🎑108)─9・F─ヤング・カルチャーのアニメ・漫画は世界観主義に更新をもたらした。~No.243 ㉓ 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 2023年3月10日 MicrosoftStartニュース 文春オンライン「『新世紀エヴァンゲリオン』は、なぜ熱狂的なブームを起こせたのか? 知られざる『エヴァ』制作の裏側
 氷川 竜介 の意見 • 金曜日
 テレビ放映から25年超の時が過ぎた今もなお、幅広い世代からの熱狂的な支持を受け続ける『新世紀エヴァンゲリオン』。本作はいかにして、日本アニメ界に革新を与える一作となったのか。
 ここでは、アニメ・特撮研究家の氷川竜介氏による新著『 日本アニメの革新 歴史の転換点となった変化の構造分析 』(角川新書)の一部を抜粋し、『新世紀エヴァンゲリオン』がアニメファン以外にも受け入れられた理由について紹介する。(全2回の1回目/ 後編 を読む)
 ©aflo
 © 文春オンライン 
 ◆◆◆
 アニメファンの枠組みを超えたブームの拡大
 なぜ『新世紀エヴァンゲリオン』(95)が熱狂的に受け入れられ、ブームの起爆剤となったのでしょうか。いくつもの原因が複合しなければ大ヒットにはなり得ません。その「新しさ」を分析してみましょう。
 まず作品の構造は、伝統的な「ロボットアニメ」を下敷きにしています。主人公・碇シンジは14歳の少年で、父親の建造した汎用ヒト型決戦兵器人造人間エヴァンゲリオン(略称EVA)のパイロットに選ばれ、背景となる状況や理由を説明されないまま搭乗させられる。謎の敵性生命体“使徒”が次々と出現し、第3新東京市(位置は箱根)に向かって攻めてくる。出撃を強いられたシンジはEVAを操縦し、戦うが……。
 庵野秀明監督は、基本設定、あるいは毎回の展開に関して『マジンガーZ』(72)を参考にしました。さらに『機動戦士ガンダム』(79)の第1話を徹底的に研究したとも明言しています。14歳の少年が巨大ロボットの“力”を手にしたとき、義務や責任とともにどんな心情になるのか、その成長を描く点では古典的なのです。
 情報量を増やすリアリズムは、ディテールによる「足し算」の発想
 ただしEVAは機械ではなく、巨大な人型の生命体に外装と制御系を付与したものです。バイオテクノロジーとメカニズムの融合体で、制御系やディスプレイ表示は電子機器の時代を反映しています。マジンガーZのように人が乗りこんで操縦できる、ウルトラマン的な変身ヒーローでもある点で、「ハイブリッドな設定構築」をしたのが特徴で、似たような発想が作品全体に徹底されています。『エヴァ』もまた「世界観主義」の産物です。ただしその構築手法は「緻密さと正確さ」を極める意味でのリアルな方向性とは少し違いました。
 情報量を増やすリアリズムは、ディテールによる「足し算」の発想です。これは、アニメーションが元来スタイルとして備えている「省略と誇張」とは相反するものでした。画面内の情報量を増大させると現実に近づけられますが、あるところに達すると情報が脳負荷をかけ、むしろノイズになってリアリティ(実感)が減衰することがあります。ロボット工学で知られる「不気味の谷」に似た現象がアニメ映像にも起きるのです。
 「世界観」次第で見える景色や関係性も変わっていく
 「エヴァ世界」は、むしろ「引き算」の発想中心で出来ています。そしてアニメーションで は動きに対して言われてきた「省略と誇張」の概念を拡張している。「引き算」されて生ま れた余白、情報の欠落こそが、テレビシリーズ放送時に『エヴァ』大ヒットの要因になりました。その現れが「謎」として知られる要素で、その最大級のものが「人類補完計画」です。いくつかの組織により「計画」の見え方や遂行方法が異なり、特務機関NERV(ネルフ)の中でもその「計画」を知る者と知らない者がいる。「計画」の解釈は、劇中でも当事者が有する「世界観」次第になっているのです。
 その情報の密度差によってドラマの生まれる点が斬新でした。しかも最終的に発動した「人類補完計画」は、碇シンジが望むかたちに「世界を書き換える」ものでした。結論的には世界の主人公は自分なのだから、その「世界観」次第で見える景色や関係性も変わっていく……。
 『エヴァ』のテレビシリーズは、「他人や世界は変えられない、変えられるのは自分だけ」と主張するアドラー心理学のようにも解釈できる物語として、終結に向かいました。ただし最終2話は、通常のアニメ的表現をとらずにこれを提示しています。「人類補完計画」が発動し、主人公・碇シンジが心の内面を再確認しながら、世界のとらえ方を再定義する。そのプロセスが、過去の映像の流用と字幕の応酬で綴られていき、やがてはアマチュアフィルムのような手描き作画となって、人の形状すら記号に変化していく。
 筆者はこれを「もしアニメそのものが自意識を持っていたとしたら、自身の成り立ちを再確認するプロセス」と解釈しています。実際、これを「アニメ補完計画」として紹介したことさえあります。
 「第3次アニメブーム」の象徴
 ですが、当時「すべての謎が解ける」と期待していた視聴者たちにとっては、理解しがたいものでした。ある人たちは意味不明の映像と受け止め、フラストレーションに怒り出してしまう。別の人たちは納得し、あるいはまったく独自の設定的な解釈を示し始める。まだ「パソコン通信」の時代で未熟だったネット世界において、大変な騒動や論議が発生したのです。「ネット炎上」の最初期のものだったかもしれません。
 こうして起きた騒動は、アニメファン以外にも拡大していきます。ミュージシャン、デザイナー、イラストレーター、タレント、映像作家、さらには社会学や哲学を専門とする大学教授などを巻きこみました。これは「受け手が熱狂を拡大させた」点で、70年代の『ヤマト』『ガンダム』のブームに連なるもので、職業人や専門家に波及した点では発展形とも言えます。それゆえ「第3次アニメブーム」の象徴として扱われるようになりました。
 編み上げられた情報が美意識を生む
 結果として、大量の『エヴァンゲリオン』研究書が刊行されました。その多くは図版などの版権を正式にとらず許諾も受けず、文章だけで「謎解き」に終始していたので、通称「謎本」と呼ばれました。40冊以上出たとされるその謎本の目次には、「人類補完計画とは何か」「黒き月とは」「死海文書の謎」などなど、作中のキーワードを解説する見出しが並んでいます。もちろんどれひとつとして「正解」ではありません。エビデンスとされる死海文書研究などの参考文献はあっても、あくまでも「謎本」の著者の解釈に留まっている以上、本格的な「研究」の方法論からも逸脱しています。
 ただし興味深いのは、これもアニメの特質である「省略と誇張」およびそのコントロールによる「世界観主義」の招いた結果と考えられる点です。作品として提示している情報を「見せない部分」と「濃厚に提示する部分」とに分け、このコントラストを大きくアレンジした。その結果、随所に「解釈の幅」が生まれた。「大きな黒ベタ部分を画面内に置いて見せなくする」は、『エヴァ』を特徴づける映像演出技法のひとつです。「謎」とされる設定にも、ストーリー、ドラマ面でも、カット単位の映像にもこの「明暗のバランス」の考え方が徹底されているのです。
 こうしたアニメーション映像を見続けると、何が起きるのでしょうか?
 情報の複合性がひとつの「デザイン感覚」を生む
 人は見えている情報から、見えない部分を想像しようと努力します。14歳でチルドレンと呼ばれる少年少女たちは、未発達な精神で無理をしつつ、情報秘匿の環境下で戦わされている。その抑圧に共感するから、観客も「知らされていない、知りたい」と欲求を高める。ではEVAを運用する特務機関NERVの大人たちは完全な情報を持っているかというと、これもそうではない。知り得る情報が役割や組織内部の情報アクセスレベルの差、あるいは権限の違いにより、バラツキがあるのです。中には思わせぶりな単語を口にしているのに、真相をあえて言わないように隠す者さえいる。
 この「知りたい欲求」は「中二病」とされる年齢ゾーンの心理に響きあいます。現実世界ですでに14歳ではなくなった観客でも、14歳を通過したことのあるすべての「元チルドレン」の、概して恥ずかしく青臭い、封印されてきた記憶と共鳴するのです。
 この明暗や情報疎密の配置――それが「すべての人が抱く心の中の14歳との共鳴」を招く。こうして織物のように編み上げられた情報の複合性が、ひとつの「デザイン感覚」を生む。その感触、手触りは庵野秀明監督の「美意識」でミクロからマクロまで徹底されている。その域に達したものが「エヴァンゲリオンシリーズの世界観」です。これは、「世界観主義のネクストステージ」と呼べる高みなのです。
 綾波レイ惣流・アスカ・ラングレーに組み込まれた仕掛け
 解釈の多くを観客個々人に委ねた結果、作品を観た全員にも「微妙にバラツキのある世界観」が醸成されました。このバラツキがギャップを生み、そのギャップを埋めるためにファン同士のコミュニケーションが、かつてないほど活性化していきます。「世界観」に秘匿や揺らぎを持たせることで、その種のツール的な機能を生むこと自体が新しかったのです。だからこそ『エヴァ』は、過去に類例のないヒット作になりました。
 たとえば2大ヒロインの綾波レイ惣流・アスカ・ラングレーには、受容した観客に二極化を生む仕掛けが意図的に組み込まれています。白いスーツを着用しておとなしく、会話が控えめで受け身なレイ。赤いスーツを選び罵倒語さえ交えつつ、モーションを仕掛けてくる活発なアスカ。どちらかを必ず好きになる仕掛けです。
 この種の「何をフックに好きになるかの手がかり」もまた、「観客サイドの世界観の一部」と言えます。だから互いがリスペクトしている限り、それぞれの内心を理解する手がかりにもなる。作品を媒介にした友愛さえ生まれうる。90年代には「コミュニケーションツールとしてのアニメ」が活性化しますが、『エヴァ』はその機能を更新しました。
 「世界観主義の更新」が『エヴァ』をロングセラーに
 登場人物と同様、たとえば「人類補完計画」の解釈ひとつとっても、人によって注目するポイントが変わります。「謎本」の中には「死海文書」などを参照するに留まらず、人類が蓄積してきた「哲学」「宗教」など「人と世界のあり方」にまで及んだものがあります。
 そもそも「世界観」とは、「マルクスの世界観」「キリストの世界観」のように、「人がどう世界を観るか」を意味する言葉でした。だから、正しい用法に戻ったと言えますし、その点でも「世界観主義の更新」と言えるでしょう。
 1997年に公開された映画『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Airまごころを、君に』は、当時の完結編として、テレビシリーズの最終2話を発展的に再話するかたちがとられました。主人公シンジが自身で決意し、「人が群れることで生まれる世界観」を選択することで、「人が全員溶けあって苦しみのない世界観」は棄却される。抽象的だったテレビシリーズの「人と世界はどうあるべきか」を、より具体的に再提示して終わったのです。
 「安易ではないか」と揶揄のニュアンスで語られがちな、後の「セカイ系」(個人の問題とセカイの問題が直結するタイプの作品群)とは、かなり異なるものです。「物語の中でシンジはこういう世界観に基づいて選択をしました、あなたはどうですか?」と、呼びかける部分に社会性が宿っているからです。劇中、映画を鑑賞する観客席が実写で写るのは、スクリーンを「鏡」のように反射させる意図ゆえでしょう。
 ともあれ、こうして生まれた「世界観主義の新たなステージ」は、『エヴァ』を一過性の消費物から解放しました。永遠に楽しみ続けられるコンテンツに高まったのです。
 パチンコ、パチスロなど、過去に類例のないビジネスへ発展
 終始、ファンサービスを手厚くし続けたことも、『エヴァ』の特徴でした。たとえば玩具メーカーのように束縛もあり得る特定のスポンサーが付かず、キングレコード主体のコントロールだったため、放送後はかなり全方位的な商品化が可能となりました。フィギュアにも「解釈」という「原型師の世界観」が宿っています。その二次的世界観が競争を生むことで、観客個々の世界観もほどよく熟成されていきました。
 やがて『エヴァ』のキャラクターたちは、タレントのようにさまざまなコマーシャル、時にはカーレースや公共交通機関にまで飛び出していきます。『エヴァ』の生んだキャラやメカには「誇張と省略の世界観」が宿っているため、たとえば「配色だけでEVA初号機と分かる」「文字の配置だけでエヴァっぽく見える」と、過去に類例のないビジネスへの発展応用にも幅が出来たのです。作品として発展性に幅があった結果、遊興機(パチンコ、パチスロ等)にまで採用され、ふだんアニメを観ないような大衆層にも訴求するよう発展していきました。
 庵野秀明ガイナックスを離れ、2006年に自らカラーという会社を設立し、2007年から2021年までの『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』および『シン・エヴァンゲリオン劇場版』全四部作を生み出します。全額自社の出資でプロデューサーとディレクターを兼任するようになったことで、さらなるサービス精神が発揮されていきます。
 「エヴァンゲリオンシリーズ」が招いた日本製アニメの大きな変化
 通常、プロデューサーは予算管理を徹底し、ディレクターがクオリティアップに注ぎ込もうとするリソースを抑制する。車で言えばブレーキとアクセルの関係です。その両方を1人で兼務し、ビジネスの運用面にも自身の世界観を反映させた。ただし、個人的な満足感が動機ではなく、観客サービスに軸足があります。ですからこれは「作家性」を大きく超えた、哲学に近い「世界観」の発動と理解することも可能なのです。
 2006年以後の動きは、『エヴァ』が発展させたはずの「製作委員会方式の全否定」でもあり、その点でも要注目です。アマチュア・フィルムメーカーからキャリアを出発させた庵野秀明監督が、初心に戻ったものと考えることも可能でしょう。常識を突破するインディーズ的なマインドで作り続けた四部作は、最終的には完結編にあたる『シン・エヴァンゲリオン劇場版』(21)で興行収入100億円突破に至りました。
 「世界観主義」が観客のコミュニケーションを活性化させ、個人消費によるパッケージビジネスを発展させたこと。徹底した情報の取捨選択とその配置がスタイリッシュな映像を生み、動き中心ではない、たとえば背景や光の明暗だけで寓意を感じさせるアニメの様式を開拓したこと。「エヴァンゲリオンシリーズ」は、他にも数多くの新規性をアニメ業界にもたらし、日本製アニメに大きな変化を招きました。
 21世紀に入ってからの20年あまりに起きた変化にしても、その多くは『エヴァ』が生みだしたものが基礎となっています。今はもう目に見えないインフラ的なものとなって、気づきにくいかもしれませんが……。
 『エヴァ』が無ければ、新海誠はいなかった!? 大学4年生時の新海誠に衝撃を与えたシーンと、デビュー作の意外な共通点 へ続く
 (氷川 竜介/Webオリジナル(外部転載))
   ・   ・   ・   
 同じようなアニメ・漫画といっても、日本と中国・韓国とでは作品の中身が違う。
 日本では子供や若者の文化で、中国と韓国では大人の国家プロジェクトである。
 中国は中国共産党が指導し、韓国は政府の政策であった。
   ・   ・   ・   
 超エリート層と言われる高学歴の政治的エリートと進歩的インテリ達が仕掛けた官製クールジャパン機構が、巨費を費やして失敗したのは当然の結果であった。
 何故なら、彼らはマルクス主義・反宗教無神論・反天皇反民族反日本的日本人であり、イデオロギーを辛うじて持っていても歴史・宗教・哲学・思想の欠片を持ち合わせていなかったし、新旧の伝統・文化など理解できない戦後民主主義教育を受けた優等生のおじさん・おばさん・シニアだったからである。
   ・   ・   ・