💖22)─2─皇室は親ユダヤ派で人種差別反対であった。昭和天皇はユダヤ人難民を助けた。〜No.92No.93 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。  
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・    
 ユダヤ人の一部は、近代天皇制度日本国と日本民族日本人を助けた。
   ・   ・   ・   
 ユダヤ人で、親日派知日派は少数派で、反日派・敵日派は多数派であった。
 軍国日本を戦争に追い込んで滅亡させたのは、反日派・敵日派ユダヤ人であった。
 ユダヤ人は、反天皇反日本で、神の裔・天皇を憎み、天皇制度を滅ぼそうとした。
   ・   ・   ・   
 天皇制廃絶の左翼・左派・ネットサハそして反天皇反日的日本人達は、反ユダヤ派であり人種差別主義者である。
   ・   ・   ・   
 反ユダヤ派や人種差別主義者の右翼・右派・ネットウハは、反天皇派である。
   ・   ・   ・   
 天皇を敬愛する民族主義者は、親ユダヤ派であり人種差別反対主義者である。
   ・   ・   ・   
 日本民族日本人は多神教の海洋の民であり、ユダヤ人は一神教の砂漠の民である。
 日本民族日本人とユダヤ人は、別種別族で、同種同族ではない。
 日本民族日本人とユダヤ人は赤の他人である。
   ・   ・   ・   
〔論説〕 戦争中にユダヤ人を助けた日本人
 べン・アミー・シロニー(倫理研究所客員教授
 明治時代に日本を助けたユダヤ
 第 2 次世界大戦中、日本はユダヤ人を助けましたが、それよりもはるか以前にユダヤ人が日本を助けた事がありました。明治時代には、日本に影響を与えたお雇い外国人の中にユダヤ人がいました。しかし、当時の日本人は彼らがユダヤ人であると気がつかなかったのです。彼らの一人がドイツ系の法律家、アバート・モッセでした。彼は 1886 年に伊藤博文によって東京へ招かれ、明治憲法の作成を手伝いました。モッセは妻と幼い娘、マルタと共に日本に 4 年間滞在しました。52 年後の第二次世界大戦の際には、ナチス・ドイツが 60 歳であったモッセの娘マルタを捕え、死の収容所、アウシュビッツに送ろうとしました。このことがベルリンの日本大使館に知らされると、日本の外交官たちは彼女の父親の日本に対する功績を考え、彼女のためにドイツ政府に交渉しました。この交渉が奏功し、マルタはアウシュビッツへ送られることなく、代わりにテレゼンシュタットのゲットーに送られる事となりました。彼女はそこで「重要人物」としての地位を与えられ、生き長らえることが出来たのです。マルタの妹のドーラは、美術史家のエルヴィン・パノフスキーと結婚し、戦前に米国へ移民しました。その息子の物理学者のヴォルフガング・パノフスキーは、広島と長崎に投下された原爆の製造に携わった科学者の一人です。このように、ユダヤ人の一家族が、ユダヤの歴史と日本の歴史に跨って関係しているのです。
 日本社会が初めてユダヤ人に注目したのは日露戦争(1904 年-1905 年)の時でした。当時、ニューヨーク最大手の銀行の一つであったクーン銀行の経営者は、ドイツ系ユダヤ人のヤコブ・シフでありました。彼はロシアでユダヤ人に対して行われた「大迫害」、ポグロムのため、帝政ロシアに対して憤慨していました。そこで彼は、戦争で日本を支持しようという決断に到ります。シフは、日本がロシアを打ち負かすために必要な巨額の資金を調達しました。日露戦争の後、彼は日本に招聘され、明治天皇から旭日章を授与されました。シフはその勲章を授与された最初の外国人です。今日でも尚、シフの功績に感謝する日本人に出会うことがあります。」
   ・   ・   ・   
 ジェイコブ・H・シフと日露戦争
 ―アメリカのユダヤ人銀行家はなぜ日本を助けたか―
 二 村 宮 國
 〈目次〉
 はじめに
Ⅰ、日露戦争と外債
  (1)明治政府の外債非募集政策
  (2)日露戦争の戦費の規模
  (3)高橋是清の外債募集交渉
    a)ロンドン金融市場と高橋
    b)シフとの出会い
Ⅱ、シフと日露戦争
  (1)シフの意図
    イ.経済的動機
    ロ.政治的動機
  (2)日露戦争後のシフと日本
Ⅲ、アメリカのユダヤ人リーダー
  (1)シフとクーン・ロエブ商会
  (2)ユダヤ人ネットワーク
  (3)ユダヤ人移民支援と慈善事業
  (4)帝政ロシアユダヤ人迫害への抗議活動
 おわりに

 はじめに
 100年前の日露戦争における日本の勝利は、アメリカのセオドア・ルーズヴェルト大統領(当時)の仲介とウォール街ユダヤ人金融業者ジェイコブ・ヘンリー・シフの金融面での対日協力なしにはありえなかった。本稿は、シフの日本に対する金融支援に焦点を絞って考察する。開戦直後から日本政府の特派財務委員として当時の世界の金融センター、ロンドンで戦費調達交渉に心をくだいた高橋是清は、のちに、自伝の中でロンドンでのシフとの「偶然の」「仕合せ」な出会いに触れ、「私は一にこれ天佑なりとして大いに喜んだ」と記した。高橋が交渉に入った1904年春以降の戦況の好転も幸いしたが、シフの日本外債引き受け参加が、その後の日本外債の順調な売り出しに決定的ともいえる影響を与えたことは明らかである。日本政府は、シフの支援を多としてロシアとの講和成立後、シフを日本に招待し、勲章を与えるなど、感謝の意を示した。では、なぜ、シフは日本を支援したか。
 近年、シフの原資料に基づく研究が米国やイスラエルでも進んできた。それらの研究は、シフの対日支援動機に、帝政ロシアに打撃を与えユダヤ人政策見直しへの道を開かせようとする戦略、深慮遠望があるのとともに、新興国との金融取引は収益をあげる絶好のチャンスとのビジネス面での判断も働いたことを明らかにした。ビジネスと信念―この二つが有機的に働き、シフは動いたのである。日本の勝利は、シフのビジネスマンとしての成功をもたらしただけでなく国際ユダヤ人社会のリーダーとしての名声をも確立することになった。
 以下、まず、日本が日露戦争を戦いぬくためには、外国資本導入に依存せざるをえなかった事情と高橋是清の外債交渉を概観し、ついでナオミW. コーエンの研究に大きく依りながら、ビジネスと信念を同時に追い求めたシフの実像を明らかにする。
 (中略)
 おわりに
 ロシア国内のユダヤ人迫害は同胞愛に燃えるシフを帝政ロシアとの長い戦いに突き進ませた。だが、帝政ロシアが倒れた喜びもつかの間、シフはロシアの反ユダヤ主義の終わりが来たのではないことを覚った。逆に「ユダヤ陰謀説」の登場でシフは、反ユダヤ主義勢力の標的となり苦しむ。
 一方、日本との関係では、日本が帝政ロシアと1910年、満州の特殊権益を守るために第二次日露協約を結んだときシフは激怒した。日本のやり方は裏切りではないとしても忘恩行為だと受けとめたからである。「日本が人類の敵ロシアと手を握るとは・・・。ひどくくやしい思いがする」と述べている。しかし、高橋との友情にひびが入ったり、日本への思いが大きく変わったわけではなかった。むしろ、その後の日本の中国進出に対しては、中国が安定すると理解を示すほどであった。
 1922(大正11)年9月1日の関東大震災で、日本は震災後復旧のため再びニューヨークでの外債発行を計画する。この時、井上準之助蔵相はクーン・ロエブ商会ではなく、ライバルのモルガン商会を交渉相手に選んだ。第一次大戦アメリカ国内に反ドイツ感情が高まり、シフらドイツ系ユダヤ人移民が経営するクーン・ロエブ商会の影響力に陰りがさしていたからであるが、井上の高橋への対抗心があったからともいわれる。しかし、日本政府のシフに対する感謝の念がそれで消えたことを意味するわけではなかった。旧大蔵省の歴代の財務官はニューヨークのシフ家の墓に詣で感謝の祈りを捧げるのが習いだったといわれている。
   ・   ・   ・   
 弱小国の日本が戦えば負ける超軍事大国ロシアに勝てたのは、明治天皇・日本皇室が、人種偏見を持たず人種差別をせず「八紘一宇」の精神から親ユダヤ派となってユダヤ人を受け入れたからである。
 が、ユダヤ人の多数派は反天皇反日であり、親天皇親日は少数派であった。
 フランスやドイツのユダヤ人資産家は、日本の完全敗北との世界の軍事常識からロシアを支援していた。
 日本国内でも、「負ける戦争はするべきではない」として対露戦争に反対する平和主義の日本人が少なからずいた。
 小国の無勢の軍隊が大国の多勢の軍隊に絶望的戦争を仕掛ける時は、一か八かの無茶苦茶な不意打ち・奇襲・騙し討ちから始めるのが軍事の常識である。
 日露戦争は、江戸時代後期に起きたロシア軍艦による海賊行為で被害を受けた文化露寇事件(1804年)から避けられない運命にあった。
 江戸時代の日本人は、ロシアの侵略に恐怖し、朝鮮と清国(中国)がロシアの手先になって元寇応永の外寇のように攻めてくるのではないかと怯えた。
 事実、日露戦争時、清国(中国)と朝鮮はロシアに味方する敵対的中立を宣言していた。
 両国の反日親露派は、ロシア軍を勝たせるべく日本軍の機密情報をロシア軍に流していた。
 「日露戦争を日本の大陸侵略戦争」と否定する日本人は歴史力がない、もしそう公言する日本人が高学歴者であっても無能であり、無能な高学歴者のいう事は信用しない方が身の為である。
 そもそも、日本の開国・文明開化・近代天皇制度中央集権体制樹立はロシアの侵略から日本を守る対外戦争・大陸戦争・積極的自衛戦争に備えての国家大改造、つまり平和国家日本ではなく戦争ができる軍国日本の樹立であった。
   ・   ・   ・   
 2020年9月24日号 週刊文春出口治明のゼロから学ぶ『日本史』講義
 〔近・現代篇〕
 日露戦争 その2 開戦
 ついにロシアと開戦した日本。しかし戦闘に勝利しても綱渡り的状況が続き、ようやく講和に持ち込みます。その経過を辿ってみましょう。
 1904(明治37)年2月8日。遼東半島にある旅順のロシア艦隊を日本海軍が攻撃し、陸軍は大韓帝国の仁川に上陸しました。
 日ロの開戦に韓国は中立を宣言していましたが、上陸した日本軍はすばやく漢城(現在のソウル)に入り政府を脅して協力を約束させます。
 前回みたように、日本は6日にはロシアに対して国交断絶を通告していました。しかし宣戦布告は開戦後の10日でした。この一件は国際的な問題となり、1907年10月のハーグ万国平和会議で、明確かつ事前の通告なく開戦してはいけないと定められることになります。
 日本は総合的な国力、戦力においてロシアに劣っているのは明らかなので、奇襲して緒戦でロシア軍に打撃を与え、戦況が有利なうちに英米に講和を仲介してもらおうと戦略を描いたのです。
 ロンドンで戦費調達
 この年、日銀副総裁の高橋是清がロンドンで公債を募集しました。当時の金融マーケットの中心はニューヨークでなくロンドンでした。
 当初日本の公債には買い手がつかない状況でしたが、朝鮮と満州の境を流れる鴨緑江を渡って、満州へと進入する日本の作戦が成功すると、1,000万ポンド(1億円弱)を調達できるようになりました。
 その後日露戦争中に3回、戦後の借換えに2回、公債を出して、約13億円を集めます。
 これが成功したのも日英同盟によって、大英帝国が後ろ盾になってくれたおかげです。
 13億円というのはどのくらいの金額かといえば、1903年の日本の国家予算が2.6億円です。予算の五倍で、今は日本の予算が100兆円ですから、500兆円ぐらいを市場から調達した感覚です。戦費の総額が18億円といわれていますから、約7割を借金で賄った勘定になります。
 ……
 ロシア軍主力を取り逃がす
 少し時計の針を巻き戻して1904年8月末、日ロ両軍が満州南部の遼陽で激突します。日本軍13万、ロシア軍22万人が戦い、日本軍2万3,500、ロシア軍2万の死傷者を出し、日本軍が遼陽を占領します。
 ……
 翌05年3月1日、奉天で大会戦が行われます。日本軍25万、砲1,000門、機関銃270挺、対するロシア軍は32万人、砲1,400門、機関銃60挺の陣容でした。
 ……
 日本軍死傷者7万、ロシア軍は死傷者6万ないし9万、捕虜2万人。ここでもロシア軍は余力を残して奉天から撤退しましたが、この一件で極東軍司令官クロパトキンは皇帝から罷免されました(代わりにリネウィッチが司令官に就任します)。
 引いていくロシア軍を追いかける余力がもう残っていない日本は4月、持久戦の策を立てながら講和を目指すことになります。
 一方のロシア国内では日本との戦争が思わしくない状況を受けて、政府への不満がどんどん大きくなっていきました。軍や政府の無能を非難し、皇帝専制から立憲君主制を求める動きが広がっていたのです。
 帝都サンクトペテルブルクでは1905年1月22日、10万人が皇帝に戦争中止や労働者の権利を訴えるデモに立ち上がります。これに軍隊が発砲して弾圧を行いました。
 この『血の日曜日』事件で各地に騒乱が拡大して、第一次ロシア革命が起こります。1月中のストライキには44万人が参加し、過去10年間の総数を上回りました。
 首都だけではなく各地で騒乱が起き、政府と軍による弾圧も苛烈を極め、多くの死傷者が出ます。
 ロシアにとっては、皇帝のお膝元から何千キロも離れた満州のことより、サンクトペテルブルクの騒ぎの方が大事ですよね。
 6月には、ロシア黒海艦隊の戦艦ポチョムキンで水兵たちの反乱が起こります。この事件はソ連時代には革命の象徴として大きく使われエイゼンシュタイン監督の映画(1925年)で有名になりました。
 ロシア軍は国内の騒乱の鎮圧に追われ、海外との戦争どころではなくなっていたのです。
 日本海海戦は、そうした状況のなかの1905年5月27日に行われたわけです。
 ここでも大英帝国との同盟が、戦争の重要な勝利のカギとなっていたことがわかりますね。
 金子は、立憲君主国(日本)が、議会もない皇帝専制の国(ロシア)と戦っているんやでと各地でアメリカ国民にPRしました。
 ……」
   ・   ・   ・   
 金もなく打開策もなく二進も三進も行かない窮地に追い込まれ時に損を承知で助けてくれる友人が、本当の親友であった。
 負けて死ぬ事が分かっていても一緒に戦って死んでくれる仲間が、真の戦友であった。
 日本に朝鮮や中国にそういった偽らざる親友や戦友がいなかった事が不幸であった。
 日本の武士・サムライそして百姓は、自分はバカだと思いながら親友・戦友となった。
 昔の日本民族日本人が持っていた鉄の団結力とは、死ぬ事が分かっても相手に対する約束、信用、信頼、信義、名誉、体面を守る為に死滅への行動を共にした事である。
 それが、日本民族日本人の、弱い者イジメは男の恥であり、反権力の判官びいきであり、志を貫く死の覚悟であり、限りある命を輝かせる滅びの美学であった。
   ・   ・   ・