✨38)─3・B─日本を取り戻した昭和天皇の戦後巡幸。お召し列車。~No.165 

  ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・     
 日本皇室と日本国は生き残り、ハワイ王家は消滅し、ハワイ王国は滅亡した。
   ・   ・   ・   
 2024年9月16日8:02 YAHOO!JAPANニュース FNNプライムオンライン「「日本を取り戻した」熱狂の“戦後巡幸” 公園の“お召し列車”が伝える昭和の記憶【高知発】
 高知市比島町の交通公園にあるSLが昭和天皇が乗ったお召し列車をけん引したものだったことが、高知さんさんテレビの取材で判明した。県などは新たな観光資源としての活用も検討している。そもそも、お召し列車にはどのような歴史的意義があるのだろう?
 【画像】交通公園に展示 昭和天皇が乗ったお召し列車
 「非常に大きい」お召し列車の“政治的役割”
 政治学者の原武史さん(明治学院大学名誉教授)は「明治時代になって、国家・政府が東京を中心とした鉄道網を作り上げていった」として、日本という近代国家の成立にお召し列車が果たした役割を強調する。
 原武史さん:
 毎年開催地が変わる陸軍の特別大演習などがあった時に、天皇の乗ったお召し列車が東京から全国、時には九州・東北まで行く。国家というものは非常に抽象的で、もちろん見えない。普段はほとんど意識しないかもしれませんが、お召し列車によって可視化される。
 沿線では人々が1時間ほど前から所定の位置で整列し、列車を待ち構えたという。原さんは「通過した時には、一斉に最敬礼をする。それによって東京を中心とした日本という国家を人々が初めてありありと認識する。お召し列車が果たした政治的な役割は非常に大きいものがあったと思います」と話す。
 マッカーサーが認めた“戦後巡幸”
 交通公園にあるSLがお召し列車をけん引したのは1950年(昭和30年)。昭和天皇が戦後の復興状況を視察するため沖縄を除く全国を回った“戦後巡幸”で高知を訪れた際に使われた。
 昭和天皇は戦前にも全国を回っていて、高知県には1922年(大正11年)、皇太子時代に訪れている。戦後巡幸の背景について、原さんは「列島をもう一度自ら回って国民を励ましたいという気持ちが昭和天皇にはあったようです。当時は日本は占領されていましたので、マッカーサーがそれを認めた」と説明する。
 「日本を取り戻した」圧倒的な熱狂
 敗戦によって全国が焦土と化していた中、昭和天皇を出迎えた人々のムードは「圧倒的な熱狂」だったという。
 原武史さん:
 確かに戦争に負けたんだけど、少なくともお召し列車だけはかつてと同じようにピカピカに磨き上げられていて、ダイヤ通りに寸分の狂いもなく走る。それを見た人たちが一瞬、現実を忘れて、戦前と同じような中に、日本を取り戻したみたいな、一瞬そういうものを味わった。もちろん幻想なんだけれども、その効果はすごく大きかった気がするんです。
 “昭和”を知る貴重な資料
 中学2年生の時に南国市で昭和天皇を歓迎した山岡きみ子さん(89)は「天皇陛下が来た時より、それまでに貧しい思いをした方がもっと記憶に残っている。戦争に負けた時はほっとした。みんな泣いているが、私ら子供はほっとした」と振り返る。
 戦後巡幸での人々の熱狂ぶりについて原さんは「戦前と戦後の連続性を証明してしまった面もある」として、お召し列車は「戦前・戦後も含めた昭和という時代がどういう時代だったかを知る上で非常に貴重な資料」だという。
 太平洋戦争などでは、日本人だけでも310万人が命を失った。戦後79年となった2024年、夏。高知は平和の祭典オリンピックでの県勢92年ぶりの金メダルに沸いた。私たち一人一人が歴史とどう向き合い、どんな未来を築いていくのか。忙しい日々の中で少し立ち止まり、“比島の交通公園”でお召し列車を眺める時間をつくるのもいいかもしれない。
 (高知さんさんテレビ
   ・   ・   ・   


 昭和天皇が、焼け野原の日本で人民による敗戦革命が起きるのを阻止し、日本国を共産主義から護り、日本民族共産主義の虐殺から救った。
   ・   ・   ・   
 毛沢東による約1億人虐殺。スターリンによる数千万人虐殺。ポル・ポトによる200万人虐殺。
 共産主義は、血に飢えたイデオロギーである。
 27年テーゼ、32年テーゼ。
 ソ連コミンテルン中国共産党・国際的共産主義勢力は、明治後期から日本に対してイデオロギー侵略を始めていた。
   ・   ・   ・   
 日本人の共産主義者無政府主義者テロリストはキリスト教朝鮮人テロリスト同様に昭和天皇と皇族を惨殺すべく付け狙っていた。
   ・   ・   ・   
 日本国と日本民族は、昭和天皇によって救われた。
 故に、エセ保守やリベラル左派が昭和天皇戦争犯罪、戦争責任そして退位を論ずる事は御門違いであり、悪意に満ちた「不敬」であり、彼らは歴史・文化・宗教を持った日本民族の一員ではない。
 彼らの多くが、宗教的正統男系父系天皇廃絶のイデオロギー的正当女系母系天皇擁立派である。
   ・   ・   ・   
 中世キリスト教会・イエズス会伝道所群の日本伝来、日本布教とは、日本に対する宗教侵略であった。
 白人キリスト教徒商人は、中世キリスト教会・イエズス会伝道所群の協力を得て日本人をアフリカ人同様に商品として世界に輸出していた。
   ・   ・   ・   
 日本に対する軍事侵略。
 ロシアは、江戸時代後期から日本に対して侵略してきていた。
   ・   ・   ・   
 歴史的事実として、日本は被害者であって加害者ではない。
   ・   ・   ・    


 2024年7月12日 YAHOO!JAPANニュース FNNプライムオンライン
鉄道トレンディ「公園のSLは昭和天皇が乗った「お召し列車」だった! きっかけは1枚の写真 74年の時を超えて判明した衝撃の事実
 高知さんさんテレビ
 高知市の公園にあるSLが、昭和天皇が乗ったお召し列車だったことが高知さんさんテレビの取材でわかった。きっかけは高知市の住宅で見つかった古い写真。74年の時を超えて判明した歴史の1ページをひもとく。
 お召し列車であることは「明らか」
 物語の始まりは6月上旬。高知市に住む谷内君代さん(73)と息子の大作さん(42)が見つけた一枚の写真だった。
 君代さんは「亡くなった父の古い写真を見つけて、昭和天皇が握手をしようとしているところ(が写っていた)。父も出くわして写真を撮ったことに初めて気が付いた」と話す。
 24年前、76歳で亡くなった君代さんの父・茂時さんは旧国鉄の職員。「デゴイチ」の愛称で親しまれたD51蒸気機関車を運転していた。
 谷内家で発見された1枚の写真には、蒸気機関車の前で記念撮影をする茂時さんが写っている。別の1枚には昭和天皇が写っていて、いずれも撮影された日付は不明だ。
 政治学者で明治学院大学原武史名誉教授に写真を見てもらうと、「日の丸の旗を交差している。菊の紋がある」として、お召し列車であることは「明らか」だという。
 谷内家の写真の蒸気機関車は、1950年に昭和天皇が高知に来たときに乗ったお召し列車だったことがわかった。
 この衝撃の事実に大作さんは「びっくり。言葉じゃ言い表せない」と話した。
 昔の単なるSLと思っていたら…
 大作さんの中学3年生の息子・柚樹さんは、写真を見てさらなる驚きの事実に気付いた。
 柚樹さん:
 見覚えがあって。調べたら、これだった
 蒸気機関車のプレートに記された「C58 335」という型番が、大作さん親子がよく遊んだ高知市比島町の交通公園にある県内唯一のSLと一致した。
 つまり、交通公園のSLはお召し列車だったことがわかったのだ。
 この事実を交通公園の岡村和昭チーフに伝えると、「子供が遊ぶ昔の単なるSLとしか思っていなかった。まさか、そんな歴史があるものとは思いもよらなかった」と驚いていた。
 交通公園を管轄する高知県の岡田竜志主幹は「交通公園に宮廷列車(お召し列車)があることは知らなくて、皆さん、一様に驚いている。全国から列車を見たいという方もいると思う。高知県としては貴重な観光資源になると思う」と期待を寄せている。
 昭和天皇は戦後の復興状況を視察するため、全国各地を回った。
 「高知県行幸誌」によると、昭和天皇は1950年3月21日に宿毛入りし、4泊5日で東洋町まで巡幸。22日は土讃線四万十町・影野駅から高知駅までをお召し列車で移動した。
 当時の記録映像のナレーション:
 高知県に入った陛下は3月22日、高知市の奉迎場にお成り、ここでも市民4万人の盛大な歓迎を受けた。23日、半日のご休養をとった陛下はねずみ色の背広にゴム長というご軽装で浦ノ内湾の浅瀬、シラサギの磯に立たれた。生物学者天皇としてこの日、陛下は海生動物の採集に旅の疲れを癒やした。24日には黒潮とどろく室戸岬の突端に足を運ばれ、雄大な風景や珍しい海浜植物を興味深くご覧になった
 思い起こされる戦争の記憶
 当時、南国市で昭和天皇を歓迎した山岡きみ子さん(89)と原園愛子さん(85)に話を聞いた。山岡さんは中学2年生、原園さんは小学4年生のときだった。
 戦前は天皇を直接見てはだめだったということもあり、山岡さんは天皇陛下が通るときはうつむいており、顔を見てはいなかったという。
 昭和天皇と共に戦争の記憶も思い起こされる。山岡さんは、天皇陛下が来たときのことよりも、当時抱いていた貧しい思いの方が記憶に残っているという。
 「兵隊さんのことを思いなさい」と言われ、はだしで学校に行っていたと話す原園さん。山岡さんも「そういう目に遭っているから戦争に負けたときはほっとした。みんな泣いているが、私ら子どもはほっとした」と、当時の心境について語った。
 お召し列車の物語は次の世代へ…
 お召し列車は1968年まで土讃線で活躍。1970年の交通公園の開園に合わせて旧国鉄から提供された。しかし、その後54年にわたり、お召し列車という事実は世に知られず埋もれ続けてきた。
 原名誉教授によれば「その機関車が現役時代に天皇が乗った客車を引っ張ったことがある、みたいな細かい記録を展示している例はほとんどない」という。
 幼い大作さんに祖父の茂時さんはよく「交通公園のSLは、おじいちゃんも運転したことがある」と聞かされていたという。
 「いい思い出しかなくて」と大作さんは涙ぐみながら、祖父との記憶に思いをはせていた。
 大作さんは息子2人に「僕のおじいちゃんが昔、(お召し列車を)運転していた」と伝えたいという。また、「天皇陛下が乗ったことがあるこの汽車を(見せに)、将来息子に子供ができたら、ここに遊びにつれてきてほしい」とも話した。
 祖父が残した写真が、74年の時を経て孫に伝えたお召し列車の物語。新たな思い出を乗せて次の世代へと受け継がれる。
 【取材後記】
 「高知市の住宅でお召し列車とみられる写真が発見された」という一報から今回の取材が始まった。最も苦労したのは“お召し列車の証明”だった。
 専門家は「交差する国旗と菊の紋があり、明らかにお召し列車だ」と言う。しかし、写真が撮影された日時や場所も不明で、断定するには心もとない。
 「昭和天皇が高知に来た1950年に型番『C58 335』の列車に乗った」という公式な記録の確認が必要だった。しかし、県や高知市をはじめ、JRや旧国鉄職員らに取材をしても、口をそろえて「そんな資料は残っていない」と言う。
 突破口になったのは、県庁に保管されていた『高知県行幸誌』だった。お召し列車の写真が掲載されていて、プレートを見ると、後ろ3桁が『335』と確認できた。しかし、前の部分は国旗に隠れて見えなかった。
 残された『C58』の手がかりを求めて、当時の新聞記事を読み漁ると、お召し列車の試運転が行われたことを報じる記事の中に「お召し列車はC58機関車と客車7両で編成」という記載を見つけた。点と点がつながり、忘れられた昭和の歴史がよみがえった瞬間だった。
 観光資源としての活用など、令和の時代に新たに紡がれていく“お召し列車の物語”を今後も取材していきたい。
 取材:玉井新平(高知さんさんテレビアナウンサー)
   ・   ・   ・   
 ウィキペディア
 お召し列車または御召列車(おめしれっしゃ)とは、日本において天皇、皇后、上皇上皇后太皇太后、皇太后が使うために特別に運行される列車である。随員など以外の一般客は乗車できない。
 なお、上記以外の皇族のために運行する列車は、御乗用列車(ごじょうようれっしゃ)と呼ばれる。
 概要
 お召し列車仕様のC51 201(1940年撮影)
 明治5年(1872年)10月14日の鉄道開業時に明治天皇が乗車して以来、第二次世界大戦を挟んで長きにわたり運行されている(「運行」「歴史」で後述)。
 天皇、皇后が乗車する客車は「御料車」と呼ばれていた。大日本帝国時代の『皇室典範』では、即位の礼大嘗祭は京都で行うと定められていたため、三種の神器剣璽草薙剣八尺瓊勾玉)を置く「奉安室」が御料車に設けられていたほか、八咫鏡を移動させる「賢所乗御車」が連結され、実際に大正4年(1915年)と昭和3年(1928年)に運行された。
 お召し列車・御乗用列車のための専用の車両(皇室用客車)があるほか、普段は特急など一般の列車に使われている車両を天皇が乗るための臨時列車として、特別なヘッドマークを掲出するなどして運転する場合もある。後者の場合も皇族が使うために運行するため、お召し列車、御乗用列車にあたる。
 しかし定期列車を使う場合、たとえば新幹線「のぞみxx号」の○号車を借り切る場合には、皇族のために運転する列車ではないため、お召し列車には含まれない。
 天皇が主権者、現人神であった戦前においても、皇太子は一般の列車を使って地方を訪問し、一般客が一目見ようとホームや車内に殺到することがあった。
 歴史
 戦前・戦中
 単線区間の閉塞方法(同じ区間に同時に2つの列車を走らせない)として、通票閉塞方法が採用されていた時期に、お召し列車の機関士が、通過駅において授柱からの通票受け取りに失敗、再度取りに行くため、停車する事態になった。このトラブル以後、お召し列車は受け取りに失敗した場合、通票を谷底に落とした場合と同様、そのまま進行してもよいとの通達が出された。
 戦前は、お召し列車の通過中、沿線にいる者全員が最敬礼をした他、陸橋や丘陵などから見下ろすことまで「不敬である」として、官憲により規制された。また、それに限らず、不穏なものが天皇の目に入ることを避けるようにされた。1930年(昭和5年)11月に発生した富士瓦斯紡績川崎工場の労働争議では、この時に出現した煙突男が持っていた赤旗が、中国地方の大日本帝国陸軍演習視察から帰る途中のお召し列車 から見える可能性があったため、警察側が調停に入って労働者側の要求をほぼ受け入れ、煙突男は地上に下りた。お召し列車はその後に付近を通過した。
 運行トラブルから自殺者の出る事件となったこともある。陪乗していた、時の鉄道院総裁の原敬による記述が『原敬日記』の1911年(明治44年)11月にあり、それによれば、次第は以下の通りである。福岡県久留米付近で行われる日本軍の大演習を明治天皇が親臨されるため、7日に新橋駅発の宮廷列車が運行され、静岡・姫路・三田尻でそれぞれ一泊した(当初は6日発、名古屋泊の予定であった)。10日、馬関での休憩と渡海後の休憩の後、12時半に門司駅(現・門司港駅)を発車して車内で昼食の予定だったが、御料車が脱線したため復旧中で、休憩所で昼食を取った。発車は1時(13時)過ぎとなった。降雨中だったため御料車を汚さぬようにとの配慮から、カバーを付けたまま側線から本線に入換えをしていたところ、カバーから垂れた紐が風で転轍てこを引掛けたために4輪が脱線した(ボギー車)ためであった。朝日新聞社国鉄物語』によれば、すぐカバーを外せるよう紐をほどいてあったため垂れていたものという。12日、門司駅の操車主任が馬関駅付近に行き轢死した、という報を受ける。自殺であった。16日発・19日着で帰京。22日、操車主任の死亡につき、宮中より遺族に対し、300円の下賜があり、原と宮内大臣渡辺千秋の相談で、「憫然に思召されて」の事とした。また、原はこの件で、お召し列車の運行体勢の改良を思案している。曽野綾子の「幸吉の行燈」 は、この事件と、別の運行トラブル(蒸気機関車の走り装置のクランクが停車地点で丁度死点となってしまい、さらにわずかながら上り勾配であったため、衝撃を与えずに引き出すことができず、発車できなかった、というもの で、そちらは自殺者は出ていない。作中で曾野は「死点を外すためやむをえず後退した」と描写している)をヒントとした話ではあるが、これは戦後書かれたフィクションである。「お召し列車運行に関わるわずかなトラブルでさえも、その社会的制裁は、家族を含めて一生つきまとうものであった。」といった印象もある。
 太平洋戦争中の1942年(昭和17年)12月11日~13日の昭和天皇内閣総理大臣東条英機らによる伊勢神宮での戦勝祈願時では、空襲を警戒して御召列車であることを事前や運行中には公表せず、先導列車には密かに対空機関砲を搭載していた。
 戦後
 1945年(昭和20年)11月12日午前8時に東京駅を出発した5両編成が戦後初のお召列車運行であり、戦争終息を報告するため伊勢神宮へ向かった。列車は各地で徐行し、昭和天皇静岡市豊橋市四日市市の空襲跡を見て慨嘆した。昭和天皇は、戦前のような厳重な警備をしないよう命じたが、同乗した堀切善次郎(内務大臣)や木戸幸一内大臣)らの懸念と裏腹に、名古屋駅や沿道の農村部で国民は昭和天皇を熱狂して歓迎した。
 天皇・皇后が同じ御料車に同乗するようになったのは戦後のことで、以前はそれぞれに専用の御料車を連結して運転していた。昭和天皇即位礼のための整備完了後に報道陣に公開された折の写真では、賢所乗御車、天皇が乗る12号御料車、皇后が乗る8号御料車の順で連結されていた。乗車の際に皇后は、天皇の乗車をホームで見届けてから乗車していたという。
 1963年には昭和天皇岡山大学医学部附属病院に入院中の池田厚子の見舞いに行く事になり私的な旅行ということでお召列車は運転せず、大阪から岡山までは特急「みどり」、帰りの岡山-大阪間は特急「第2富士」のパーラーカーと、一般の定期列車を利用した(東京-大阪間は「日本航空特別機を使用)。歴代天皇が一般の列車を利用したのはこれが初めてであった。
   ・   ・   ・