🎑108)─8─アニメブームの影で「声優業界」は危機…音の責任者「それでも希望はある。~No.242 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・  
 2022年5月2日 MicrosoftNews マグミクス「アニメブームの影で「声優業界」は危機…音の責任者「それでも希望はある」
 「音の責任者」から見た、声優業界が抱える問題とは?
 「脚光を浴びている声優は、ほとんどが超一流の方で、全体から見ればほんのひと握り。逆に、業界の将来を担うべき若手は、危機に瀕しているのが現状です」
 【画像】「声優だけはやめておけ」 大御所声優が赤裸々に語る(8枚)
 近年、『鬼滅の刃』や『呪術廻戦』の大ヒットが顕著なように、「アニメ」は完全に市民権を得ました。それに伴い、キャラクターたちに声を通して命を吹き込む「声優」への注目が高まり、最近ではバラエティ番組や実写ドラマ出演など、大物芸能人と肩を並べる機会も珍しくありません。しかし、そうした華々しい活躍の一方で、声優業界は危機に瀕しています――。
 そう訴えるのは、「ラブライブ!」シリーズ等の音響監督で知られ、古くは「シティーハンター」シリーズや映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の音楽プロデュースを手掛けるなど声優業界を長く知る第一人者の長崎行男氏。アニメ制作の現場で数々の声優とともに仕事をしてきた「音の責任者」から見た、声優業界が抱える問題とは? そして、「それでも希望はある」と語る理由とは。
 (取材・文:いしじまえいわ/撮影:小原聡太/編集:沖本茂義)
●新人声優は仕事減、ベテランに集中するワケ
 「新型コロナウイルス感染症の拡大により、アフレコが集団収録から個別収録に移行した結果、声優ひとりひとりの拘束時間が短くなりました。その結果、従来であれば引っ張りだこで起用が難しかったベテラン声優にスケジュールの余裕ができ、彼らに依頼が集中するようになりました。逆に新人声優が日の目を見る機会が激減してしまったのです」
 さらに新人を追い込むのが、声優の報酬を決める「ランク制度」(※)だといいます。
 「若手の声優は、最低ランクの『ジュニア』からキャリアをスタートします。はじめ3年間はギャランティーが低いまま一定なのですが、そのぶん起用されやすくチャンスが増えるという仕組みになっています。しかし、新型コロナが沈静化せず満3年が経過してしまえば、3年前にデビューしたジュニア声優は経験が少ないままギャランティーが高くなってしまい、ろくに仕事を得られないままごっそり事務所を去ることになります。これが続けば、5年10年後にはある世代の人材が全くいないという大きなブランクを生むことになります」
 ※「ランク制度」とは、日本俳優連合(日俳連)、日本音声製作者連盟(音声連)、日本芸能マネージメント事業者協会マネ協)の三者間の取り決めで、声優の最低賃金の保証やテレビ放送、映画上映などのギャランティーの料率を決めている制度。近年は、小さい声優事務所や音響制作会社が増え、「ランク制度」が便宜的な報酬条件として扱われるようになり、ジュニアランクのまま5年以上業界に身を置く声優も存在する。
 また、仮に現場に立てたとしても、個別収録では他のキャストの演技を見聞きすることも掛け合いの演技をすることもできず、現場で演技を学ぶことができません。収録後の飲み会で新人が先輩声優やスタッフから教わることも多かったのですが、そんな機会も失われてしまった。新型コロナによって、声優はデビューだけでなく成長も難しくなってしまったのです。
 さらに声優だけでなく、音響監督らスタッフにとっても新型コロナの影響は深刻です。
 「個別収録になることで声優の拘束時間は少なくなりましたが、僕らは全員の収録が終わるまで帰れません。スタッフの拘束時間は逆に増えています。そのため自分から新人声優を探す時間も無くなってしまいました。また、スタジオ内での接触人数を減らすため、声優のマネージャーは収録現場への立ち入りが認められなくなっています。マネージャーからいい若手を紹介してもらうことも多かったのですが……」
 同じようなことは他の業界や多くの企業でも起きていますが、声優業界も例にもれず、特に新人にとって過酷な状況になっているといえるでしょう。
 過酷な環境でどんな新人声優が生き残れるのか?
 © マグミクス 提供 長崎行男
 昨今、邦画界では有名監督がキャスティングと引き換えに肉体関係を要求していたという告発が相次いでいます。今、声優業界において仕事を得ることも技術を磨くことも難しいとなると、同じようなことが起こり得るのでしょうか。
 「仮にそんな経緯で技術のない人を一度キャスティングしてしまうと、関係が切りづらくなってしまい、その人を複数の作品で何度も使わざるを得なくなってしまいます。そんなことをしてしまっては監督・プロデューサーとしての能力を疑われてしまいますから、僕なら怖くてできません。またそもそもですが、現在製作委員会方式で作られているアニメの配役は音響監督だけでなく、監督や各委員会企業のプロデューサーなどの総意で決められています。誰かひとりの意向で人をねじ込めるようなシステムにはなっていないのです」
 極端な権力の集中がないからこそ声優業界では邦画の世界と同じことは起こりにくい、というのが実態のようです。では、どんな声優であれば現場に立つチャンスを与えられ、業界で生き残れるのでしょうか。
 「声優という仕事に向いていて、かつ運がよかった人しか残れない厳しい世界であることは前提ですが……まず、自分の確固たる意志を持ち、演技プランをふくめた『提案ができる』人。そのうえで『人に好かれる』という、相反する要素を兼ね備えた人だと思います」
 台本を読み込み、与えられた役を誰よりも理解して演じることが声優には求められる。だからこそ、ときには「私はこう解釈した、だからこう演じたい」という演技の提案が、音響監督の意見とぶつかることもありえます。しかし、むしろそういった意見対立と発展的な議論がいい演技には不可欠だと長崎氏はいいます。
 「演技がよければ台本を無視してくれても構いませんし、提案が素晴らしければ音響監督の権限で台本を書き換えてしまうこともあります。声優にはそういった力のある演技の提案を期待しています。そのうえで、『次もこの人にお願いしたい』と好かれることも必要です。本来両方が必要なのですが、後者にばかり意識が行ってしまっている人が多いように感じます。素直で従順なだけの人はあまり良くないんですけどね」
 © マグミクス 提供 長崎氏の代表作「ラブライブ!」シリーズの最新作『ラブライブスーパースター』。第2期が2022年7月よりNHK Eテレにて放送
●あえて滑舌を甘くすることも…今後求められる「芝居のトレンド」
 コロナ禍で顕著になったとはいえ、声優の生き残りが難しいこと自体は、昔と今で変わりはありません。そんな環境下で第一線で活躍し続けている声優は何が違うのでしょうか。長崎氏によると、共通した資質があるといいます。それは「演技をアップデートしたり、使い分けたりできること」。
 「映画を1940年代くらいから毎年10本ずつくらいピックアップして見ていくと如実にわかるのですが、役者の演技にはトレンドがあるんです。アニメに関しては、昔はデフォルメが効いた演技が求められていましたが、『けいおん!』(2009年)の辺りでナチュラルな演技にトレンドがシフトしたように感じます」
 声優の緒方恵美さんは『新世紀エヴァンゲリオン』(1995年)にて主人公・碇シンジを演じるにあたり、庵野秀明監督から「この子は内気な少年だから、もっとボソボソ喋って。セリフがはっきり聞こえるかはどうでもいい。本当に君の心から出たもので、心が動いて出る音がほしい」とディレクションされたと著書のなかで述べています(角川書店『再生(仮)』、p103)。緒方さんの自然な演技は画期的で作品への没入具合をより深いものし、長崎氏の指摘する通り、女子高生のナチュラルな日常を描いた『けいおん!』もまたその後のアニメのトレンドを作った作品だといえます。
 「同じアニメでもデフォルメが強い作品であれば活舌のいい演技が合いますし、リアルタッチの作風であれば自然な演技が求められます。本当に上手い人は、後者のような作品ではあえて滑舌(かつぜつ)を甘めにして自然な演技で対応しています」
 現在、アニメは多くの人に楽しまれるジャンルとして定着しました。それに伴い、声優に求められる演技にも変化があるとして、「一般の人にとって聞きやすいナチュラルな演技」がより求められていくと長崎氏は分析します。
 険しい声優業界「それでも希望はある」と語る理由
 © マグミクス 提供 緒方恵美さんとの対談も収録されている、長崎氏の新著『埋もれない声優になる! 音響監督から見た自己演出論 』(星海社
 国内外でアニメを楽しむ人が増えるほど、これまで以上にさまざまなタイプの声の演技が求められるようになっていくと考えられます。そのような発展に伴うニーズの拡大に、今後声優業界は対応できるのでしょうか?
 「以前は専門学校や養成所などを経由し、旧来のアニメの演技に特化した狭い教育を受けてデビューするという流れがよく知られていました。最近は一般公募の声優オーディションが数多く開催され、そこからデビューする人が増えています。より多くの一般の人のなかから、従来の芝居にとらわれない若い人たちが声優を目指せる環境ができつつあります」
 単純な話、母数が大きければ大きいほど、優秀かつ幅広い人材がデビューする可能性は高くなります。業界への門戸が一般に開かれることで、アニメだけでなくさまざまなことに関心を持つ才能が声優業界でデビューし、アニメにこれまでにないセンスを持ち込んでくれることが期待できそうです。
 「また、一般向けのオーディションであればベテラン声優と競合しませんから、新人にも役をつかめる可能性があります。そういったところから新鮮な才能が出てくることを声優業界は常に望んでいます。苦しい状況が続いていますが、希望は確かにある、と僕は考えています」
 【長崎行男(ながさき・ゆきお)プロフィール】
 長崎行男氏© マグミクス 提供 長崎行男
音響監督・音楽プロデューサー。千葉県船橋市生まれ。法政大学経営学部卒。ホリプロダクション、ワーナー・パイオニアソニー・ミュージックエンタテインメントと音楽制作の現場でレコード制作に携わる。また、『シティーハンター』『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』などアニメ作品から、ゲーム、映画など多岐にわたって音楽プロデュースを担当。現在は、音響監督・音楽プロデューサーとして活動し、「ラブライブ!」シリーズ、『KING OF PRISM』、『ワッチャプリマジ!』など数多くのヒット作を手がける。著書に『埋もれない声優になる! 音響監督から見た自己演出論』(星海社新書)
 (いしじまえいわ)」
   ・   ・   ・