係なし
 名家の定義とは?(写真/GettyImages)
 伝統を重んじで、先祖代々家を守りつつける“名家”とは、どういったものなのか──。
 「名家とは、時代を超え、一定の期間その地位を保ってきた“家”を指します」と、姓氏研究家の森岡浩さんは言う(「」内以下同)。
 偉人や有名人を輩出しているか否かは関係ないという。
 「名家とは一般的に、公家や武家を指してきました。これらの家々は明治憲法下で華族とされ、公的に認められた名家だったからです。しかし実際には、近代において華族に選ばれなくても、その経済力で政治にも大きな影響を及ぼした豪商や豪農も名家といって差し支えないとされています。彼らは私財を投じ、各地で教育や産業の発展に尽力し、現代日本の礎を築いたからです」
 華族の多くが明治時代以降、大きく変貌する社会の仕組みのなかで、徐々に途絶えていったため、江戸時代から残っている家もまた名家といえ、そういう意味で、豪農や豪商だけでなく、歌舞伎の市川家、華道の池坊家といった芸術の世界を継ぐ家もまた、名家といえる。
 「政治・商業・文化などあらゆる面で社会に貢献し続けている家が名家といえるでしょう。そして、名家が何より尊ばれる点はやはり、“時代を超える”ことにあります。伝統を守る、過去のものを守るだけでは家の存続は難しい。家の歴史におごることなく、その時代の潮流にうまく乗り、先を見据える力が必要になるのです」
 たとえば、製薬会社の武田薬品工業は1781(天明元)年創業で、当初は和漢薬の商売を行っていたが、19世紀末に欧米から洋薬が入ってくると、同業者に先んじて洋薬の輸入を開始。洋薬中心の事業へと乗りかえた。家や事業を長く続けるには、こうした時代を見抜く力が必要なのだと、森岡さんは言う。
 名家というとお金持ちのイメージがあるかもしれないが、“家を継ぐ”というプレッシャーは計り知れないものがあり、また現実的な話、相続税がかなりかかるため、金銭的に自由があるとはいえないケースも少なくない。特に公家は明治維新以降、爵位を与えられて名誉はあるものの、収入は一般人同様に働いて稼ぐしかなく、決して裕福とはいえない家もあった。
 「名家に属する人たちは、地元からの注目を集めやすい存在でもありますから、人の見本となる品性ある態度や生活も求められてきたと思います」
 名家を継ぐ人々は、さまざまな重責を担いながらも、家と品格を守り続けてきたのだ。
 ※女性セブン2023年2月16日号」
   ・   ・   ・   
 現代日本における名家・旧家は誕生した時代によって三種類ある。
 明治時代以前の歴史的名家・旧家、敗戦以前の近代的名家・旧家、敗戦後の現代的名家・旧家である。
 現代日本を動かしている超エリート層である高学歴の政治的エリートと進歩的インテリ達は、敗戦利得者の名家・旧家で、真の意味での名家・旧家ではない。その意味で、幾ら頑張ったところで近代的名家・旧家どころか歴史的名家・旧家にはなれない。
   ・   ・   ・   
 歴史的名家・旧家は、日本独自の家であり、欧米や中華(中国・朝鮮)などの世界基準では説明できない。
   ・   ・   ・   
 日本の歴史的名家・旧家とは、日本文化、民族文化そのものである。
   ・   ・   ・   
 歴史的伝統的名家とは、近代的マルクス主義が否定し滅ぼそうとした超エリート層や資本家・資産家・富裕層・金持ちではない。
   ・   ・   ・   
 日本は諸外国の中でも名家の数が多く、その名家中の名家は現・皇室である。
   ・   ・   ・   
 天皇の正統性とは、最高神の女性神を神聖不可侵にして絶対不変の根拠とする、民族宗教、神話物語、血筋・血統の家世襲万世一系の男系父系天皇制度である。 
   ・   ・   ・   
 違い比較辞典
 この記事では、「旧家」と「名家」の違いを分かりやすく説明していきます。
 目次
 「旧家」とは?
 「名家」とは?
 「旧家」と「名家」の違い
 まとめ
 「旧家」とは?
 この言葉には2つの意味があります。
 ひとつは、古くから続いている家です。
 ただ古いというだけでなく、由緒ある家柄のことをいいます。
 特定の地域において、その地域で社会的地位を築いてきた古くからある家などのことをいいます。
 たとえば、古くはその土地の地主だった、そしてその家が続いているといった場合が、この言葉が意味するものにあてはまります。
 もう一つの意味は、昔住んでいた家です。
 由緒ある家かどうかは関係ありません。
 「旧」はふるい、以前の、年月を経ているという意味を持つ漢字、「家」は人の住む建物、一族という意味を持つ漢字です。
 このことから「旧家」には、年月を経ている一族、以前の家という意味があることがわかります。
 「名家」とは?
 この言葉には4つの意味があります。
 ひとつは、名声と人望のある家柄です。
 名門という意味になります。
 2つめは、 公卿の家格のひとつのことです。
 3つめの意味は、その道で他の人たちよりも能力などが優っている人です。
 名人ともいえます。
 たとえば、書道において能力が優れている人などのことをいいます。
 4つめは中国で春秋戦国時代の学派のひとつです。
 諸子百家の一つを意味します。
 「名」という漢字には、なまえ、すぐれているという意味があります。
 「名家」という言葉には、名前、優れているという意味が含まれているのです。
 「旧家」と「名家」の違い
 「旧家」と「名家」の違いを、分かりやすく解説します。
 由緒ある家柄という意味は同じです。
 それぞれの言葉にはいくつかの意味があり、その部分に違いがあります。
 前者の場合は「旧」という漢字を使っているように、古いという意味が含まれています。
 後者の場合は、その道で優れた人という意味もあります。
 まとめ
 由緒のある家という意味は同じですが、それぞれ複数の意味を持っており、その部分に違いがあります。
   ・   ・   ・   
 精選版 日本国語大辞典「名家」の解説
 めい‐か【名家】
 〘名〙
① 名望のある家柄。昔から有名な家筋。名門。
 ※田氏家集(892頃)上・過田大夫荘呈船秀才「勝地名家寄二一丘一、良人美話是綢繆」 〔史記‐甘羅伝〕
② 公卿の家格の一つ。文筆を主とし、弁官を経、蔵人をかね、大納言まで昇進できる家柄。羽林家の下、諸大夫家の上に位する。日野・広橋・烏丸・柳原・竹屋・裏松(以上、日野流という)、葉室・勧修寺・万里小路清閑寺・中御門・小川坊城・甘露寺(以上、勧修寺流という)などの諸家の称。〔三代実録‐貞観一二年(870)二月一九日〕
 ※中右記‐大治五年(1130)一〇月五日「両人共名家子孫」
③ その道にすぐれた人。名人。
 ※俳諧・遅八刻(1771)「爰に至てはたとへ名家の句といへども、曾て師がとらぬ所也」
 ※西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一「普礼揮爾は、算学の名家なり」
④ 中国諸子百家の一つ。春秋戦国時代、名実を正し、是非を明らかにし、法術・権勢を重んじた学派。公孫龍・恵施など。名(めい)。〔史記‐太史公自序〕
 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
   ・   ・   ・