💄2)─1─男尊女卑は日本古来の伝統ではなかった。日本の最高神は女性神・天照大神。~No.2 * 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 日本民族神話における最上位神は太陽神である女性神で、天皇家・皇室の祖先神である。
   ・   ・   ・   
 日本に男尊女卑・家父長主義を持ち込んだのは、海の外から渡来した男性中心主義の仏教、儒教キリスト教マルクス主義共産主義)であった。
   ・   ・   ・   
 2022年11月3日 YAHOO!JAPANニュース 文春オンライン「「男尊女卑は日本古来の伝統ではありません」ワンオペ育児を正当化して女性の負担を増やした日本人男性の“罪深すぎる誤解”
 『女性の覚悟』より
 坂東 眞理子
 昭和女子大学の理事長・総長で、300万部のベストセラー『女性の品格』の著者である坂東眞理子氏。そんな坂東氏が2022年6月30日に新著『女性の覚悟』(主婦の友社)を上梓した。
 坂東氏は同書の中で「人生100年時代に50歳前後の女性がどう生きるのか。その大前提はひとりひとりの女性が『覚悟』を持つこと」としている。自分の人生に責任を持ち、1日1日を丁寧に暮らすことが、「覚悟」を持つことにつながるそうだ。
 ここからは、『女性の覚悟』からさらに一部を抜粋してお届けする。(全4回の3回目/2回目から続く)
 ©️iStock.com
 この記事の画像(2枚)
 ◆ ◆ ◆ 
 1975年の「固定的性別役割分担が諸悪の根源」という国連の言葉
 1975年は国連が国際婦人年と定め、メキシコで第1回の世界婦人会議が開催され、世界行動計画が採択されました。その中で「男は仕事、女は家庭」「男は外、女は内」のように性別で役割を固定的に考える「固定的性別役割分担が諸悪の根源」という言葉を聞いたとき、私は大きな感銘を受けました。
 それまで男性と女性は生まれつき体力・体格の差、性格・適性の差があり、女性が男性より劣った存在として扱われるのは仕方がないことかと半ばあきらめていたからです。多くの宗教は男尊女卑の儒教だけでなく、イスラム教もキリスト教も男性の優越を前提としていました。
 私自身は「女らしくない」し、普通の女の子よりは体力もあるし勉強もできるけれど、それは学校の中だけ。社会に出たら女性だから男性のようには活躍できないと思い込んでいました。
 しかしその原因は個人の能力の差というより、社会的な役割分担の影響なのだ。生まれつきの生物的な差より、私たちは後天的に社会的役割を刷り込まれ、女性に仕事や社会的活動では機会が与えられてないことから差がもたらされるのだ。自分たちを「第2の性」として男性より劣った存在だと思っていてはいけないのだという思いに国連が大きく後押ししてくれたと勇気づけられたものです。自分のもやもやした思いに「言葉」が与えられたことによって、課題が明確になりました。
男尊女卑は日本古来の伝統という誤解
 私は歴史が好きですが歴史上の人物として活躍するのはほとんど男性、historyはhis story だったのですが、その内実は、世界各地域で少しずつ違います。
 日本では女性たちの影響力が他の父権的社会より強かったのです。太陽神が女性で最高神というのも欧米や中国の文化では見られず、日本は父系社会でもなければ母系社会でもない。父母双系の社会で、父は地位や職業、母親は家族の生産活動や結婚や後継者決定に大きな影響を持ち、家や土地は母親から娘に相続されました。
 中国からもたらされた儒教の男尊女卑の考え方が武士の社会では一般的になった後も、町人や農民の間では女性たちは相続権や財産権を持ち、狂言でも落語でもおかみさんは強く、家業を支えていました。それを知る中で、私の考え方は変化してきました。
 しかし多くの日本人は、男尊女卑は日本古来の伝統と誤解しています。皇室典範の男系の男子という考え方も戸籍制度も夫婦同姓も明治以降の制度です。古来の伝統ではありません。
 今でも日本に色濃く残る「性別役割分担」
 強固に見えた性別役割分担の慣習も40年たつと少しは変わってきています。1978年から学習指導要領が改められ、男性も家庭科を履修するようになった影響という人もいます。若い男性が少し子育てや家事(主に料理)に携わるようになりました。私の世代では保育所の送り迎えは女性、母親の仕事でした。祖父母は手伝ってくれましたが、父親は長時間労働だったということもあり、全く手伝わず、たまにお迎えに父親が来ると珍しがられ、ほめそやされました。
 しかし今では昭和女子大学附属こども園では朝の送りは父親が半分近く、夕方のお迎えにも父親がかなり参加しています。若い共働きの家庭では父親が保育、子育てを分担するのが当たり前になってきたようです。
 それでもまだ日本の父親・夫たちは他の先進国と比べて性別役割分担が色濃く残っています。スウェーデンアメリカなどでも女性のほうが男性より育児に割く時間は長いのですが、その差は日本ほど大きくはありません。6歳未満の子供を持つカップルで父親の家事・育児参加は、他の国ではおおよそ3対2というところが日本では5対1にすぎません。
 だからワンオペ(ワンオペレーションの略)育児といわれるように母親1人が育児を背負い込んでいるのです。それを正当化しているのが男性の長時間労働や職場外の「付き合い」でした。それは日本の経済成長率をさせている慣習でしたが、働き方改革やコロナ対応の在宅勤務の広がりで変わり始めようとしています。
 女性の負担感を高める微妙な習慣
 育児以外の家事も女性の負担となっています。まとまった時間やエネルギーがいるわけではありませんが、こまごまとした家事――ゴミの分別、布団やベッドの後片づけ、宅急便の受け取り、市役所への届出、書類処理、洗濯物取り込みや仕分けなどなど、誰かがやらなければならないのでつい女性が抱え込んでしまう「名もなき家事」の数々。
 男性にはそうした家事は女性の仕事、お金を稼いでいる自分は家庭では「ご主人様」、「お客様」の気分で、サービスされるのが当然と考える意識がまだ残っています。そうした気くばりや世話ができる女性が「女子力」があるとして評価されています。こうした微妙な習慣が女性の負担感を高め、新しい分野へのチャレンジを妨げてきました。
 男性は仕事だけをしていればよい、家庭は女性の責任という役割分担は20世紀の後半の専業主婦が多い時期にはそれなりに機能したでしょうが、共働き家庭が多数を占める現在ではもう維持できません。少子化はその結果です。
 ©️iStock.com
 人生の責任者になるという覚悟が足りなかった日本の女性
 女性の社会進出が進んで、女性が経済的責任を分担しているにもかかわらず、家事も育児も介護も妻が主で夫は手伝いだけ。お互いの責任として分担するのが当たり前にはなってはいません。これが女性の晩婚化、非婚化を生み、少子化の大きな原因になっています。女性にとって職場で男性と同じように働き、そのうえ、家事育児を抱え込むのは、重いリュックを背負って男性と100メートル競走をしろと言われるようなものです。
 ヨーロッパでもアメリカでも女性が職業につき、経済的負担を分担し始めたときに女性たちは男性に家事を分担するように要求しました。しかし日本ではその要求が十分でなかったことが、企業や社会の古い体制を温存しました。なぜ他の国の男性は変わったのに日本の男性は変わらなかったのでしょうか。
 男性が職場の長時間労働で疲れ果てて全く余力がなかった(ゴルフや付き合いの時間はあるようです)からだけでしょうか。日本の女性が有能で、男性がすべき仕事をみんな抱え込んだからでしょうか。いろんな理由はありますが、私は女性自身がアンコンシャスバイアスにとらわれて「仕方がない」とあきらめていたことが大きな原因と思います。女性たちが自分の力に自信がなく人生の責任者になるという覚悟がなかったので、働きかけが弱かったことは確かです。(#4に続く)」
   ・   ・   ・   
 11月3日 YAHOO!JAPANニュース 文春オンライン「40年前の“古すぎる結婚観”を引きずり「子供が生まれると昔の父親像に戻る」男性も…令和の女性が見極めるべき“結婚相手の資質”
 『女性の覚悟』より #4
 坂東 眞理子
 昭和女子大学の理事長・総長で、300万部のベストセラー『女性の品格』の著者である坂東眞理子氏。そんな坂東氏が2022年6月30日に新著『女性の覚悟』(主婦の友社)を上梓した。
 坂東氏は同書の中で「人生100年時代に50歳前後の女性がどう生きるのか。その大前提はひとりひとりの女性が『覚悟』を持つこと」としている。自分の人生に責任を持ち、1日1日を丁寧に暮らすことが、「覚悟」を持つことにつながるそうだ。
 ここからは、『女性の覚悟』からさらに一部を抜粋してお届けする。(全4回の4回目/3回目から続く)
 ◆ ◆ ◆ 
 結婚してもしなくても、長期的な経済的安定が不可欠
 40年前と異なり女性にとって結婚の目的も重要性も大きく変わりました。
 いつの時代も、人生が始まったころの10代の少女の多くは将来素敵な人と出会い、温かい家庭を築き、かわいい子供を育てたいと、夢見ます。でもだんだん成長するとともに、自分は異性にとって魅力的かどうかわからない、「素敵な」男性はそんなにはいない、そしてそういう人に出会えるかどうか、その人と付き合えるか結婚まで到達できるかどうかは「運」によるということがわかってきます。
 お見合い結婚が当たり前だったころは、家柄・財産、家族の状況、本人の育ち、性質などよくわかった人が「つり合いのとれた」相手を紹介してくれました。しかし今は自分で探し相手と合意しなければなりません。インターネットで結婚相手を探す人もいます。
 素晴らしい人と結婚できる例もある一方で、とんでもない人と結婚し、後悔する例も多数あります。リアルに出会った場合も若くて経験の少ない時期の恋は盲目で、結婚した相手がどんな人か、将来どうなるかわかるはずがありません。結婚は生涯をかけた大ギャンブルです。
 ©️iStock.com
 この記事の画像(2枚)
 思いがけない当たりくじに当たるか、外れくじをつかむか。まさに運次第です。おとぎ話のように「性格のよい美しい女の子」が素敵な王子様と結婚できるとは限りません。現実には性格の悪い、悪賢い女性が素晴らしい男性と結婚し、素晴らしい女性が悪い男性にひっかかることも珍しくありません。
 異性の魅力については小説や文学のほうが雄弁に語っていますし、いろんな恋があり、いろんな結婚があるのが人間の面白いところですからこの本では深入りしないことにします。これからの時代は、女性が自分がなすべきこと、今できることを続けている途中でよい出会いがあればラッキーだけれど、出会いがなくても仕方ない、1人でも生きていけると覚悟する必要があるのではないかと思います。それは失敗でも不幸なことでもありません。
 しかしそのためには女性も長期的に経済的に安定した基盤を持つことが必要不可欠です。よい人と結婚し、養ってもらえるまでの短期間だからと気楽に考えて、不安定な仕事についてはいけません。
 現実には「つり合わない結婚」はあまりない
 この社会で生きている大多数の男性は大多数の女性同様「特別の才能や特別に優れた人格でない」そこそこの普通の人です。よいところもあるけれど欠点もあります。そして自分も長所だけでなく短所もある「人間」です。「この人でいいのだ」とお互いに納得して結婚するのが「両性の合意」に基づく結婚です。
 私がデビュー作の『女性は挑戦する』を書いたころは、女性自身が社会で活躍する選択肢はとても限られていたので、将来の所得、社会的地位も男性(夫)次第でした。古いジョークですが、「高校の同級生が20年後に巡り合いました。成績の悪かったかわいい女の子は社長夫人になっており、クラスで一番成績がよくて頑張った女の子はその会社の事務員でした」というケースはあり得る話でした。
 現実には多くの調査の示すところによれば結婚は同類婚といわれるような似た者同士の割合が高いようです。学歴も出身階層も同じような場合が多く、現実には「玉の輿」も「逆玉の輿」も少ないのです。
 最近の調査でも女性は大学に進学したグループの生涯所得が高い、これは大学進学した女性は生涯所得の高い高学歴男性と結婚する割合が高くなるからだ、とされています。いわゆるつり合わない結婚は皆の関心を引き印象深くて話題になるのですが数は少ないのです。
 昔は「悪い結婚」でも結婚しないよりよかった
 私が昭和女子大学で卒業生の就職に力を入れようとしたときに「女子学生にとって就職はそんなに重要ですかね? どうせ2、3年でやめるのだし、それより永久就職が大事ですよ」と大まじめで言うお年を召した男性の教授もいらっしゃいました。昔はそうだったでしょうが現実は変わっています。
 お互いがお互いを大事に思い、お互いが助け合う、そうしたいい結婚が女性にとっても男性にとっても人生の喜び、幸福の源であるのはどんな時代になろうと変わらぬ真実です。もちろんそれは出会いの際の「条件」だけで決まるのではなく結婚してから2人でつくり上げるものです。
 この40年の間に大きく変わったのは「悪い結婚」に対する考え方です。40年前は夫が暴力をふるう、浮気や婚外恋愛をする、妻の能力や仕事をバカにする、育児や介護を妻に押しつける、そうした「悪い結婚」であっても夫が経済的な扶養責任を果たしていれば、妻は我慢して結婚すべきだと考える人が多数派でした。
 ましてや相手が自分を理解してくれない、十分に愛してくれないから離婚するなんて「わがまま」とされていました。夫が家事育児を妻に押しつけていて分担しなくても「当然」でした。そうした「悪い結婚」でも結婚しないよりよい、離婚よりよいというのが常識でした。
 離婚したら女性は食べていけないでしょう、子供を養う力がないでしょう、だからどんなひどい夫であっても妻は忍耐すべきだ、と親も周囲も考えていました。妻から離婚を要求するのは、夫が犯罪を犯した、ギャンブルで借金をつくった、などよくよくの場合だけ。よその女性と浮気をしても目くじらたてず自分のもとに帰ってくるのを待つ妻が「できた妻」とされていました。
 離婚した後の女性の生活は
 今では離婚は婚姻数の約3分の1、決して珍しいことではなくなりました。妻の側が悪い結婚に我慢しなくなってはいるからです。一方、夫の側は扶養義務を果たせばよいと昔の結婚観を引きずっているケースも多く、その差が離婚に結びつきがちです。
 女性に忍耐力がなくなったから、わがままになったからといわれますが、私は男性が社会の変化、女性の変化に十分追いついていないのが大きな原因だと思います。男性も変化を認識し、結婚観を変えなければなりません。多いのは結婚するまで、子供が生まれるまでは女性の仕事を理解し、支援しているけれど、子供が生まれると昔の父親像に戻る例です。
 離婚後の親権は妻、母親がとることが多いのですが、妻がしっかりとした仕事を持たないでパート、アルバイトなどの低収入の仕事についているケースが多いので母子家庭に多くの問題を生んでいます。母子家庭の母親の所得は平均220万円で標準世帯の約3分の1です。夫からの養育費はとても少ないか払われないことが多く、マンションなど住居も夫の名義になっていることが多いのです。
 子供の貧困が話題になっていますが、その大半は母子家庭の母親の貧困がもたらしたものです。離婚しても自分と子供が暮らしていける収入を確保する、子供を持っても正社員の仕事を続けるのが女性の人生設計の基本です。
 ©️iStock.com
 もしも夢やぶれても
 私はかねがね「自分と未来は変えることができる。他人と過去は変えることができない」と思っています。自分と未来を変えるのも簡単ではありませんが、可能です。しかし自分が結婚した相手を変えることができる、というのは不可能な幻想に近い。
 誠実かどうか、努力をいとわないかどうか、勤勉かどうか、忍耐強いかどうか、そうした資質は結婚してから妻の愛情で変わることはほとんどありませんから、結婚する前にしっかり見極めましょう。しかしだれも「悪い結婚」をしようと思っていなくても「悪い結婚」はなくなりません。若いときは、自分の愛によって相手を変える「夢」を見てしまいがちですが……。夢がやぶれても最低限生きていく力が必要だというとロマンチックではありませんが、それが現実です。」
   ・   ・   ・