⚔37)─1─徳川幕府は世界の三流国化で貧しくとも平和と安定を達成した。~No.159 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・  
 江戸時代は、ブラック社会で将来の夢も未来の希望もなかった。
 江戸庶民は、「明日は明日の風が吹く」であり、「野となれ山となれ」であり、「宵越しの金は持たない」であり、「金は天下の回りもの」であり、「命あっての物種」であり、「生きていてこそ華である」であり、「村八分」であり、「親しき仲にも礼儀あり」であり、衣食住は他人に迷惑をかけず御上に期待せず自分の責任で自分で動いて確保する。
   ・   ・   ・   
 日本列島は、甚大な被害を出す自然災害多発地帯であり、深刻な疫病・伝染病蔓延地帯であり、そして大火が幾度も町を焼き払う火災地帯で、夥しい死体が絶えない地帯であった。
 そんな地獄のような日本列島から中国大陸や朝鮮半島さらには琉球アイヌ蝦夷地へと逃げ出そうとする日本民族日本人は、一人としていなかった。
 むしろ、中国大陸や朝鮮半島から不法に上陸してくる人が絶えなかった。
 そして、殉教する事は尊い行いと信じるキリスト教原理主義の宣教師が、幕府の法律に従って見付かれば処刑される事が分かっていながら密入国していた。
 徳川幕府は、鎖国政策で彼らの入国を遮断し平和と安定を守った。
 日本は一流近代国家を目指し、鎖国政策を廃止して彼らを制限なく自由に入国できるようにした為に、日本は豊かになったが不安定になり戦争が絶えなくなり、そして悲惨に見舞われ、悲劇が渦巻き、不安と不幸に襲われるようになった。
   ・   ・   ・   
 産経新聞iRONNA
 関連テーマ
 江戸時代はなぜ260年も続いたのか
 「江戸時代の日本に戻れ」。月刊誌『文藝春秋』の最新号に、人口減少社会を迎えた現代日本が目指すべき「国のかたち」を提唱する細川護熙元首相の論考があった。中身はともかく、近世史研究が進んだ今、江戸時代を再評価する言説が流行りである。とはいえ、ホントに良い時代だったのか?
 北朝鮮と同じ「世界の三流国化」を受け入れた江戸幕府の大誤算
 『八幡和郎』
 八幡和郎(徳島文理大学教授、評論家)
 江戸幕府は非常に安定していた。なぜなら、李氏朝鮮(1392年〜1910年)のやり方を取り入れたからであり、それはまた、現在の北朝鮮の安定と非常に似ている。
 つまり、世界の進歩から取り残されても、できるだけ変化をしないようにすることと、自分より下があることを見せて不満をそらすシステムを構築することで共に実現されていたのである。
 別の観点からいうと、じり貧を回避しないという気になれば、国家でも企業でも個人でも長く生き永らえることは可能だといえる。
 儒教は古くから日本に伝えられたとされるが、江戸時代までは処世術の一種みたいなもので、禅宗の教えを具体化するための助けに過ぎなかった。
 ところが文禄・慶長の役で、姜沆(きょうこう)という官僚が捕虜として日本に連行され、相国寺の禅僧藤原惺窩(ふじわらせいか)に本格的な朱子学を教え、惺窩は中国や朝鮮で理想的な統治が行われていると勘違いしてしまった。なにしろ、惺窩は明や朝鮮が日本を攻めて支配してくれることを姜沆に勧めたほどの人物である。
 さらに、惺窩の弟子の林羅山徳川家康に仕えてから、禅僧に代わって儒者が将軍や大名のブレーン的存在になり、朱子学江戸幕府の国教的イデオロギーになった。家康の個人的な趣向に合っていたので導入されたのである。
 織田信長豊臣秀吉は、尾張出身ということもあり、商業主義的で、ベンチャー企業的経営者だ。それに対して家康は、三河出身で百姓的な感覚を持っていた。だから、城下町をつくらせても、信長や秀吉は商業振興を図ったが、家康は商業機能を最小限にとどめたのである。
 信長は安土城下で「楽市楽座」を行い、秀吉とその家来たちは水運のよい土地を選んだ。ところが、家康はそれを好まなかった。浜松、静岡、名古屋、越後高田など海から少し離れたところにあえて城を築いた。江戸は大坂に似た地形という理由で、秀吉が選んで家康に指示したものだから例外だが、そのためか家康は江戸を嫌ってほとんど住んでいない。
 譜代大名の城下町でも、井伊氏の彦根藩の城下には中山道を通過させず、郊外の高宮を宿場町にしたし、酒井氏の庄内藩は酒田を避けて鶴岡を城下町に選んだ。
 人事でも信長や秀吉は思いきった抜擢(ばってき)をした。ただし、信長は突然クビにすることがあったし、秀吉はいったん左遷しても、時がたって反省していると判断したら復活させるという違いはあったが。
 それに対して家康は、抜擢せず恩賞も与えず吝嗇(りんしょく)だといわれた。その代わり、めったにクビにはしないし、戦死者の遺族などを大事にした。
 一言でいえば、信長や秀吉は人事においてもベンチャー企業の経営者だし、家康は大企業の経営者タイプである。
 つまるところ、家康は何も変わらないことを理想としたのである。跡継ぎがなくてお家が断絶したり、不始末をしてクビになる者がいても、それを補充する程度の取り立てをすればよいという考えだ。
 こういうバカなことをやっていたから、秀吉の時代には世界最先進国に近づいていた日本は江戸時代260年のうちに「世界の三流国」に成り下がってしまった。
 李氏朝鮮から輸入した朱子学は日本を「李氏朝鮮化」した。安土桃山時代までの日本は自由闊達(かったつ)だった。ポルトガル人の宣教師、ルイス・フロイスも驚いたように、女性たちは自由で独立した人格を認められていたし、政治的にも大きな役割を果たしていたことは、NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」でもおなじみだ。
 ところが、儒教の女性蔑視、男女隔離の思想が朱子学とともに入ってきて、女性への差別が徹底され、政治の表舞台からも追放された。
 また、江戸時代以前にも賤民のように扱われる人々や職業はあったが、多くの人々が明確なかたちで体系的に差別されるようになったのは、江戸時代に身分制度が確立されてからのことだ。しかも、儒教道徳を体現したような「名君」といわれた大名ほど、身分秩序を厳格にして、服装まで変えさせるなどして、差別を徹底したのである。
 それは、武士の立場でも同じで、「士農工商」の身分制が基本というのは疑問である。中津藩士だった福沢諭吉も、庶民と足軽徒士(かち、いわゆる下級武士)とは行き来もあったが、上級武士に下級武士が昇格できたのは、中津藩200年の歴史でも数例だけだといっている。
 殿様が自分の家臣と意識しているのも、上士だけだった。もっとも、身分制度は藩によってかなり違いがあるのだが、明治になって士族と位置づけられた階級の中でも、馬に乗れて袴(はかま)を履く「上士」、袴は履くが馬に乗れない「徒士」「足軽」、武家奉公人たる「中間(ちゅうげん)」などに分かれていた。
 侍というのは上士の中でも上層部を指すことが多かったし、足軽以下は武士ではなかった。したがって、足軽が先祖だったら、「私の祖先は明治時代に士族になりました」とは言えるが、「武士でした」とか「侍の子孫です」「藩士でした」といえば詐称だ。
 それでも、科挙があるから無教養ではダメな中国や朝鮮の政府の役人に比べて、旗本や大名の家来はあまり学問を要求されなかったし、出来が悪くても育ちだけで役職に就けた。といっても、当然実務などできるはずがない。そこで勘定方や儒者藩医、砲術型、剣道師範などといったグループが別にいて、それぞれ世襲で技能を磨いて実務を担当した。福沢諭吉の家系は勘定方だし、久坂玄瑞藩医吉田松陰は兵法家の出身だ。
 さらに、幕府や藩の財政の仕組みもじり貧にならざるを得ないものだった。戦国大名や信長、秀吉は、米の年貢を基本としたが、ほかの収入も重視した。商工業の発展を図り、鉱山開発を盛んに行ったうえに、貿易から上がる利益も大きかった。
 しかし、儒教的な農本主義にたった江戸幕府は、米に対する年貢に頼った極端な税収構造にした。それが差し当たって可能だったのは、徳川将軍家が俗に天領といわれた幕府直轄領を400万石にし、旗本知行地の300万石と合わせて700万石と広く取ったからだ。豊臣家の直轄地が200万石くらいだったからかなり多い。しかも江戸時代の前半には、戦国時代に発達した土木、治水技術の応用で容易に新田開発も可能だった。
 さらに外政では、朝鮮への再出兵も行わず、外国からの侵略に備えることもせず、琉球薩摩藩支配下に置いた。内政ではキリシタンを弾圧し、檀家(だんか)制度で仏教を骨抜きする宗教政策を進め、大名の領地を取り上げて将来の不安を解消することもしなかったので、軍事費が減り、築城や大砲の進歩に対応した城の増強もしなかった。だから、鎖国して貿易利益が縮小しても、当面は大丈夫だったのだ。
 ところが、この米中心の財政構造は無理があった。今でいう国内総生産(GDP)に対する租税負担率が徐々に下がることが避けられなかったからである。
 まず、米の需要には限りがある。ところが、米以外からでは年貢が取れないので、各藩は米を増産する。そうすると当然過剰生産になり米価が下がってしまった。なにしろ、江戸時代後期には全国の人口が3千万人に対し、米の生産量を示す石高は3千万石だった。
 つまり1人あたり1石の消費だが、これは1日換算では5合にもなる。つまり、江戸時代の日本人は無理な税収構造の果てに、過剰生産により安かった米のご飯を、みそだ、漬物だ、小魚だといった貧弱なおかずでひたすらかき込んでいたのである。
 また、天変地異に弱い米に偏った作付けは、冷害や干魃(かんばつ)による飢饉(ききん)を何度も引き起こし、そのたびに現代の北朝鮮のように膨大な餓死者を出した。しかも、貿易をしないから輸入ができない上、民政を各藩に任せたために、気の利いた「名君」だけがあらかじめ米を買い占めて自藩の領民を救ったので、特定の藩では生き地獄の事態を招いたのである。
 飢饉のときには、餓死までいかなくとも栄養不足により人口減が見られた。現代の北朝鮮でも文字通りの餓死以外に同様の事態がしばしば起こっているのである。
 また、年貢の取り方としては、当初は検見(けみ)法といって作柄を役人が調査して税額を決めていた。しかし、これでは収入が不安定だし、検査に経費がかかるし、不正の温床となった。
 そこで定免(じょうめん)法という定額制に移行していった。これは、導入当初は税収の安定をもたらし、行政経費の削減にもなって領主にとっては有利だった。しかし、時間がたつと、農民は工夫して増産をしても年貢は変わらなかったので、実質的に税率の低下をもたらした。
 さらに、鎖国といえども新しい技術や作物がわずかながら導入され、独自の技術発展もあったので、さまざまな商品作物が栽培され、工業製品も考案されたので、米の年貢から上がる税収の対GDP比率はますます下がった。そこで、西日本の雄藩などは商品作物の作付け奨励や、専売制の実施といった政策で、新しい税収の確保に努めたのだが、幕府や東日本の藩は全般的に、税収確保の流れを「体制の危機」ととらえて抑制した。
 その結果、幕府は松平定信寛政の改革(1790年前後)に代表される贅沢禁止などにより、税収が増えないならGDPを減らせば租税負担率は低下しないというとんでもない政策に走った。また、貨幣改鋳は幕府にとって最大の収入増になるはずだったが、道義的に好ましくないと考えられ、実施されるのはいつも時期外れで、しかも稚拙だった。
 貿易も、鎖国当初は長崎を通じてかなりの規模で行われていた。そのころは金銀の生産が多かったので輸入が容易だったのである。しかし、鉱山開発の最新技術導入ができないまま、生産はどんどん低下し競争力も失われた。主力品だった陶磁器も明の滅亡前後の混乱による景徳鎮の衰退に乗じ
 そこで、本来であれば幕府が率先して大々的に輸出産業の振興を図らねばならない。実際、江戸中期に田沼意次が「乾隆帝バブル」の清王朝にナマコやアワビ、フカヒレなどを俵に詰めた俵物(たわらもの)を積極的に輸出して莫大な利益を得た。ところが、田沼失脚後の松平定信は、できればオランダとの貿易もやめたいくらいという貿易に後ろ向きの態度に終始して事態を悪化させた。
 当たり前のことだが、鎖国して技術交流もせず、まったく代わり映えのしない製品を国内でつくり、変わらぬ生活をしていれば、産業の国際競争力が落ちる。そうすれば、細々と行っていた貿易でも輸入品に対する国産品の格差が大きくなるのは当然だ。
 そのツケは、鎖国期も払っていたが、開国したら、長く職場を離れていた病み上がりの人が新しい仕事に適応できないのと同じことになったのである。そして、特に武器の分野では、火縄銃で最新のライフル銃と対峙(たいじ)する羽目になるほど、ひどい目にあったのである。
 先に書いたように、江戸幕府や多くの藩は、生活や経済構造をなんとか変えないようにした。しかし、新しい商品が生産されるのを完全に封じるわけにはいかないので、租税負担率が低下し、その結果、武士の生活は惨めになった。
 農民は、商品作物のおかげで豊かになることもあったが、主力作物の米に重税を課された上に米価も低迷したので苦しい生活が続いた。それに対して、町民は税金もあまり取られないため豊かになった。だから農民は逃散して都市に出たがる。実際、飢饉などによる人口低迷もあって、耕作する農民がいない田地が続出したのである。そこで、農民の移住はもちろん、旅行すら原則禁止する藩も多かった。
 こういう状態を「農奴に近い」と表現しても何もおかしくあるまい。
 一方、町民は自由だったし、武士や農民より良い生活ができた。とくに江戸はインフラもしっかりしているのでなおさらだった。時代劇に出てくる江戸の町民が幸せそうなのは、実際に豊かなわけではないが、地方の農民に比べて格段に恵まれていたのだから当たり前で、それは平壌の市民が体制を熱烈に支持しているのと同じような状態だったのである。
 また、藩が農民の逃亡を恐れて縛り付けても、江戸や大坂の周辺には、小領地が錯綜(さくそう)していたので統制のしようがなかったし、都市でアルバイトをするチャンスもあったのは事実だ。
 いずれにしても、このように、幕府や東国の各藩が財政破綻、農民の不足、武士の窮乏化に悩んでいるときに、西南雄藩では税収も人口も増え、農民も相対的に豊かになっていった。
 また、薩摩藩琉球を支配していた上に、江戸中期以降は、徳川家との縁組を強化し、ついには、11代将軍徳川家斉と13代将軍徳川家定の御台所を出すまでになり、御三家に劣らない治外法権的な地位を確立した。この地位を利用して密貿易や、大坂商人から強引な借金棒引きにも成功した。
 言ってみれば、北朝鮮と韓国の国力差が西日本と東日本でも生じたようなもので、その格差が倒幕と明治維新の伏線になったわけである。
 最後に、江戸時代の技術や教育水準について簡単に書いておく。鎖国期には独自の工夫で砂糖や綿花に代表される日本の気候に向かない産物を生産したり、ガラパゴスな技術で工業を発展させた。
 しかし、そうした製品は、開国した途端に輸入品に駆逐された。それは東西冷戦時代に、西側から揶揄(やゆ)された東ドイツの「段ボール製自動車」や、ポーランドで温室に石炭をたいて生産していたバナナと同じようなものだ。
 江戸時代のそうした工夫を褒める人もいるが、ポーランド産のバナナと同様に、鎖国というバカげた政策のあだ花に過ぎなかった。そして何より問題だったのは、軍事技術で大きな遅れを生じさせ、19世紀を迎えても火縄銃とライフル銃で列強と対峙する羽目になり、日本は危うく植民地にされかかったことである。
 「鎖国していなければ植民地にされた」などと愚かなことを言う人がいるが、17世紀のスペインやポルトガルは、インドのゴアのような貿易拠点や、フィリピンのように国家が成立していなかった地域を占領したり、金属製の武器を持たなかった南米を征服したわけで、日本のような国を植民地支配することは不可能だった。
 また、日本の教育が先進的だったというのも大嘘だ。よく言われる識字率の高さについては、日本では仮名が読み書きできるかどうかだが、中国では数千字の漢字の読み書きで判断していたのだから、そもそも比較基準が大きく違う。
 また、寺子屋の普及も藩校がでそろったのも天保年間(1830-44年)のころで、西洋では既に近代的な学校制度ができ上がっていた。しかも、藩校では算術を教えなかったので、武士たちは軍人としても官僚としても役立たずで、戦国時代の先祖の功績による「年金生活者」に過ぎなかったのである。」
   ・   ・   ・