🏕目次)ー12ー日本列島は甚大な自然災害多発地帯と豊かな自然。祈る天皇。里山。神社の森林破壊。江戸の災害。~No.1 * 

   ・   ・   ・
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 当ブログは、歴史の定説を恣意的に書き替える為に作成している歴史修正主義民族主義のブログである。
   ・   ・   ・   
 日本民族は、石器時代縄文時代から自然災害が雑多に同時多発的複合発生する危険地帯から逃げ出さず、避けられない絶望を当たり前として受け入れ、生と死を見詰めながら、喜怒哀楽で明るく陽気にそして楽天的根明で生きてきた。
   ・   ・   ・   
 反宗教無神論と反天皇反民族反日本のマルクス主義共産主義キリスト教儒教無政府主義は、日本の自然の前では無力で、日本人を救う事はできない。
   ・   ・   ・   
日本列島と自然災害。
2022-08-05
🏕2)─1─地震、土砂災害...日本で多いのはなぜ?~No.2 
2023-08-30
🏕2)─2─日本に地震安全地帯がない理由。~No.3 
2022-10-16
🏕3)─1─日本は世界一の豪雪地帯。年間降雪量の世界ベスト3はすべて日本。~No.4No.5 
   ・   ・   ・   
天災と皇室。
2019-01-06
🏕4)─1─天災と皇室の平成流。被災した弱者の前で「跪く」天皇皇后陛下と皇族の方々。~No.6No.7・ @ ①
   ・   ・   ・   
天災と日本の宗教。
2018-01-18
🏕5)─1─自然災害多発地帯の宗教は、多様性のある多神教で絶対性と相対性を融合させ、直感と客観そして寛容と協調で対応した。~No.8No.9N・ @ ②
2024-01-25
🏕6)─1─防災の自助・共助・公助で命を守る為に最も重要なのが「自助」である。~No.1N 
   ・   ・   ・   
戦争と天災
2023-10-09
🏕7)─1─太平洋戦争敗戦直後の日本に追い打ちをかけた南海トラフ巨大地震。~No.11No.12 
   ・   ・   ・    
天災と人間心理。善と悪。ストレス。
2018-01-19
🏕8)9)─1─大災害と人間心理。バイアスの危険性。励ましと慰めの対応マニュアル。~No.13No.14No.15No.16・ @
2018-07-31
🏕10)11)─1─人の不幸を食いものにして金儲けする日本人。天災の火事場泥棒。人災の落ち武者狩りと乱取り。~No.17No.18No.19No.20・ @
2018-08-25
🏕12)13)─1─自然災害多発地帯の避難生活。社会環境ストレスで生きる日本民族日本人。~No.21No.22No.23No.24・ @ 
2019-06-24
🏕14)─1─自然災害多発地帯で生きる日本民族日本人は、不安遺伝子が多く神経神経質で、臆病と小心でストレスに弱い。その対処法は。~No.25No.26・ * ③ 
   ・   ・   ・   
震災美談。
2023-09-10
🏕15)16)─1─日本人はなぜ震災美談や奇跡をありがたがり物忘れが激しいのか。~No.27No.28No.29No.30 
   ・   ・   ・   
災害避難所の最悪環境。 
2019-03-23
🏕17)─1─災害時における日本の避難所は世界最悪の環境。〜No.31No.32・ ④
   ・   ・   ・   
023-10-01
🏕18)19)─1─日本の居心地の悪さ。外圧と天変地異でしか変われない国。〜No.33No.34No.35No.36 
   ・   ・   ・   
天災のサバイバル術。
2018-10-12
🏕20)─1─日本人のサバイバル術。災害時、日本人の非情・冷淡・冷酷な生き残り術。~No.37No.38・ @ 
   ・   ・   ・   
自然災害大国ニッポンの避難所。
2023-05-19
🏕21)22)─1─自然災害大国ニッポンの避難所「体育館生活」は深刻な劣悪、時代遅れ。~No.39No.40No.41 ⑤ 
   ・   ・   ・   
日本の星空。
2019-04-21
🏕23)24)─1─日本の星空は、如何なる宗教、哲学、思想、主義主張よりも優れている。〜No.42No.43No.44No.45・ * 
019-05-20
🏕25)26)27)─1─日本の山は美しく宗教・信仰と文化・芸能の源泉である。~No.46No.47No.48No.49No.50No.51・ ⑥
   ・   ・   ・   
自然災害多発地帯日本列島の美しい四季と恵み多き山野。里山
2018-01-15
🏕28)─1─自然災害多発地帯日本列島の美しい四季と恵み多き山野。~No.52・ * 
2023-10-28
🏕28)─2─日本民族が愛した多様性に富んだ雑多な雑木林は津波や高潮に強い。~No.53 
2021-11-21
🏕29)─1─日本の自然哲学は小さく狭い駅弁と盆栽に込められている。~No.54No.55  
2019-09-08
🏕30)─1─森・川・平野・海の原風景。植林する日本神道里山とフルボ酸鉄。自然神と里山の恩恵。〜No.56No.57 * 
2022-11-10
🏕31)─1─島国日本の沿岸域はアマゾン熱帯雨林に匹敵する「海の森」である。~No.58No.59 ⑦ 
   ・   ・   ・   
自然破壊。里山の荒廃。神社の森林破壊。
2023-05-14
🏕32)─1─神宮外苑再開発に「何かおかしい」と図面を片手に学術調査。~No.60No.61 
2019-09-09
🏕33)─1─日本の自然破壊。里山の荒廃。春日山原生林のナラ枯れ。2017年。〜No.62No.63・ * 
2019-09-13
🏕34)─1─現代日本世界遺産の神社周辺で村有林を伐採し景観台無しにしても恥じない。~No.64No.65・ * 
  ・  ・  
植林。植樹祭。
2022-07-25
🏕35)─1─徳川幕府や諸大名は禿山に植林をして自然の回復に努めた。~No.66No.67 
2022-07-26
🏕36)37)─1─天皇・皇后両陛下が臨席される全国植樹祭は四大行幸啓の一つ。~No.68No.69No.70No.71 ⑧  
   ・   ・   ・   
2020-01-12
🏕38)39)40)─1─「日本人は自然を愛し衛生観念が高く綺麗好き」はウソである。1964年の日本。~No.72No.73No.74No.75No.76No.77  ⑧
   ・   ・   ・   
2020-08-04
🏕41)42)43)─1─疫病神・災害神・怨霊神を祈ってもてなす日本民族の伝統文化。『歎異抄』。~No.78No.79No.80No.81No.82No.83 ⑨  
   ・   ・   ・   
江戸時代の災害。
2020-10-12
🏕44)─1─日本は災害で近世のまま安定し、欧州は戦乱で近代化して発展した。~No.84No.85No.86 
2020-03-23
🏕44)─2─オランダ商館長が見た江戸の災害。~No.87No.88No.89 * 
2020-10-13
🏕44)─3─江戸後期、西洋外交官の日本滞在の感想。「神経質な人にとって不向き」。~No.90No.91No.92  
2021-11-23
🏕44)─4─江戸時代の大名は災害が起こると、財政を傾けてまで領民を守った。~No.91 
2023-10-11
🏕44)─5・A─地震大国・日本に「坂」が多いのはなぜ?地名でわかる「東京の町」~No.92 
2023-11-27
🏕44)─5・B─100万都市江戸は水害都市で甚大な被害を出していた。~No.92 
   ・   ・   ・   
エコロジー思想。
2021-09-28
🏕45)─1─ゾロアスターによる人間中心主義の一神教エコロジー。仏教における生命網の目のエコロジー。~No.93No.94No.95  ⑪ 
   ・   ・   ・   
 天皇は、日本民族にとって心の支えであったがゆえに神聖不可侵の「ありがたい存在」であり、命を捨てても守るべきく「尊き御方」であった。
   ・   ・   ・   
 天皇を嫌悪し否定し廃絶しようとしている、反宗教無神論の反天皇反日的日本人。
   ・   ・   ・   
 神の血筋・神の裔・祭祀王である天皇は、災害が発生し甚大な被害をもらし、夥しい犠牲者が出るのは「朕(私)」の不徳が原因であるとして民草に謝り、国を代表して災害を起こしている神々に鎮静を祈り鎮魂の儀式を行った。
   ・   ・   ・   
 過酷な自然の中で甚大な災害に幾つも襲われても、日本民族日本人は自然を信頼し人を信用しきっていた。
 日本民族日本人は、最悪な自然災害の中を必然として奇跡を得て生き抜いたのではなく、活力と勢いで幸運を引き寄せ偶然を掴み取って逃げ切った。
 日本民族日本人の特性は、自然や人を信じきり、身も心も命さえも委ねきり、そして明日の為に今日を生きる事である。
   ・   ・   ・   
 日本列島は、毎年の如く一年中何らしかの深刻な被害をもたらす雑多な自然災害、発病したら助からない疫病の感染爆発、食料がなくなると飢餓が発生し人肉を食うような地獄となりそして餓死、全てを焼き尽くして灰にする大火、夥しい犠牲者を出す数多くの厄災が同時多発的に発生する複合的災害地帯であった。
 それが、パックス‐トクガワ、徳川の平和の実態である。
 日本民族は、防げない避けられない天災はしかたがないと諦めて逃げ回るが、何とかすれば何とかなるであろう二次災害の人災をできる限り少なくそして小さくする事に腐心し、その事を後世に残す為に公式古文書や個人の日記に書き記し、子孫が困らないようにに地域の言い伝・伝承として残した。
   ・   ・   ・