関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・
江戸時代は、人の命に軽く扱われていた。
江戸社会に蔓延していた、冷淡・薄情。
義理人情は、物語の中の絵空事。
・ ・ ・
2017年1月号 SAPIO「復讐の作法
討っ手と仇人は『恨みっこなし』が原則
江戸のに『仇討ち』は厳格なルールがあった 竹内誠
江戸時代の仇討ちには厳格なルールがあった。江戸博物館名誉館長で歴史学者の竹内誠氏が解説する。
*
尊属を殺害した者に対する〝私刑〟として復讐を行う仇討ちは、江戸時代には幕府公認の制度となった。
討っ手が藩領の者なら、まず藩に届け出る。理由が幕府によって検証され、仇討ちが認められると、帳付けといって情報が記録されて、そこではじめて討っ手は藩を離れて移動することが許されたのである。
仇討ちは長幼の序があり、子が親の仇を討つなど主に血縁関係がある目上の親族のために行われ、その逆は認められない。その他、討っ手と仇人には『恨みっこなし』が原則で、仇人の遺族が討つ手に対して仇討ちをする〝重敵(かさねがたき)〟や、返り討ちにあった討つ手の遺族が仇討ちをする〝又候敵討ち(またぞろかたきうち)〟は禁止。仇討ちの連鎖は許されなかった。
仇討ちをして良い場所も決められており、廓内や寺社仏閣などの境内では禁じられていたもの興味深い。
本来なら自分の手で討つべき仇が、何らかの事情で公権力に捕縛され処刑される場合に、討つ手が斬り手を願い出るケースもあった。これは〝太刀取(たちとり)〟と呼ばれた。
事前届け出制で細かいルールが定められたのは、強盗目的などの殺人で『実は仇だった』などと申し開きをするのを防ぐ目的もあった。
・ ・
『仇討ち許可証』入手で合法的な復讐が可能に
公的に認められた殺人であることを証明するため、また他藩へスムーズに移動するあめ、仇討ちには許可証が必要となる。評議は『勘定奉行』『寺社奉行』『町奉行』の三奉行が行い、認められれば公儀御帳に『帳付け』が行われる。仇討ち後は捕縛されるが、『帳付け』で仇討ち事案と確認後、無罪放免に。
・ ・
『助太刀(すけたち)』が女子供の代わりに仇を討つ
討っ手が女性や子供で、仇を討つことが難しい場合には、他者の力を借りることは認められていた。助太刀も、藩や奉行所へ許可を求める際に申請が必要だった。
・ ・
『女仇討ち』は不名誉な仇討ちだった
妻が寝取られた際に姦通相手と妻を討つこと。姦通が発覚した際の女仇討ちは武士にとっての義務だったが、不名誉なことであったために公にしないこともあった。
・ ・
『後妻打ち』で女の無念を晴らす
夫が妻を離縁して1ヶ月以内に後妻を迎えたとき、前妻が予告した上で後妻の家を複数の仲間と共に襲い家財を破壊するもの、前妻の顔を立てるために行われていた儀礼的な風習。
・ ・
……」
・ ・ ・
・ ・ ・