🌈19)─1─日本の道徳・規律・規範は天道様崇拝であって武士道精神ではない。〜No.37No.38 ② 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 日本の「お天道様」は、キリスト教の全知全能の神ではなく、儒教の天・天帝でもなく、ユダヤ教イスラム教の絶対神でもない。
 お天道様は、何となくの崇拝宗教であって律法・戒律の啓示宗教ではないので、信仰を契約して入信した信者・教徒はいない。
 日本民族は、お天道様崇拝者である。
   ・   ・   ・   
 現代日本では、反宗教無神論で、神殺し・仏殺しそして祖先(祖先神・氏神様)殺しが進行している。
   ・   ・   ・   
 実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
 お天道様が見てる
 読み方:おてんとうさまがみてる・おてんとさまがみてる
 別表記:お天道様が見ている
 人間の悪事に対して、ほかの人間が誰も見ていなくても太陽はきちんと見ているのだから、どんな時でも悪事ははたらかぬべきだと説く語。お天道様がそのまま太陽を意味することもあれば、神や仏といったものの象徴として扱われることもある。
   ・   ・   ・   
 第 53 号 令和 2 年 10 月 22 日
道 ROAD
 大阪学芸中等教育学校 校長室だより

 朝夕はめっきり涼しくなりました。樹木の緑もしだいに彩を変え、秋本番のさわやかな季節がやってきました。秋は、スポーツの秋、食欲の秋、勉学の秋などと言われるように、何をするにも事が進む季節です。日々の生活を前向きな気持ちで過ごしてほしいと思います。
 新型コロナウイルスの関係で、様々な行事が出来ない状況でしたが、できる限りの予防策を講じ、9 月 26 日の体育祭、そして先週の遠足が無事終了しました。制限の多い中で、皆さんは意欲的に取り組み、楽しい行事になったように思います。コロナの関係もまだまだ気を緩めることは出来ません。また、これからインフルエンザの流行も心配されます。感染予防を引き続きよろしくお願いします。
 さて、今号の話題に入ります。最近はあまり聞かれなくなりましたが、私が子どもの頃「誰も見ていなくても、お天道様が見ているよ」という言葉をよく耳にしました。「お天道様」の読み方は、「おてんとうさま」または、「おてんとさま」と表記する場合もあります。
 ここで「お天道様」とは太陽の事を指しますが、神様に置き換えられる場合もあります。「たとえ誰も見ていなくても、空の上の太陽はあなたの行動を見ているよ」「どんな時でも神様が見ているよ」という意味です。例えば、誰も見ていないから道にごみのポイ捨てをしてしまったり、「これぐらいはいいじゃないか」と誤った行動をしてしまったりした経験はありませんか。こんな時、「お天道様が見ているから悪いことはしてはいけませんよ」という教えです。
 この言葉は善いことにも使われます。善い行いをするとき、誰も見ていなくてもお天道様が見てくれているからと、陰徳(密かにする善い行い)を積む人もいます。いろんな成果を上げている人というのは、きっと誰も見ていない時でも地道な努力をしているのでしょう。
 また、「お天道様」は自分自身に置き換えられる場合もあります。誰が見ていなくても、自分の心はその行動をしっかり見ています。人目を盗んでサボったりするのか、人の目がないところこそ努力を重ねるのか。結果として返ってくるのも自分自身だということも忘れてはいけません。
 「因果応報」という言葉があります。「良きも悪きも自分の受ける結果のすべては自分が作るのだ」という考え方です。自分のしたことは必ず自分に返ってくるということです。
 「カリスマ経営者」と呼ばれた稲盛和夫さんという人がいます。京セラを興して世界的な企業に育て、再建不可能と言われたJALを立て直すなど多くの偉業を成し遂げられました。稲盛さんは著書の中で、自身の人生経験で得た教訓として次のように述べられています
 《 因果応報の法則は、結果が出るまでには時間がかかることがあります。原因に対して結果がすぐにでることもあるにはありますが、多くの場合にはなかなか結果が出てこないのです。しかし、20 年 30 年といった長いスパンで見ると、必ず因果応報の法則通りの結果になっています。私は昭和7年に生を享(う)けて、ずいぶんと長い人生を歩んできました。これだけ長く生きていると、いくらか長いスパンで人生を振り返ることができます。すると、悪いことをした人が、繁栄していることはまずありません。良いことをしてきた人が不遇のままでいるということもありません。人生を長いスパンで見ると、大体つじつまが合っています。》
 「誰も見ていなくてもお天道様が見ている」という言葉は、とても大切な教えだと改めて感じます。「誰も見ていないからいいや」「誰にも見られていないから良いことをしてもしょうがない」と流されそうなとき、この言葉を思い出して欲しいと思います。
   ・   ・  ・   
 トライイット
 ホーム社会中学社会中学歴史江戸時代武士による支配
 中学歴史
 身分別の人口の割合 幕末のごろ
 総人口約3,200万人
 百姓が全体の85% たった7%の武士はどうやって支配する?
 江戸時代における、 身分別の人口の割合 が示されています。
 一番多いのが 百姓 (農民)で、人口の85%を占めていますね。
 その次に多いのが7%の 武士 です。
 3番目に多いのが5%の 町人 ですね。
 町人には2種類あり、 工業の担い手である工人と商業の担い手である商人 に分かれていました。
 そのほかには、えた・ひにんといった被差別階級の人々1.5%
 公家・神官・僧侶、その他1.5%。
   ・   ・   ・   
 江戸時代は庶民の時代で武士の時代でなく、武士道は社会の片隅で世の中の道徳ではなかった。
   ・   ・   ・   
 ウィキペディア
 天道(てんどう、てんとう)とは、太陽が天空を通過する道をさすが、天体の運行には一定の規則性があるため、転じて天然自然の摂理、天理を意味するようになった。古代中国の儒教道教では、天命は天地を支配する神である天帝が定めるものとされており、天道とはすなわち人知の及ばぬ天の理であったが、これが日本にも伝わり、運命論的な天道思想として中世・近世に広まった。
 日本の天道(太陽信仰)
 日本では、太陽を天道様(おてんとさま)とも言う。世界各地で太陽は神として祀られ、太陽神の存在はよく知られる。日本の場合は、天照大神(アマテラスオオカミ)が太陽の神格化とされている。『古事記』や『日本書紀』には、スサノヲノミコトの乱暴狼藉のために、天照大神が天の岩戸に隠れて世の中が闇に包まれるとあり、太陽神の性格が顕在化する。伊勢の内宮として知られる皇大神宮には祭神として祀られている。
 平安時代末期以降の本地垂迹思想の展開によって、神仏習合の考えが深まると、本地は大日如来垂迹天照大神となった。中世には神仏習合天照大神を中心に展開し、『日本書紀』を読み替えて「中世日本紀」が生み出された。民間では、てんとうむし(天道虫と書く)を太陽に見立てた。
 千葉の「天道念仏」
 千葉県では、旧千葉郡を中心として、天道念仏と称し、村ごとに春2月・3月に出羽三山をかたどった祭壇を作り、念仏を唱え作物の豊作を祈るなど、農耕儀礼に展開した。船橋については『江戸名所図会』(1834~1836)に絵に描かれた記録が残る。春の彼岸頃に行われることが多く、浄土信仰とも混淆し太陽を拝んで到彼岸、極楽往生を願った。祭壇は出羽三山をかたどり、梵天を立て、中央に総奥の院湯殿山を配した。湯殿山は、胎蔵界大日如来を本地、天照大神垂迹としており、太陽信仰と習合した。千葉県には出羽三山講が広がり、天道念仏は修験道の影響を強く受けた民間行事となった。
 山形県の天童が起源なので天道念仏となったという俗説もある。
 播磨の「日の伴」
 西日本の播磨地方では春の彼岸に一日中、太陽の動きに従って、村の東から西に歩いて到彼岸を願う「日の伴(ひのとも)」という行事も行われていた。
 対馬の天道信仰
 対馬では独自の天道信仰が残る。太陽の光が女性の陰部に差し込んで孕み、子供を産むという太陽感精神話が伝えられ、母神と子神として祀るようになったという。母神を山麓に子神を山上に祀り、天神たる太陽を拝むことが多く、山は天道山として禁忌の聖地とされる。子神は天童や天道法師とも言われる。石塔を作って山と太陽を拝む信仰があり、対馬の南岸に位置する豆酘の東の浅藻(あざも)にあるオソロシドコロ(恐ろし処、信仰の禁足地)の、八丁郭が名高い。多久頭魂神社に奉仕していた供僧は天道を祀り、赤米の赤に託して豊穣を祈願した。供僧は観音堂に奉仕し天道を祀る神仏習合の行事を続けてきた。天道は母子神のうちの子神で、母神は観音と習合したのである。旧暦正月10日の「頭受け神事」は一年間神仏に奉仕して赤米の栽培を行ってきた頭屋が、次の年の頭屋に受け渡す行事で厳格に行われてきた。北部の佐護湊の天神多久頭魂(あまのたくつたま)神社も天道信仰で山上に御子神を祀り、山麓の水辺にある神御魂(かみむすび)神社には天道の母神を祀り、母子神信仰である。天道の祭りは、太陽を拝むと共に、天道山を崇拝し、米や麦の収穫感謝を願った。対馬の中部では、旧6月のヤクマの祭りで石塔を立てて山を拝む習俗が天道信仰の名残りで、麦の収穫祭でもあった。木坂や青海では現在もおこなわれている[15]。天道信仰は母子神が基盤にあったので、八幡信仰と習合した。太陽によって孕んだ子供を天神として祀る天道信仰の上に、母神(神功皇后)と子神(応神天皇)を祀る八幡信仰が重なった。母子神信仰は、日本神話と結び付けられて、豊玉姫命と鵜茅草葺不合命とも解釈された。しかし、母子神信仰の基層には、海神や山神の祭祀があり、太陽を祀る天道信仰が融合していた。元々は自然崇拝に発した祭祀が、歴史上の人物に仮託され、社人による神話の再解釈が導入され、明治時代以降は国家神道の展開によって、祭神が日本神話の神々に読みかえられ、式内社に比定されて祭神も天皇につながる神統譜に再編成された。
   ・  ・   ・  
 東洋経済ONLINE
 西洋は「信じる宗教」、日本は「感じる宗教」
 山折哲雄×上田紀行(その4)
 山折 哲雄 : こころを育む総合フォーラム座長
 2013/10/29 6:00
 これまで「和魂漢才」と「和魂洋才」で生きてきた日本人。グローバル化が急速に進む中で、日本人はあらためて「日本文明とは何か」「日本人とは何か」を問われている。これからの時代を生き抜くために、日本人に求められる教養とは何か――。 宗教学者山折哲雄氏が、有識者との対談を通して、日本人の教養を探る。
 第2回目は、宗教学者東京工業大学教授の上田紀行氏をを迎えて、教養と宗教の関係について語る。
(企画協力:こころを育む総合フォーラム)
 ※ 対談(その1):教養の出発点は、「日本人とは何か」
 対談(その2):日本人の「心イズム」とは何か?
  対談(その3):西洋に深い影響を与えた、日本人リーダー
 科学技術の世界に宗教界が何を言うかが、問われる
 山折:やっぱり今、科学技術が非常に発達してしまった時代だから、その科学技術の世界に対して宗教界が何を言うか、宗教者が何を言うかがものすごく問われている。
 私はよく科学者に問いを突きつけるんです。いやらしい問いを。
 私は生命科学の最先端の分野で話題になっている遺伝子というものを、一度も実感したことがない。生命体としては存在を実感しない。しかし、その存在は確実に実証されている。それに対して、たとえば本を読んで感動するとか、スポーツ選手のすごい演技を見て感動するとか、そういう霊的な体験は実感できる。しかし、その霊的なものの存在は証明することはできない。
 それで科学者に聞くんです。「あなた、遺伝子を実感できますか?」と。すると半分の科学者は、「実感できる」と言う。だけどこれはちょっと強弁している感じだな。私はあんまり信用していない。宗教者はこの実感のレベルで、科学に対してモノを言わなければならない。
 たとえば、「クオーク素粒子)は色がついているから色でイメージできる」と科学者は言う。色で実感しているのか、実感していると自分に説明しているのか。しかし、半分の科学者は「実感できない」と言う。私と同じですよ。
 要するに、実感できないものを研究して、しかも人間の命を左右するたいへんな発見をしていて、いろいろな薬までつくったりしている。それは科学者の倫理的な責任とどうかかわるのか。もっともっと宗教者は追及しなければならない問題です。しかし、ほとんど出てきません。
 「お天道様が見ている」という世界視線の感覚
 上田:私も東工大で必ず年に1回、学生にいやがらせの質問をするのです。
 「この中で宗教を信じている人、手を挙げてください」と言うと、200人の教室で2、3人の手が挙がる。クリスチャンとして洗礼を受けている子や創価学会の子は手を挙げる。でも、みんなにヘンなヤツだと思われるから、挙げない子もいると思うんですね。
 「じゃあ、何も信じてない人、手を挙げてください」と言うと、みんなバーッと挙げるんですよ。「その中で初詣に行ったことのある人」と言うと、手を挙げる。「その中でお守りを持っている人、持ったことのある人」と言うと、手が挙がって、カバンの中に持っている子がいるんです。「じゃあ、あなたたち、宗教を信じていないのなら、ここにハサミがあったとしたら、そのお守りをズタズタに切れる?」と言うのです(笑)。
 「宗教なんか信じてなくて、神様も信じてないなら切れるだろう?」と言うと、「ダメです。そんなことできるわけないじゃないですか」とうろたえる。「何でできないんだ?」と聞くと、「バチが当たる」と。「誰がバチを当てるんだ?」「神様のバチが当たる」って。「おまえ、神様を信じてるのか?」「いや、神様なんて信じてません」と。「じゃあ、切れるんじゃない?」って、そこで押し問答になるわけです(笑)。
 山折:ははは。
 上田:宗教的な感覚は持っているが、それは宗教ではなくて、単なる習慣としてやっているのだと考えている、その二枚舌。そこらへんから攻めていく余地はまだあると思うんですよね。やっぱりどんな子でも、家でエロ本を見るときは仏壇を閉めるというから(笑)。
 山折:それ面白いな。初めて聞いた(笑)。
 上田:そこに遺影とか位牌とかあるのに、その前でエロ本やエロビデオは見られない。やっぱり何となくあっちの世界から見られている感じがあるんですよ。
 山折:身を慎むという感覚だな。
 上田:向こうから何か見られている、そういう世界視線がある。「お天道様が見ている」という感覚、先生の世代はありますよね。
 山折:もちろんあるよ。
 上田:私の世代もまだあります。今の子たちはさすがに「お天道様が見ている」という感覚はなさそうですが、何かに見られている感覚はやっぱりあると思う。
 ルース・ベネディクトが「日本は恥の文化」だと言った。日本人の恥というのは、人の目だけではなくて、お天道様や御先祖様、そういう大きな世界からの視線の中での恥なのですね。
 山折:そうそう。
 上田:単にヘンなことをして、人に見られて恥ずかしいというのではなくて、ご先祖様から生をいただいている私としたことが、こんなバカなことをしてしまって恥ずかしい。つまり、誰も見ていないけれども、世界視線からは見られていて恥ずかしいことをしてしまったという、より大きな恥の感覚がある。
 それがどんどん縮小していって、経済人や政治家までどんどん縮小していって、また団塊の世代というヤツらが縮小していった(笑)。
 山折:はっはっは。
 上田:団塊の世代は本当に世界視線がないですよ。ほら、小学校に入ったときから60人学級とかに詰めこまれて、人口圧がむちゃくちゃあったから、人の目しか見えない。団塊の世代の教授たちには、教授会の前の晩に作戦会議をやって多数派工作をしたりすることに燃えてる人も結構いますよ。私の世代は恥ずかしくてそんなことできないけど。要するに、多数派につくことが正義。向こう側の神仏に見られている私の正義ではなくて、この100人の中でいかに多数派を取るかという、株主総会みたいな正義なのです(笑)。
 団塊の世代で大きな世界視線が失われてしまいましたが、今の子たちはもう一回それを回復する力があると私は思っています。単線的な世界観がもう骨にも肉にも血にもなっちゃったのが団塊の世代だとすれば、今の子たちは日本が右肩上がりの状況を一度も知りませんから、逆に社会が複線であるということをわかってくれる素地がある。
 教育者や経済人も、早く団塊の世代に引退してもらって、より心のある人間がトップに立ったほうがいい。でも、その後で今度はどういうビジョンが語れるのかが問題になってきます。
 西洋は「信じる宗教」、日本は「感じる宗教」
 山折:それはやっぱり3つの問いにいくんですよ。さっき宗教を信じるか信じないかという話が出ました。やっぱり西洋の一神教的世界においては、神、あるいは神と類似のものを信じるか信じないかが重大な問題なのですが、多神教的世界における日本人にとっては、信じるか信じないかではなく、神々の気配を感じるか感じないか。「感じる宗教」なのです。
 「信じる宗教」と「感じる宗教」を分けて考えると、日本人の心のあり方がよく理解できる。山に入れば山の気を感じて、そのかなたに先祖を感じたり、神々や仏たちを感じたりする。お守りをズタズタに切ることができないというのは、たたりがあるという深い深層心理が働くからでね。
 何か悪いことが現実に起こると、それは何ものかのたたりだと。神々のたたりだ、死んだ人のたたりだ、生きている人間の怨念がたたりになる。それを気配として感じる。そういう鋭敏な感覚が、逆にわれわれを育ててきた。気配の文化と言っていいかもしれない。
 それが日本人の宗教感覚、宗教意識なんだ。と、本当はこういう教え方をしなければならない。それはもうすでに鈴木大拙が『日本的霊性』(岩波文庫)で言っている。
 しかし、一神教的な宗教観念が先にポーンと出てくるから、それ以外は全部おかしいということになってしまう。やっぱりわれわれ自身の文化、つまり、「自分とは何か?」を考えるための教養が、ものすごく必要だということです。ここで教養が出てくるんだな。
 浄土真宗の果たした意味は何か
 上田:日本の宗教は牙を抜かれているところがあります。たとえば仏教における「縁起」にしても、自分がどれだけ生かされているかを異常に強調します。たとえば日本仏教の最大教団である浄土真宗とかでも、親の恩徳、師主・知識の恩徳、如来大悲の恩徳、阿弥陀様の恩徳って、後ろからどれだけ私が恩を受けているのかを強調している。
 それはいいのだけど、その恩を受けている主体としての私はどう生きたらいいのかというと、明確な答えがない。「その恩を感じながら、どんなことがあっても我慢して生きなさい。我慢して生きるのはいいんだよ」みたいなノリで説かれることが多いわけです。
 「あなたも次の先祖になるのだから、未来の社会を切り開いていく責任があるんだ」というふうな、未来を創造していく主体の形成みたいなものにも結び付かない。親鸞さんとか法然さんとかの師主・知識は断罪され島流しになっても頑張ってきたのだから、その恩に報いるためには、あなたもその覚悟を持って行動しなさい、というのが「報恩感謝」のはずなのですが、いつの間にかその主体の部分がごっそり脱落している。これは真宗に限らず、どの宗派でもそうですね。
 「どんなことがあっても、文句を言わずに与えられた場で生きていきなさい」みたいな説法の仕方をして、「南無阿弥陀仏さえ唱えていれば極楽浄土に行けるのだから、恐れず行動を起こしなさい」的な言挙げもしない僧侶が多い。まあ私の知り合いの僧侶たちは、行動派も多いけど、彼らは「他力を頼んでないで、自力だ」と非難されてしまうわけで。
 まさにそこで正義が問われないかたちでの、ある種の信心の仕方に丸め込まれている。その欺瞞性もやっぱり見逃すことはできないのではないか。
 ここで、あんまり浄土真宗だけの話をすると問題が起きますが、先生は浄土真宗について、そうとう、物議をかもす本を出しているので(笑)、この日本で浄土真宗の果たした意味はいったい何なのかをこっそり伺ってみたい。
日本の治安のよさは二大教団の役割が大きい
 山折:今、おっしゃったのは重要な問題ですよ。日本の宗教全体を見ると、本願寺教団と創価学会教団がものすごく大きな影響を与えている。対内的にも対外的にもね。信者数も非常に多い。
 この2つに共通するものは何か。一方は一向一揆、一方は法華一揆という宗教戦争を、歴史の上で体験していること。そういう点では、教義なり伝統の中に過激な思想を含み込んでいる。
 ところが、過激な宗教行動に出ると、必ず社会的な圧力を受けるので、戦略としてそれをマイルドなものにずっとしてきている。だけど、ときどき噴出するわけです。
 本願寺教団の「靖国反対」なんていうのは、一部の人間がしょっちゅうやっている。またかというようなものでね。創価学会教団の「国立戒壇」は、今は引っ込めているが、何かというと噴出する。
 そういう根を持った、宗教戦争の記憶を持った二大宗教教団。これは絶対に手を握らない。ほかの中小の宗教教団とも手を握らないという不思議な関係になっている。
 それが全体として、どういう効果を日本の社会に与えているか。安定させる効果を担っていると私は思いますね。しかも、創価学会は国際社会では日本の宗教としていちばん知られているのに、国内的には無関心です。ほとんど手を触れない。それが微妙な調和を保っている。
 日本の治安のよさは、この二大教団が非常に大きな役割を果たしていると思っています。単に警察が優れているからではない。しかし、それは誰も言わない。批評家も政治学者も言わない。
 上田:確かにそうですね。都会で暴動が起こってもおかしくないような創価学会の層に対して、あれだけ昇華させて、お題目を唱えて、なおかつ物欲を否定せず、そしてアイデンティティも与え、仲間も与えていくというね。しかし浄土真宗創価学会を並べるというのは驚きました。創価学会と似ているといったら、浄土真宗の人たちは怒っちゃうでしょうけどねえ。
 山折:過激化するとどうなるかもわかっている。それを抑え込む技術も心得ている。そういう見方を誰もしないんだ。宗教学者も人類学者も研究しない。この二つの大教団は比較して研究すべきですよ。
 上田:なるほど、そもそも抑え込む技術なんですね。本願寺教団が「他力」「他力」と言って、「他力本願」を「人任せ」と誤解されるのはいかん、それは阿弥陀さんの力だから、と言いますが、あれだけ「他力」を曲解して人々の行動の契機を削ぐ、みたいなことを大規模にやってきたわけだから、人々が「他力本願」を誤解して当然だろうと私は思います。当たり前じゃないですか、ねえ(笑)。
 山折:みんなが「他力」を誤解することによって、本願寺教団を温かく包み込んでしまうというところがある。あれ、「悪人正機」(悪人こそ救われる)だったら誰も認めませんよ。「善人正機」なんだよ。やっぱり。「善人正機」で大衆化していくわけだからね。「いい人間になりなさい、いい人間になりなさい」と言っているんだ、現実は。
 そして「おかげさま」「おかげさま」、「感謝」「感謝」と言って教えこんでいる。かつての宗教一揆のとんがった思想なんて、もう誰も継承していませんよね。だけど記憶にはある。創価学会も同じ。
 まあ、基本線は日本の社会を安定させる二大勢力。私の中ではそういう認識だな。
 上田:仏教って本来、そんなに安定させるものではないでしょう。普段、気がついてはいけないことに気がつかせちゃうものですから。
 山折:それは13世紀ですよ。13世紀の宗教者は、わが国における軸の思想を形作った。これから日本が国際的に何か存在感を強化するうえで何が必要かといったら、やっぱり13世紀なんです。自信や価値観の源泉みたいなものは、あそこにしかない。でも誰も気がついていない。これは悲劇的です。
 西洋人は知っていますよ。ソクラテスプラトン以来の伝統がいかに重要かということを。ところが日本人はそれがない。これがやっぱり教養の重大な質の違いでしょうね。
 (司会:佐々木紀彦、構成:上田真緒、撮影:ヒラオカスタジオ)
 山折 哲雄さんの最新公開記事をメールで受け取る(著者フォロー)
・・・・
 上田紀行(うえだ・のりゆき)
 東京工業大学リベラルアーツセンター教授
 文化人類学者、医学博士。1958年、東京都に生まれる。東京大学大学院文化人類学専攻博士課程修了。愛媛大学助教授を経て、東京工業大学大学院准教授(社会理工学研究科価値システム専攻)。2012年2月より現職。『生きる意味』『かけがえのない人間』など著書多数。
 山折哲雄(やまおり・てつお)
 こころを育む総合フォーラム座長
 1931年、サンフランシスコ生まれ。岩手県花巻市で育つ。宗教学専攻。東北大学文学部印度哲学科卒業。駒沢大学助教授、東北大学助教授、国立歴史民俗博物館教授、国際日本文化研究センター教授、同所長などを歴任。『こころの作法』『いま、こころを育むとは』など著書多数
   ・   ・   ・